パーカッションは、うねってうねってうねりまくってくれないと

   

そういえば、息子が生まれる前後は、パーカッションものの音楽ばかりかけていたなぁ。

胎教の一環で(笑)。

リズム感よくなるように、って。

幼児教育には、音感、音感ってよく言われているようだけど、私は、音感以前にリズム感だと思っている。

だって、いくら音感がよくても、並べる音のリズム感が音痴だと、音楽自体がブスになっちゃうからね。

逆に、多少、音が調子っぱずれだったり、調整からアウトしていても、リズムに乗っていさえいれば、それはそれで、非常にクールな音楽になりうる可能性がある。

だから、音感よりもリズム感!

とにかく、パーカッションものをかけまくっていた。

一番、よくかけたのがサブーの『パロ・コンゴ』かな。

これは、いまでもよくかけている。

土着的なリズムとヴォーカル。素朴なギター。

なんか土ぼこりくささの漂う名アルバムなのです。

あとは、マイルス・デイヴィスの『パンゲア』(笑)。

エグいでしょ。

パーカッションがメインのアルバムじゃないんだけど、ム・トゥーメのうねりまくるパーカッションがなかなか壮絶。

演奏はそれ以上に壮絶だけど(笑)。

パーカッションといえば、昨日、六本木の「スイート・ベイジル」に国府弘子のライブにいったんだけど、バンドのパーカッションがカルロス菅野だった。

熱帯JAZZ楽団のパーカッショニストで有名だけれども、ジカに見るのは初めて。

しかし、申し訳ないけど、期待していたほどではなかったな。

国府弘子さんは彼のこと、かなり気にいていたみたいで、ピアノとパーカッションのデュオとかでやってたけど。

非常にスクエアな感じのパーカッション。優等生的だよね。

正確だけど、うねりがあんまりない。

私は、演奏に強烈なウネリを与えるパーカッションが好きだ。

強烈なウネリといえば、そうそう、NGラバンダもよくかけていたな。

NGはエヌ・ジーじゃなくて、えね・へーと読むんだよ。

キューバのバンド。

一時期(今でも?)作家の村上龍氏も熱をあげていたね。

En La CalleEn La Calle

あと、キューバといえば、チェピン・チョーベンもよくかけた。

両方とも、非常にナゴむサウンドだけれども、やっぱり、ウネリは凄いのです。

音楽が脈打って、呼吸している感じがよく伝わってくる。

あと、女房が好んでよくかけていたのが、『ブエナビスタ・ソーシャルクラブ』のサントラ。

しっとりと、渋く沈んだ雰囲気のなか、静かに悲しくパーカッションがうねっていますね。

生まれる前から、パーカッションの音を浴び、生まれた後に撮影した映像をプレイバックしても、かならずバックにはパーカッションのポコポコとした音が聞こえているほど、パーカッションの音を浴びまくっていた息子。

で、誕生日にパーカッションを買ってあげたら、叩くどころか、まさか立つ道具に使われるとはね(笑)。

お、そろそろ10分だ。

今日はここまで。

また明日!

記:2005/08/06(from「趣味?ジャズと子育てです」)

関連記事

>>息子が立って歩くようになったキッカケは、ボンゴだった

 - 音楽