デュエンデ/ボゾ

      2024/01/10

抜けの良いサックスと寸止めの演奏

BOZO(ボゾ)は、津上研太(as,ss)率いるカルテット。

最初に彼らのライブを見たときは、まずは、津上吹くサックスの音量の大きさと伸びやかさに驚いた。

マイクから離れて吹いても、マイクの前で吹いても、ほとんど同じ音量なのだ。

しかも非常にヌケの良い澄んだ音色。

会場は六本木「スイート・ベイジル」だから、そんなに小さなハコでもない。

しかし、マイクから離れ、歩きながら吹いていても、彼のアルトの音色は「スイート・ベイジル」中に響き渡っていた。

こんなに通りの良い音の持ち主なんだから、バップチューンをドバ~っと思いっきり吹いてくれればさぞかし気持ちがイイんだろうなぁと最初は思った。

しかし、違うんだな~。

BOZOの音楽は、バップのような爽快スピード一直線とは無縁の世界。

誤解を恐れずにいえば「寸止め」の音楽でもある。

予測不能の快楽

ここで抜ける!と思わせておいて抜けない。

ここでイクか!と期待させておいてイカせない。

イジワルなのだ(笑)。

うーん、このハグラカシっぷり、一筋縄ではいかない音だなぁ、と思ったのが第一印象。

しかし、イキそでイカないBOZOの演奏、慣れてくると病みつきになる。

特に、一聴、とりとめもなく旋律が空間を浮遊する津上のサックスは、タイプや表現手法は違うが、ウェイン・ショーターを彷彿させるものがある。

つまり、どこに行くのかまったく予測不能なのだ。

“落ち着き場所”、“戻ってくる地点”がまったく読めないのだ。

しかし、彼のサックスには独特の“気分”があり、この“気分”に慣れてしまうと、茫洋とした取りとめもない呟きのようなフレーズまでもが、一つ一つ意味を持った音としてリアルにこちらに迫ってくる。

そう、津上のサックスには、どの“言語圏”にも属さない独特の語法があるのだ。

しいていえば、先述した通りウェイン・ショーターのストーリー・テリングに近いものがある。

日本的郷愁を刺激する情緒

ジャズの学習の最初の段階は、恐らく多くのジャズマンは“ビ・バップ語”の習得から始める。

おそらく彼もそこからスタートしたのだろう。

しかし、津上の音楽言語は、そのビ・バップから遥か遠い地点に存る。

もしかしたらアルバート・アイラーやオーネット・コールマンよりも遠い地点かもしれない(アイラーやオーネットには微かなビ・バップ訛りが認められるが)。

そして、まるで一筆書きのようにとりとめもない。

短い呟きの集積のようでもある。

そして、この呟きには、不思議と日本的郷愁を刺激する情緒もある。

まさに、これこそが津上のサックスプレイの魅力なのだ。

そして、このとりとめの無さにキチンと音楽的な落とし前をつけているところが、BOZOというグループの素晴らしいところなのだ。

南博の編集者っぷり

特に、ピアノの南博の仕事ぶりが素晴らしい。

キチンと津上の“呟き”に音楽的な肉付けを過不足なく施しているのだ。

津上が作家、あるいは詩人だとすれば、南博は優秀な編集者的存在だといえる。

南のピアノは、津上のサックスが放つキラリと光るフレーズをキチンと“聴かせる”内容に肉付けしているのだ。

作家が書いた文章に、見出しや脚注をつけ、キチンと読者を楽しませる形として世に送り出すのが編集者の仕事だとすると、南のピアノは、まさに編集者的な仕事っぷり。

しかも、年季の入った職人編集者の働きだ。

そういえば、ルックスもどことなく編集者然としているし(笑)。

もちろん、作家と編集者だけでは、本・雑誌は出来ない。

彼らの書いた文字をレイアウトするデザイナー、オペレーターも必要不可欠な存在だ。

BOZOでいえば、ドラムの外山明の仕事ぷりが、まさに、デザイナー、レイアウターの仕事だ。

津上&南の作り上げた不思議空間に、きっちりと縦割りのクサビを打ち込み、秩序ある、読者が読みやすい(リスナーが聴きやすい)カタチに音を空間にレイアウトしている。

しかも、非常に実験的なレイアウトで。

ときに、立ちあがって叩く彼のドラミングは突飛な奏法かもしれないが、結局は、この叩き方しかなかったんだと思わせるだけの、空間配置っぷり。

見事なサポートワークだ。

このレイアウトされた紙を断裁し製本するのが、ベースの水谷浩章のお仕事。

最後の仕上げだ。

切り詰めに切り詰めた最小限の仕事量(音数)で、最大限の効果を付加している水谷の仕事っぷりも見事。

驚くほど、演奏の要点を掴んでいる。

曲と津上の演奏に対しての深い理解がないと、このようなサポートはなしえない。

彼も立派な職人だ。

このように、津上のアルトの独特な響きを、個性豊かな職人たちが最大限にサポートし、引き立てる構図がBOZOというシステムなのだともいえる。

きちんとした役割分担から生み出されるユニークで面白い個性とサウンドを持ったユニットだ。

トリッキーだが暖かな個性

『デュエンデ』(スペイン語で悪魔の意味)は、そんなBOZOの魅力が詰まったアルバムだ。

CDを聴くだけでは、津上のアルトのヌケの良さは体感できないかもしれないが、ユニークなBOZOの個性は存分に味わえることだろう。

個人的には、《いまだ見ぬ山》が好きだ。

《レッド・コンテクスト》のベースとドラムのリズムワークも面白い。

ストレートアヘッドな4ビートとは違い、一筋縄ではいかないサウンドかもしれないが、決してトリッキーではなく、あくまでヒューマンな暖かさをも湛えた、ワン・アンド・オンリーの個性を放つユニットがBOZOなのだ。

記:2007/07/10

album data

DUENDE (ewe records)
- BOZO

1.DUENDE
2.RAINY PARK WITH BATTERFLY
3.RED CONTEXT
4.CHAT 1
5.SUE’S SONG
6.MARS RUSH
7.IMADA MINU YAMA-THE MOUNTAIN YET TO SEE-
8.CHAT 2
9.EQUILIBRIUM
10.THE ALBATROSS

津上研太 (as,ss)
南博 (p)
水谷浩章 (b)
外山 明 (ds)

2005年

created by Rinker
Ewe Records
¥4,340 (2024/03/28 07:26:06時点 Amazon調べ-詳細)

 - ジャズ