怒涛のなんじゃこりゃメロディ~セロニアス・モンクの《ブリリアント・コーナーズ》

   

Brilliant Corners
Brilliant Corners

その昔、「Monkのページ」というサイトを作っていた。

そこに書いた『ブリリアント・コーナーズ』のレビューの一言が、

“怒涛のなんじゃこりゃメロディ”。

…いやはや懐かしい。

この言葉がキッカケで、この表現に共感を持っていただいた方と親交をもてたりもしているので、面白いものです。

もちろん今も、その感想に変わりはない。やっぱり、《ブリリアント・コーナーズ》は“なんじゃこりゃ曲”です。

正直、最初は私、この曲のよさがまるで分からなかった。

なんだかドンくさいメロディがズブズブと軟体動物のように空間に生えてきたかと思うと、いきなり速くなるし、ロリンズは“ぶほほほ”だし、アーニー・ヘンリーが“てらぁ~、たらぁ~”と妙に不気味甘いし、めまぐるしくかわる曲の展開と、少ない編成ながらも極彩色な万華鏡的世界に、目の前がくらくらくらぁ~だったわけです。

この曲の変態さをよりいっそう理解するキッカケとなったのは、じつは大西順子の演奏を聴いてからだ。

初リーダー作の『WOW!』で、彼女がピアノトリオで演奏するバージョンを聴いて、ようやく作曲者・モンクの音楽的な意図がおぼろげながら見えてきた次第。

やっぱり、少人数編成のピアノトリオだと、曲の輪郭が見えやすいのかもしれない。 重厚なだけではなく、シャープな側面もある曲なんですね。

再び、オリジナルの演奏に戻ると、なんとスケールの大きな奇妙な音空間なことよ。ロリンズからも、アーニー・ヘンリーからも、実力以上の、何かを引き出しているんだよね、モンクは。

このアルバムで、アルトサックス奏者、アーニー・ヘンリーを知った方も多いと思う。 私もその中の一人だ。

少ないながらも彼にはリーダー作が出ているので、聴いてみたが、そこそこ普通のありきたりなジャズ。

そこはかとなくユニークな個性の持ち主だということは分かるが、《ブリリアント・コーナーズ》で見せた、奇妙なねじれ感覚は、彼のリーダー作からは聴き取ることは出来なかった。モンク効果の大きさを、逆に彼のリーダー作から知ることになったわけだ。

とにかく聴きこめば聴きこむほど、周辺のジャズを聴けば聴くほど、面白さが際立つ曲、それが《ブリリアント・コーナーズ》なのだ。

記:2006/02/01

●関連記事
>>WOW/大西順子

追記

今、あらためて聴きなおすと、手癖、吹き癖を拒否する構造を有するモンクの曲に悪戦苦闘するソニー・ロリンズの姿が生々しい。

特にタイトルナンバーは、するりと勢いで吹けばこと足りるという仕組みにはなっていないため、演奏者には「どう料理するか」というアプローチの目線が必要。

だからこそ、このヘンテコな構造を有するナンバーをなんとかものにしようともがけばもがくほど、演奏者の資質が浮き彫りになり、ロリンズのいつもと違う表情のテナーサックスが絶妙な味わいを醸し出すのだ。

記:2012/10/20

関連記事

>>ブリリアント・コーナーズ/セロニアス・モンク

 - ジャズ