ブローイング・イン・フロム・シカゴ/クリフォード・ジョーダン&ジョン・ギルモア

      2021/01/23

シルヴァーが発掘したシカゴの2人

2人のテナーサックス奏者、クリフ・ジョーダンとジョン・ギルモアの双頭リーダー作だ。

生粋のシカゴっ子のクリフ・ジョーダンと、ミシシッピ州生まれだが幼少時にシカゴに移り住んだジョン・ギルモア。

二人は同年齢。高校の時の友人だった。

この2人を「発見」し、ブルーノートに紹介したのが、ホレス・シルヴァーだった。

彼の熱の入れようったらない。

『バードランドの夜』での共演メンバーのアート・ブレイキーとカーリー・ラッセルをリズムセクションに選び、さらに、このレコーディングのために《エブリホエア》という曲まで書き下ろした。

お膳立ては整えられた。

あとはこの若き2人が一心不乱にテナーを吹けばそれでいい。

結果は……?

2人のテナー奏者

シルヴァーがクリフ・ジョーダンを自分のグループに引き入れ、ブレイキーもギルモアを自身のグループに引き入れた。

と書けば、2人の満足度は推して知るべし。

2人のテナー奏者の区別は簡単だ。

パンチのある尖った音色と、勢いのあるフレージングを吹くほうがギルモアで、柔らかい音色のテナーがクリフ・ジョーダンだ。

そういえば、クリフ・ジョーダンのスタイルは、音色といい、節回しといい、どこかハンク・モブレイを彷彿させるところがある。

ちょっとしたフレーズ回しでモニョモニョと言い籠もり、ほんの少しピッチが捩れるところもハンク・モブレイ風のハードバッパーらしく、微笑ましい気分になる。

いっぽう、ジョーダンの「柔」に対して「剛」のギルモアは、ギザギザしたエッジの立った音色だ。

フレージングも、曲線的なジョーダンに対し、ギルモアのほうは直線的なイメージ。

だが、直線的とはいっても、コルトレーンほどのスクエアさではなく、どちらかというと彼の節回しは、ソニー・ロリンズを彷彿させるところもある。

特に中高域で弧を描くようなフレーズなどは、ロリンズと酷似する瞬間もあり、剛と柔のバランスの良い共存具合からも、この時期から彼はかなりの実力者だったことが伺える(後年サン・ラーのグループに入り、グループの頭脳的存在をしばらく担っていた)。

直線的でありながらも「柔」の要素も兼ね備えているといえば、同じシカゴ出身のテナー奏者のジョニー・グリフィンも思いだす。

当時、シカゴはイキの良いテナー奏者の宝庫だったそうだが、グリフィンやギルモアのプレイを聴けば、なるほどと大きく頷くことが出来る。

どの演奏も良い

さて、アルバムに収録された曲群だが、これがまたどれもが良いのだ。

新しく新鮮な風が勢いよく吹き込んでくるような《ステイタス・クオー》。

ラテンタッチの凝ったリズムのテーマが楽しい《ボーティル》。

緊張感漂い、次の展開についつい耳をそばだててしまう《ブルー・ライツ》は、倍速テンポで繰り広げられるホレス・シルヴァーのピアノソロが絶品だ。

おそらは、当時のニューヨークやシカゴでは、このようなエキサイティングなブロウイングセッションが繰り広げられていたのだろうと想像をたくましくしてしまう、エキサイティングなパーカー作のブルース《ビリーズ・バウンス》。

ホレス・シルヴァーがこのアルバムのレコーディングのために書き下ろした《エヴリホエア》は、この2人の特性を知り尽くして書かれたかのようなメロディラインだ。

初演ではなく、まるで何年も前から、何度も演奏してきたかのごとき流麗さでジョーダンとギルモアのテナーは流れてゆく。

とにもかくにも、もし自分がテナーサックス奏者だったら、こういうアルバムを1枚は絶対作ってみたいと思わせるに充分な内容が『ブローイング・イン・フロム・シカゴ』なのだ。

良き時代のジャズのエネルギーが、極上な音として封じ込められている。

ジャケットもカッコいい。

記:2011/01/08

album data

BLOWING IN FROM CHICAGO (Blue Note)
- Cliff Jordan & John Gilmore

1.Status Quo
2.Bo-Fil
3.Blue Lights
4.Billie's Bounce
5.Evil Eye
6.Everywhere

Cliff Jordan (ts)
John Gilmore (ts)
Horace Silver (p)
Curly Russell (b)
Art Blakey (ds)

1957/03/03

 - ジャズ