腰にくる!ボブ・クランショウのベース〜ザ・サイドワインダー/リー・モーガン

      2021/02/10

koshi

かつてはウッドベース奏者

現在のボブ・クランショウは、エレクトリック・ベース奏者というイメージのほうが強い。

いや、むしろ、エレクトリック・ベース奏者というよりは、ソニー・ロリンズのグループ専属のベース奏者というイメージがのほうが強いかもしれないが……。

もちろんクランショウ、昔はウッドベースを弾いていた。

しかし、腰を悪くしたため、エレクトリック・ベースに持ち替えたということを誰かから聞いた。

ボブ・クランショウのエレクトリック・ベースも悪くはない。静かに重くグルーヴしている。しかし、エフェクトをかけているのだろうか、妙に電気くさい“みゅうみゅう”した音色が私好みの音色ではなく(エレキベースの音色が嫌いだというわけではない)、このグルーヴでウッドベースが弾かれればどんなに良いだろうと、いつもロリンズのアルバムを聴くたびに思っている。

サイドワインダーのベース

ウッドベース時代のボブ・クランショウは、少なくともエレキの3倍は凄い。

地味でシンプルなベースワークに徹していることは今も昔も変わらぬが、先述したグルーヴ感が、ウッドベースの音色で弾かれたほうがより一層際立って聴こえるのだ。

たとえば、リーモーガンの《ザ・サイドワインダー》。
テーマ直前のブレイクに弾かれる3音に耳を澄ましてみよう。

“くっく・く~ん”

この重心の低い、粘りのあるベースにノックアウトされませんか?

まさに“腰の一撃”。

腰にくるベース。腰に気持ちを込めた重たい一撃。

彼が腰を痛めてエレキに転向したのも、このサイドワインダーのベースのように「腰にくる」ような太い音色とフレーズを弾きすぎたのかな? なんてことを妄想してしまうくらい、重くてカッコいいベースなのだ。

さて、リー・モーガンの《サイドワインダー》は、代表的な“ジャズロック”の名演として有名な曲だ。

シンプルなリフのブルースだが、4ビートが全盛の時代をリアルタイムで経験していない私にとっては、さりとて目新しいリズムには感じない。

リアルタイムで4ビートを経験した人々にとっては、当時は新しく斬新なリズムに響いたのかもしれないが、ロックのビートからジャズのビートに遡って聴いている私のような世代には、むしろ古臭く感じてしまうぐらいだ。

4ビートのリズムの隙間を、メロディに合わせてちょっとだけタイトに締めた結果、偶然生まれたリズムのようにも聴こえる。

土台はあくまで4ビート。少なくとも、8ビートのタイトなロックのリズムではない。
このテーマのメロディに合わせて4ビートを叩くと、かなり緩くてかったるい曲調になってしまう。

したがって、メロディを聴きながら4ビートのアクセントを少しばかり変えて叩いているうちに、自然とこのような“ちょっと変わった4ビート”のリズムに落ち着いたのではないのか、というのが私の推測。

緩やかにスイングするこのリズムは、もちろん《サイドワインダー》のシンプルなテーマにピッタリと寄り添った素晴らしいリズムとなっている。

《サイドワインダー》の演奏は、個人的には『ライトハウス』のバージョンのほうが好きだが、このオリジナルバージョンも捨てがたいと思うのは、ひとえに、ボブ・クランショウの“腰の一撃”があるからにほかならない。

また、ジョーヘンのソロもなかなかだと思う。

ピアノがバリー・ハリスだという意外な組み合わせの妙も楽しめるアルバムでもあるが、やっぱり要(かなめ)は、ボブ・クランショウの重心が低いベースであることは言うまでもない。

album data

THE SIDEWINDER (Blue Note)
- Lee Morgan

1.The Sidewinder
2.Totem Pole
3.Totem Pole (alternate take)
4.Gary's Notebook
5.Boy,What A Night
6.Hocus-Pocus

Lee Morgan (tp)
Joe Henderson (ts)
Barry Harris (p)
Bob Cranshaw (b)
Billy Higgins (ds)

1963/12/21

記:2002/12/01(from ベース馬鹿見参!)

●関連記事
>>ザ・サイドワインダー/リー・モーガン

 - ジャズ