毒血と薔薇―コルトレーンに捧ぐ/平岡正明

      2018/01/11

barakuro

後半の「寺島靖国をぶっ壊す」というセンセーショナルな寺島さん批判と、それにご追従してるかごとくな菊地成孔の寄稿ばかりが目についてしまい、最初はあまり読む気がおきなかったんだけれども、一度読み出すと、面白い、面白い。

いや、勉強になる、というべきか。

巻末の“寺島さん攻撃”はむしろ、グリコのオマケのようなもので、この本のメインは、タイトルにもあるとおり、あくまでコルトレーン論なのだ。

音ばかり聴いて、音のことばかりを書いている私の勉強不足を思い知らせてくれる本でもある。

もちろん、音をちゃんと聴くという姿勢は大切なことだ。
しかし、それにとどまらず、作品が成立した歴史的・時代的な背景を勉強し、その作品が何を表現しようとしているかを思索するという目線が私には決定的に欠けている(一応、自覚してマス)。

さらには、ジャズマンの人生観、世界観にも想像力を働かせ、その作品を演奏した時点においての表現者の興味を知っておけば、より一層作品への理解が深まるに違いなく、このように「嗜好品」としてではなく、「文化」「芸術」としてのジャズを捉えようとする目線を持とうとすると、あいもかわらずジャズ喫茶のカウンターなどでいい年したオヤジが真顔で「自分の感性が云々」などと幼稚な「好き・嫌い論」を闘わせている姿を見ると、小中学生で成長を止めてしまった背広を着たハナ垂れガキに見えてしまう。

だから、私はときどき「これいいよねぇ」と自分の思い出話と絡めた好き嫌いを話しはじめるオジサンがカウンターの隣に座ると、ウザってーなーと思いつつも、生来の小心者ゆえ、「そーですねー」などと話をあわせてしまう。巻末の菊地成孔のように(笑)。

ああ、時間のムダだ。
ここはジャズの店じゃなくて「思い出ハウス」かよ?
オレはジャズを聴きにきたんだぞ、自分よりもジャズに詳しい人からジャズを教わりに来てるんだぞー、と叫びたいのをグッと堪えて、ニコニコしながら、まぁもしかしたらブログの「ネタ」になるかもしれないので、黙って話は聞いてマス(涙)。

いい年して、今まで何してきたの? といいたくなるような、「ジャズ」と「青春の思い出」がゴッチャなっている団塊世代より少し年下ののジャズおっさんの何と多いことか。

オレも将来、そうなっちゃうのかもしれないけど、今はヤダ(笑)。

ま、青春時代の「思い出」を具現化したくて、「思い出に生きたくて」ジャズ喫茶開いちゃってる人もいますが(笑)、これって空気なんですかねぇ、やっぱり類は友を呼ぶというか、そういうお店には、思い出に生きる人が引き寄せられているようではあります。

それはそれで、互いが楽しければいいのだけれども、私のような人間は、やっぱ足が遠のきますなぁ。

でもね、思うんだけど、ジャズって「思い出を思い出す装置」としても機能するのかもしれないが、それだけじゃないんだよ、とも思うわけです。

なんだか、もったいないじゃない?
優れたジャズには、もっと深い栄養分がたっぷりとはいっているのだから。

それは、何も「今のジャズを聴きましょう」ということではない。
もちろん今のジャズでもいいが、昔の名盤でもいい。

優れたジャズを鑑賞すると同時に、ちょっとだけそのジャズが成立した背景や表現者が求めたものに思いを馳せると、もっと鑑賞が深まり、かつ楽しくなりますよ、ってことだけなんだけどね。

勉強臭いからヤダという人もいるかもしれないけれども、勉強という言葉のニュアンスはともかくとして、これは純粋に「好奇心」の問題なわけで。
好奇心がピリピリと刺激されている状態も快感の一つ。これって人間が持つ特権の一つだと思う。

それに、勉強すればするほど(知れば知るほど)、楽しくなるモノってじつは多いのです。

たとえば、テニスやゴルフのようなスポーツもそうでしょ?
これってヒマな貴族の遊びが発祥だから、時間がないと覚えられないほど、たくさんのルールが設けられている。ビンボー人は時間もないし、道具も場所もないし、そもそもこんな遊びをやるめぇ、という意識が前提にある競技なのね。
だからといって、ビンボー人はやるなというわけじゃなくて、要するに、そういうスポーツは、ルールを知れば知るほどプレイをするのが楽しくなるし、奥深さにハマってゆく構造になっているわけです。

芸者遊びだってそうだよね。
教養なくて札束バラまいているのは、単なる成金バカ。

そうじゃなくて、本当の芸者遊びってのは、ある程度の教養があるからこそ、舞妓さんとの心地よい親密な距離感を築くことが出来るのだ。

芸者さんというのは、文字通り、「芸」をする人だから、週に最低2回以上は、踊り・三味線、唄のなかのうち、最低2つは「芸」のお稽古に通うよう義務づけられている。
もっとも、これは神楽坂で聞いた話なので、他の地域はどうだか知らないけど……。

お稽古に通う。つまり学習する。
学習したことを旦那さんの前で披露する。

当然、鑑賞する立場にも、これら「芸」の審眼が求められるわけで。
いや、べつに無くてもいいんだけどさ、あったほうが芸者には喜ばれる。

そりゃそうだよね。

自分が努力して身に着けたもの、頑張っていることへの正当な評価をしてくれる人がいれば、嬉しいもん。

「上達したね」

この短い一言が、芸者さんを喜ばす最上の褒め言葉なのだ。
そして、彼女たちは、その言葉を聞きたいがために稽古に精を出す。

旦那のほうも、彼女にその一言を、正直に自分の言葉で伝えたいがために、勉強する。教養を深める。
勉強して、また芸者遊びに臨む。

向上心のある者同士、心地よい緊張感が維持される。これがある限り、互いに成長してゆく。これが「芸」の醍醐味なんだよ。

「もっとも、そういう関係は、最近は築きにくくなってますけどねぇ。」と某料亭の女将はため息をついていたが、ま、本来の芸者遊びの「遊び」の裏にあるのは、厳しい鍛錬と学習が前提の世界なのだ。

以前、邱 永漢氏のサイトで、ジャズの連載をしていたことがあったが、タイトルは「ジャズが好きだと答えてみたい~ダテからはいってツウになれ」。

邱さん直々の命名だが、そのまま、私の思いでもある。
つまり、「好きだと答えて」みたいのだ。

もちろん好きなんだけれども、私も含め、多くの人が「好きだ」と胸を張って応えてみたいのだ。
大手を振って「好き」といえるだけの、自分の心の中に太いバックボーンを持ちたいのだ。

そして、おそらくは、最初はカッコつけで聴き始めたジャズかもしれないが、ゆくゆくは、もっと詳しくなりたいという「向上心」と、ジャズの魅力っていったいナンだ?という「好奇心」もむくむくともたげてくる筈だ。

どんなに「通」や「ベテラン」になっても、この思いの繰り返しなんじゃないかと思う。知れば知るほど、知りたいことが増えてゆく。自分の中の「謎」が大きくなってゆく。

だから、ジャズに魅了された人は、聴き続ける。飽くことなく。

いや、飽きるどころか、古い名盤にも新しい発見や刺激を再発見することも多くなるはずだ。

「思い出ハウス」で昔の思い出に浸っている人は、果たしてこのような過程を経ているのだろうか?

ま、他人のことはどうでもいいとして、話を元に戻すと(笑)、平岡正明のコルトレーンの章は、なかなか得ることが多かった。

『オレ!』というアルバムあるよね?

ダブルベースを配しているわりには、適度なスカスカ感と、軽やかさと、疾走感があるゆえ私は好きでよく聴くのだけれども、まさかこういう背景があったとはこれを読むまでは知らなかった。

いくつかを抜粋する。
これで興味を持った方は、あとは買って続きを読んどくれ。

●第二次大戦後も生き残った唯一のファシスト政権がスペインにあったことに留意されたい。スペインで反政府運動をやったと目されて警察に連行されたものはそのまま行方不明になる。(中略)スペインがそういう情勢下にあることは知っていたから、スペイン音楽の中にあるフラメンコ的なもの、すなわちジプシー的なものとアラブ的なものを敢然ととりあげたマイルスの「スケッチス・オブ・スペイン」とコルトレーンの『オーレ!』……(中略)

●しかし、新宿区役所通り「スペイン」に屯したアナーキストたちは、コルトレーン『オーレ!』を偽フラメンコと嫌った。マイルスの音楽の方は高く評価していた。この違いはなんだったのか。コルトレーンの肉体感だったと思う。表題曲の『オーレ!』は三拍子だ。フラメンコにも「ブレリアス」という最速の三拍子があって、『オーレ!』が三拍子だからおかしいなんてことはない。エルビンの三連音符感覚がイベロ=アフリカともいうべきリズムの綾をつくりだして、足捌き(サパテオ)、指鳴らし(ピート)の肉体のリズムを駆使して踊るフラメンコ舞踏手を思わせる。ソプラノサックスによるコルトレーンの旋律が、マイルスのや、ミンガス『メキシコの想い出』のスペイン舞踏の感じよりもアンダルシアの土埃のなかで舞っているジプシーの肉体感覚に近いように聴こえる。

●「アイシャ」という曲がB面にある。「アイシャ」はスペイン回教国最後の王ボアブディルの母の名だ。この曲を、キリスト教徒との戦いに敗れ、アフリカへ落ちてゆく回教教主(カリフ)ボアブディルの帆船を城壁から見送るアイシャの嘆き(ラメント)と聴く。静かで緊張した曲だ。陽炎のたつような灼熱の太陽の下の別れというより、月下の都落ちという感じがするのだ。後にその雰囲気をセヴィリア大学(カルメンが働いていた煙草工場跡)前の亭々たるポプラの大樹の下で味わった。大樹は月の光に真白い花を咲かせ、むせかえる熟女の芳香を放つ。月下のアンダルシアの哀感というのは筆舌に尽くしがたく、その叙情を写しとったコルトレーン・ジャズの裏側に、長く続いているフラメンコ政権の一九六一年五月の段階で、キリスト教徒によって放逐された最後の回教王を惜しむ「アイシャ」を演奏したコルトレーンの反骨のどこに問題があるのだ。え、「スペイン」に屯したお兄さんがた?

●マイルスもコルトレーンもフランコ政権存続中にやったのだということを再度強調しておこう。彼らはアメリカ市民だから、一九四〇年のメキシコ亡命中のトロッキーのように、スペイン人民戦線内共産党フラクションのラモン・メルカデルから暗殺の手が伸びるようなことはないが、黒いジャズの前衛を亡きものにしようとする手があれば、白いアメリカ内部からだが、ちょうどパブロ・ピカソやパブロ・カザルスがフランコ在命中は決してスペインに帰れなかったのと同じ反骨の側に、合衆国の黒人ジャズメンがたっていたのである。

●そのまま盤を聴きつづけると、「ダホメー・ダンス」という曲がある。ブラック・アフリカのダホメー族だ。この曲はフラメンコの足捌き(サパテオ)とアフリカ群舞の足踏みの間にコルトレーンが共通性を発見して踊る肉体をもってフラメンコを黒アフリカに突破する試みである。フラメンコの踊りは、同じ足踏みにしてもタップダンスのようにあたかも重力を脱して軽々と舞おうとするのとは逆に、重力場を濃くして舞踏手の肉体を杭と化して大地に打ち込むように踊る。

●ジプシーは東洋から来た民族だが、小刻みに土を踏む足捌きにアフリカ舞踏と共通するものがある。来日したアフリカ舞踏団を何チームか見ると、それは大分ヨーロッパ的アレンジを施したものではあったが、その踊りはすり足で地面を離れず、ニジンスキー流の跳躍はなかった。マイルスが『スケッチス・オブ・スペイン』の中で予感していた対岸的、アフリカ的なものを、踊りというかたちでブラック・アフリカにつなげたのはコルトレーンである。マイルスの一年後、『オーレ!』を吹き込み、コルトレーンは三拍子のブレリアスから曲想をとって始める。「オーレ!」という掛け声は「アラー」の転化だという。

うーん、面白い。
興味深い。
ほんまかいな?(大爆笑)

書き写しているうちに、興奮してきたぞー。
ちょっとだけ抜粋するつもりだったんだけど、大量に書き写してしまったかもしれない。
でも、これはまだまだコルトレーン論の序の口。まだまだ、興味深い考察、分析が続くのだ。

『ビッチェズ・ブリュー』におけるマイルスのエジプト回帰なんかも面白いよ。
ほんまかいな、で(大爆笑)。

こういうことを知れば知るほど、聴こえ方がまた変わってくる。
何度も聴いて内容を分かったつもりでいる「耳タコ盤」ですら、まるで新譜に接するような新鮮な気持ちで聴ける。
これがジャズを「識(し)る」楽しみ。
勉強して、自分の中身と感性を向上させる楽しみなのだ。

コレ読んで、「面白れぇ」と思った人はたくさんいるはず (だと思いたい)。

そんな方は、是非、この本買って、続きを読みましょう(笑)。

あ、べつに宣伝じゃありません。

そして、この本で取り上げられている有名盤をもしお持ちだったら、もういちど聞き返してみよう。
聴こえ方変わってるよ、きっと。

と同時に、聴く楽しみも倍加しているんじゃないかな?

記:2009/03/14

 - 音楽本