モードってなんだ?

      2017/05/21

minatomirai_kingyo

バップも、モードも、要は「文体」だ。

古い文体を使おうが、新しい文体を選ぼうが、そこにあるのは、表現として素晴らしいか、素晴らしくないかの違いだけ。

特に厳密に決まりきったルールがある、というわけではないが、やっぱり、チワワは厳然として犬なように、アビシニアンはどうひっくり返っても猫なように、やっぱり、「こちら方面に属する文体」というものは、ある。

バップという文体の特徴は、比較的耳で理解しやすいし、譜面でも説明しやすいし、耳にしたときの印象も言語化しやすい。

だからこそ、多くのミュージシャンがジャズの「たしなみ」として、まずはこの語法を学習するし、今だに、「いわゆるジャズ」として我々がイメージする響きや音の連鎖は、バップ的なものが暗黙にあると思う。

しかし、モードというのは、なんとも説明しがたい類の文体だ。

聴けば、「おお、モードっぽいね」と、ちょっとジャズを聞き込んだ人だったら分かる。
じゃあ、どういうのがモード?と聴かれた場合は、うまく言葉では説明しがたいものがある。

モードはモードでもジャズマンによって生み出されるムードや意図はけっこうマチマチだったりするからね。

まずは、デリケートかつ絵画のようなモードといえば、マイルス・デイヴィスの『カインド・オブ・ブルー』だろう。

モード奏法の元祖といえば元祖。

だがしかし、これは文体の勝利ではなくて、純粋なる表現力の勝利だということを我々はもっと認識したい。
モード奏法だから素晴らしいってわけじゃないんだ。

絵画的といえば、マイルスのグループのピアニストだった、ハービー・ハンコックの『処女航海』なんて、海の絵そのものだ。

彼は音で海の絵を描こうとしているんですよ。

と、以前この本に書いたら、

アマゾンの読者評でこの表現のこと誉められてました。てへ。

さて、マイルス派は、エキサイティングな演奏ももちろん多いが、どちらかというとスタティックな印象がつきまとう。

あるいは、ウェイン・ショーターの『ジュジュ』や、『スピーク・ノー・イーヴル』のようにミステリアスな感じも、ね。(あらためてジャケットを見比べると、両方とも「怪奇大作戦」な感じですなぁ)

さてさて、これとは対象的に分かりやすくて「暑苦しいモード」といえば、そりゃあもう、コルトレーンとかコルトレーンのピアニストのマッコイ・タイナーが代表格でしょう。

心地よい「コルトレーン・モード」といえば、『オレ!』なんかが、単調だからこそ、逆にイイ感じだし、『トランジション』なんかは、一つの「コルトレーン・モード」の完成形でしょう。

さらに、コルトレーンの死後も、モードで頑張るマッコイ・タイナーの『サハラ』なんて、名前からして暑いが、演奏はもっと暑い、いや、熱い。
熱いモードです。

しかし、そのマッコイ・タイナーがピアノを弾いているジョー・ヘンダーソンの『ページ・ワン』なんかは、あまり暑くない。

温度をわざと抑えたハードバップ的な趣きが強い。ドーハムの参加もあるからかもしれないけど、ドーハムのトランペットって、意外とハードバップよりも茫洋としたモード的な話法にもしっくりくるんですよね。

たとえば、アンドリュー・ヒルの『ポイント・オブ・ディパーチャー』とかなんかはね。

とにかく、ひとくちにモードっていっても、切り口や生み出されるサウンドの傾向は多種多様。
ただ、ひとつだけ共通して言えることは、「ルールが少なくなった」ということかな。

ルールが少なくなったということは、すなわち、自由度が増したということで、自由度が増したということは、何をやってもよくなったという反面、その自由さに責任を持たねばならなくなったということでもあり、逆に縛りが少なくなったぶん、逆に素晴らしい表現を生み出せる可能性が増えたと同時に減ったことでもあるんだよね。

だって、「A4サイズの額縁に合わせて絵を書いてください」という指定や縛りがあれば、その枠組の中で、もっともフォーマットに適した切り口を考えやすいけれども、「米粒の上でもいいし、縦横10mの大きな紙の上でもいいから、とにかく面白い絵を描いてください」って言われれば、色々と考えちゃうよね?

描く絵のサイズからアイディアをスタートさせなければならない。
楽しくもあり、つらくもある作業なのだと思う。

つまり、よっぽどイマジネーション豊かな人じゃないと、面白いサウンドを作り出せないということ。

ただ、練習や分析好きなだけじゃなし得ない、自由でクリエイティヴな発想が出来ないと豊かな表現を生み出せない、ある意味非常に難しい世界だと思うんだよね、モードって。

だから、上に色々挙げたけど、モードというスタイル(敢えて手法とは言わない)の草創期って、こんなにも、様々な表情の違うジャズが生まれてきたんだと思う。

ちなみに、私は『ネフェルティティ』のなんともいえない、ダークでミステリアスで、恐ろしくも静かで狂った世界が、モードの一つの到達点だと思う。

きっと、マイルスもこの時点で、いろいろやりつくしちゃって飽きたんだろうね。

だから、いよいよ『マイルス・イン・ザ・スカイ』や『キリマンジャロの娘』のような電気楽器の導入へと進んでゆくわけだ。

いやはや、結局、「モードってなんだ?」に対しては、「聴いて感じろ!」というのが、もっとも正しい答えなんだろうなぁ。

記:2005/10/26

 - ジャズ