スウィングガールズ/鑑賞レポート

      2018/01/09

スウィングガールズ スタンダード・エディション [DVD]スウィングガールズ スタンダード・エディション

刻むギター

「世の中には2種類のギターがある。奏でるギターと、刻むギターだ」

奏でるギターとは、文字通りメロディ(ギターソロ)を奏でるギターのことで、刻むギターとは、リズムを刻み、伴奏をする側のギターのことだ。

この映画のビッグバンド「スウィングガールズ・アンド・ア・ボーイ」のギタリスト、渡辺弘美(関根香奈)がストイックに奏でるギターは、後者の「刻むギター」だ。

ビッグバンドのノリを左右するギター

ビッグバンドにおけるギターは、一見地味で目立たない存在だが、じつはバンドのノリを左右する、かなり重要なポジションだ。

たとえば、カウント・ベイシー楽団に長年在籍したギタリスト、フレディ・グリーン。
ベイシー楽団といえば、デューク・エリントン楽団と並び、ジャズのビッグバンドの代表格にして最高峰のビッグバンドだということに異論を唱える人はいまい。
リーダーでピアニストのカウント・ベイシーは鬼籍に入ってしまったが、現在でも彼の遺志を継ぐ楽団員たちによって楽団は存続中だ。

ベイシー在命中で、かつバンドが全盛期だったころ、この楽団のトレードマークは、1にも2にもスイングしまくるノリの良さだった。
このノリは、ギタリスト、フレディ・グリーンの功績が大きい。
というよりも、後年「フレディ・グリーンがいなければ、ベイシー楽団は存在しなかった」と言わしめるほど、彼のリズム・プレイに徹したギターは、バンドのサウンドとノリの形成に多大な貢献をしていたのだ。

リーダーのカウント・ベイシーがピアノ、
ギターがフレディ・グリーン、
ベースがウォルター・ペイジに、ドラムスはジョー・ジョーンズ。

このコンビは、スウィング・バンド史上最高のリズムセクションの誉れ高く、"オール・アメリカン・リズム・セクション"と呼ばれた。

もはや伝説的なリズムセクションで、誰もがこのノリに憧れ、近づこうとしたが、いまだ、このノリに到達出来た者はいないと言われている。

それが証拠に、彼らのノリを出せたら数万ドルもの賞金がもらえるという懸賞がかけられているにもかかわらず、いまだ賞金をかちとった者が出てきていないことからも、そのノリがいかに唯一無二のものだったかが分かるだろう。

管楽器ばかりに目が行きがちなビッグバンドだが、リズムセクション、ことにビッグバンドにおいては地味の極みともいうべきギターこそ、バンドの心臓、鼓動だということが分かってもらえただろうか?

ノリを生み出す愉しみ

もう少し「リズムギター」の話をさせて欲しい。
今度は、ビッグバンドではない。ベンチャーズの話だ。

ギターがデケデケデケデケの、いまだ日本では絶大な人気を誇る(といっても、ファンのほとんどはオジさん)、ギターが主役のインスト・バンドだ。
小気味良いドラムのビートに乗って、分かりやすい演歌チックなメロディを奏でるエレキ・ギターのサウンドは、団塊の世代前後にあたる世代のオジさんたちの血を熱くたぎらせた。
いや、今でも熱心にベンチャーズのコピーにいそしんでいるオジさんは多く、日本全国、オジさんたちが結成しているコピーバンドはいったいいくつあることやら。

バンドを組んでいないにせよ、各地でイベントが催され、モズライトやヤマハのギターを背負ったオジさんが会場に集まり、《ウォーク・ドント・ラン》の何年バージョンとか、《パイプライン》のどこそこのライブで演奏して失敗したバージョンなど、かなり細かいお題目にのっとったセッションを繰り広げているのだ。
私もなまじっかベースを弾けるために、その集まりに参加したことがあるので、熱きベンチャーズ・マニアの集会の模様はよーく分かっているつもりだが、何度かセッションに参加しているうちに面白いことに気がついた。

リズムを刻みたがるオヤジが多いのだ。

ベンチャーズには2人のギタリストがいる。
1人はメロディを奏でるギター、もう1人はリズムを刻むギターだ。
ギターというと、寺内タケシよろしく、オジサン連中は華麗なギターソロを弾きまくると思うでしょう?
もちろん、そういうオジさんもいるよ。
しかし、年季がはいったオジさんというか、みるからに、「ベンチャーズ一筋30年!」といったベテランの空気(妖気?)を漂わせているオジさんほど、どういうわけか、メロディよりも伴奏のほうをしたがるのだ。

たいてい、若い人がリードギターを弾き、年配のベテランじみた人のほうが、裏方役を好んで買って出る傾向がある。
ある楽器屋のオヤジなんて、年輩者の特権で、自分より若い連中には常にリードギターを弾かせ、自分は後ろでシャカシャカと弦をかきならしてご満悦顔。
たまたま参加メンバーの調整がうまくいかず、自分がリードギターを弾くハメになったときなんて「チッ!」と舌打ちして、いやぁな顔をしていたほどだからね。
それだけ、リズムギターというのは、年季のはいった「通」が好むポジションなんだなということを実感すると同時に、ベテランにとってはチャレンジしがいのある、奥深い世界のようだ。

で、実際話を伺うと、奥が深いのだそうだ。
決まりきったメロディを崩すにも限界がある。それよりは、バックでシャコシャコとリズムに変化をつけながら、ノリを出したほうが数倍楽しいのだそうだ。この演奏のノリは俺サマの右腕が支配しているのだぞ、という満足感もあるようだ。

カッコいいギターのバッキング

しかし、それはベンチャーズだけにいえることではないと思う。
シックのナイル・ロジャースや、「アース・ウインド・アンド・ファイヤー」のアル・マッケイなど、ディスコサウンドにおいてもリズムギターは重要な役割を担っていたし、ジェームス・ブラウンのバックのキャットフィッシュ・コリンズのギター・カッティングも弟のブーツィのベースが生み出すぶっ太いノリをさらに引き立てていた。

日本の歌においても、個人的な好みとなって恐縮だが、大貫妙子と山下達郎のシュガー・ベイブの名曲《ダウンタウン》を聴くたびに、バックで生き生きとリズムを刻んでいるギターのバッキングのカッコ良さには痺れる私がいる。

マニアックで地味

ジャンルに関係なく、ギターのバッキングがカッコいいものを思いつくままに挙げてはみたが、すべての人がこれら魅力溢れるギターの伴奏に耳がいき、かつ唸っているとは、とても思いがたい。

ましてや、それを好き好んでやってやろうなんて人口はさらに少ないことだろう。
この傾向は年齢が若くなればなるほど、顕著になるのではないか? というのが私の推測。

だって、ギター歴の浅い若い人ほど、エレキギターをアンプに繋げれば、ジャーン!と歪んだ音で勢いのある音を弾いてみたいと思うだろうし、憧れのメロディを華麗に弾いてみたいと思うだろうから。あるいは、メタルやハードロックが好きな人はリフかな?

なにが悲しくてクリーン&ナチュラルなトーンで、シャコシャコと地味にコードだけのバッキングをしなければいかんのよ?と思うのが若い人の(特にロックが好きな人の)「健全な」神経なのではないだろうか? よく分からないけど。

マニアックで愉しい世界ではあるけれども、同時に地味な世界でもあるのだ。

関根香奈のギターにも注目!

ま、こういう音楽の表面的なところよりも、裏方のほうに耳がいき、実際それをやってやろうなんて気を起こす人は、おそらく若い人よりも、ギターの酸いも甘いも噛み分けた年輩者のほうが多いのではないのかと、ベンチャーズのセッションの一件からも勝手に想像する私だが、どうしてどうして、この大役を高校生の女の子が買って出ているのだ。

渡辺弘美(関根香奈)だ。

ガムをくちゃくちゃと噛みながら、終始ハスッパな態度の彼女は、ビッグバンドにおけるギターの使命をまっとうすべく頑張っている。もちろん、本家本元のビッグバンドの演奏と比較して、演奏の良し悪しを云々することは酷というものだが…。

前歴がロックバンドで、少し前の椎名林檎のコピーバンドにいがちな風貌の彼女が(実際、渡辺弘美を演じる関根香奈は椎名林檎のファンだそうだ)、相棒のベーシスト山田由香(水田芙美子)とともにバンドのサウンドを根底から支え、ひたすらリズムを黙々と刻む。
個人的には、ベースの山田由香(水田芙美子)のほうが私好みのルックスだが、演奏している姿は、渡辺のほうがインパイクトがある。
なにせ、ビッグバンドで、いかにもロックな赤い変形ギターを黙々と弾く彼女のビジュアルと、弾いている内容のあまりのギャップは、かなりのインパクトだ。
と同時に、
その姿は、美しく、尊くもある。

管楽器の女子だけに萌えている場合ではないのだよ、男子諸君。

重要な2人

「スウィングガールズ・アンド・ア・ボーイ」は17人編成のグループだ。
この17人は、大きく分けて3つのグループに分けられる。

元はといえば、食中毒で入院してしまった吹奏楽団の代役として声をかけられ、数学の補習をサボる口実として楽器を手にした女の子たちがほとんどのグループ。
この「補習軍団」にも2種類のグループがあり、1つは、練習しているうちに楽器とビッグバンドの面白さに目覚め、本気で音楽をやろうと、楽器代捻出のために奔走するグループと、取りあえず目先の面白いことに敏感なグループだ。

前者は、主役の鈴木友子(上野樹里)や、トランペットの斉藤良江(貫地谷しほり)、メガネっ子でトロンボーンの関口香織(本仮屋ユイカ)、さらに体重の重さが幸いしてイノシシの頭蓋骨を木っ端微塵に粉砕したドラムの田中直美(豊島由佳梨)に、唯一の吹奏楽出身者で男子生徒の中村拓雄(平岡裕太)たちのグループが第1グループに挙げられる。

後者は、トランペットの下田玲子(あべなぎさ)をはじめとした派手グループで、吹奏楽に飽きたら、とっとと男遊びやブランドの買い物に走ったりする。つまり、目先の面白いことを楽しむタイプの子たちが集まったグループだよね。

そして、上記2つのグループに属さない第3勢力が、渡辺弘美と山田由香による、ギターとベースのリズムコンビだ。

この第3勢力こそが、映画の重要なカギを握る上に、音楽的にもビッグバンドのサウンドを陰から支えるポジションという、重要な役割を担っているのだ。

最初は授業をサボる口実で管楽器を手(口)にし、やがてはビッグバンドに目覚めてゆく女の子たちと2人は一線を隔する。

彼女ら2人のコンビは、授業をサボるといった下心でビッグバンドを始めたのではなく、最初の段階から、単純に音を出す喜びを知っていたのだ。
活動していたロックバンドが解散し、とにかく音を出せる場所と機会を欲していた彼女たち。彼女ら2人は、とにかくバンドの解散以来、音を出したくて、出したくてたまらなかった。
バンドが解散した直後に、タイミング良く吹奏楽部の穴埋め要員の募集がかかった。
だから、いつのまにか、「ジャズやるべ」な女の子たちと行動をともにするようになる。

これ幸いとばかりに、「なんでもいいから音を出したい」彼女らは、音楽室にやってくる。この二人の持つ雰囲気は、他の女の子たちとは違い、登場した時点では明らかに違和感たっぷりに浮いていたが、この時点から楽器をマトモに演奏できるのは、この2人だった。

練習っぷりはマイペースだが、他の部員とは違い、最初から楽器の基礎が出来ているので、コーチ役を引き受けた中村拓雄(平岡裕太)からは練習については黙認される。(怖くて厳しいことが言えないんだろうというツッコミも入るが)。

ロックで弾くギターやベースと、ビッグバンドで弾くギターやベースの内容はまったく違う。
にもかかわらず、他のメンバーがヘタクソな段階から、彼女たちは律儀に演奏に付き合っている。

目つき悪く、態度もいかんせんブッキラボウで、ハスッパな2人は、他のグループの平均的な田舎娘な女の子たちとはどう考えても接点がなく、音楽がなければ、まず一緒のグループで行動することはありえないのだが、「音楽」というそのただ1点のみの絆が、違う世界の住人たちをつなぎとめているのだ。
素晴らしい。

しかも、目立たないわりには重要なポジションを握るリズム楽器よろしく、彼女らは、格安で買ったはいいが、使い物にならないオンボロ楽器を元バンドのメンバーの溶接工に修理を依頼するという重要な役どころも担っている。
つまり、彼女たちがいなければ、スイングガールズは成り立っていなかったかもしれないのだ。

もし、製作側がそこまで意図して、敢えて毛色の違うキャラクターをリズム隊に配し、なおかつ、劇中でもさりげなく重要な役どころを背負わせたとすれば、これはこれでなかなか奥の深いキャスティングだと思う。

管楽器を始めたての段階での「スウィングガールズ」たちの演奏っぷりは、それこそ目も当てられないほどのものだった。
音楽経験のあるギターとベースの2人からしてみれば、こんなヘタクソな連中に付き合ってられっかよ、となりそうなものだ。
しかし、彼女ら2人にとっては、とにかく音を出せる場所が見つかった嬉しさと、退屈しのぎにもなったのだろう、結構マメに他のヘタクソな状態のメンバーの練習や演奏に付き合う。

カラオケ屋での練習、パチンコ屋の店前での屋外演奏、スーパー前での演奏などなど、他の管楽器な面々が行くところ演奏するところには、楽器のケースを肩からかつぎ、アンプと、電源を引くための長い延長コードを常に持ち歩き(重たいだろうに)、マメに演奏場所に顔を出すのだ。

「ヘタクソだからもう演奏せんでもいい」と「スウィング・ガールズ・アンド・ア・ボーイ」が店から締め出しをくらっても、「演奏する機会があったら、また声かけてみてな、ねぇかもしんねぇけど」などと落ち込むメンバーに声をかけることも忘れない。

ギターの渡辺も、ベースの山田も、目つきもガラも悪いが、音楽が好きで、音を出したくて、出したくて仕方の無い、純粋に音楽する歓びを知っているプレイヤーなのだ。

ステキな2人の笑顔

まぁ、いろいろとありまして、ラストのクライマックスは、ステージでの演奏となるわけだが、そのときの2人の笑顔が素敵だ。

《ムーンライト・セレナーデ》においては、ほんの数小節の見せ場(ソロコーナー)が設けられてはいるが、それ以外の演奏は、ひたすら、リズムを刻みつづけ、バンド全体に鼓動を与え続けるのが彼女たちの役割。

そんな地味だが大変な役を、今までムッツリだった2人が満面の笑みを浮かべながらこなしている物語の終盤。
心底嬉しそうに、ギターを奏でる渡辺と、ピックでベースを弾く山本の笑顔は、本当に素敵だ。
この笑顔を見られただけでも、この映画を観てよかったなぁと思えたよ、私は。

それ以外のシーンにおいての2人は、本当、面白いほど終始ムッツリとしている。
しかし、それは、彼女らの屈折した職人根性の表れだったのかもしれない。
そう、おそらくこの2人は職人気質なのだ。
だからこそ、ビッグバンドのリズム刻みという、地味で通好みなパートを引き受け、リズムを刻む歓びを知ったからこそ、積極的に練習や演奏にも参加したのだろう。

派手なホーンセクションや、見せ場になりやすいドラムソロに目(耳)がいきがちな中、この2人は、花形楽器たちのパフォーマンスをステージ脇の後方から、しっかりと、楽しそうに支えていたのだ。
なにかと派手なパフォーマンスに憧れがちな高校生の女の子。しかし、リズムを刻むギターとベースの2人は、ビッグバンドの一員の楽器弾きとしての職務を貫き通したのだ。

再鑑賞の際には

『スウィングガールズ』のDVDやビデオを購入した人やレンタルする予定の人。なおかつ、もう一回見直してみようと考えている人は、今度は是非、ギターとベースのパートの女の子の言動にも注目してみてください。
彼女らを好きになれば、この映画もジャズのビッグバンドも、もっと好きになれるはずだ。

もう一度言う。
男性諸君、管楽器の女の子だけに萌えている場合ではないのだよ。

記:2005/04/20



 - 映画