椎名林檎は、よい。~無罪モラトリアムを聴いて

   

無罪モラトリアム
無罪モラトリアム

現在中毒まっしぐら

初めて《丸の内サディスティック》を聴いたとき、興味を覚えると同時にひさびさに面白い音楽にめぐり合えたと思った。

時同じくして、たまたまカラオケボックスで《歌舞伎町の女王》を聴き、こういったベースラインを弾いてみたいと大いにそそられた。

早速『無罪モラトリアム』というアルバムを買い求め、ほぼ毎日ランダムに選曲をして聴いている。軽い中毒症状といっていい。

椎名林檎はよい。

私の好みの音楽だ。

言いたいことはこれでおしまい。

しかし、野暮を承知で彼女の良さを書き列ねてみる。

よく語られる特徴は独特のビブラートと巻き舌。

これだけは特に珍しいことではないが、特筆すべきは天然フェイザーとでも言うべき長いスパンでの「ウネリ」。この声のウネリが彼女を彼女たらしめている最大の特徴だと思う。

長いフレーズにまたがって微妙に上下する「音量」と「揺れ」、そして時間とともにさまざまなトーンに変化する「声色」。

メリハリのつけ方が単調ではない。恐らくこの唱法がなければ、彼女の魅力は半減してしまうだろう。

また、微妙なピッチのズラシを他用している曲が多い。

ピッチのズレは西洋12音階という、いわば「音痴な」音階に飼い慣らされている我々の耳にとっては、大袈裟に言えば聴覚の冒険。

ただし殆どの人は心地よく感じるはずだ。なぜなら人間はパーフェクトなピッチよりも、若干ずれた音程とハーモニーを好む傾向があるからだ。人声のコーラスに安らぎと暖かさを感じるのはそのため。

メロディ

彼女の作るメロディはキャッチーだ。

覚えやすい。口ずさめる。

落としドコロ、泣かせるツボもよく心得ていると思う。

ただし、実際に歌うとなると意外と難しそう。

歌詞、そして雰囲気

“ピザ屋の彼女になってみたい”(丸の内サディスティック)のように素っ頓狂な単語とフレーズが繰り出される歌詞もあるが、おおむね手法としてはオーソドックス。詞そのものにはさりとて新しい情報なり切り口はあまり感じられない。

恐らく彼女のファンのほとんどが、情念ドロドロの恋愛泥沼地獄的な雰囲気に惹かれているのだろうが、一時期の戸川純があけすけに歌った愛憎阿鼻叫喚無限曼荼羅的世界観に慣れ親しんだ世代から見ると、林檎の歌詞はむしろ「爽やか」ですらある。

単語は吟味されているようだが、言葉の組み立てはあまり「練られている」印象は受けない。どちらかというと「勢い」を大事にしている感じがする。

ただ、彼女の持つ「いつでも奈落の底まで暴走しそうな雰囲気」「突然変異的ヤバさ」というのは確かに魅力的だ。あの華奢なカラダで落ちるところまで爆走していきそうな雰囲気がたまらない。

純情と激情が混在する、か弱き身体に秘められたドロドロマグマを垣間見た瞬間、その人の林檎に対する好悪のスタンスが決まる。

詞の切り口は普通と書いたが、あくまで文字ヅラでの話。彼女の詞はメロディに乗った時点で言葉が踊りだす。

あのサウンドをバックに、あの声で歌われると、刹那的なエロスが溢れ出す。エロスといってもも、「豊満フェロモン系」ではなく、どちらかというと「血尿系」なエロチシズム。

え?「血尿系」?

詳しくは高森万里の『森高千里を待ちながら』を読んでみて下さい。名著です(笑)。

森高千里を待ちながら…―スーパーアイドルの徹底解剖
森高千里を待ちながら…―スーパーアイドルの徹底解剖

ドラム

の録音が非常に生々しいレンジで録音されている。

「バシン」ではなくて「スコン」という抜けの良い音。

シンバル、ハットなどの金属類の音も妙に艶っぽくて、単なる音色以上に際立った存在感が感じられる(俺だけか)。

このドラムの音色を聴いて、一発で『無罪モラトリアム』の虜になってしまった。

『無罪モラトリアム』の録音バランスは林檎のヴォーカルとドラムの音のバランスが他のどの楽器よりも極端に高くなっている点が見逃せない。

色気のある音を優先して立たせたさせたミックスなのだろうか?

リズム隊

良い意味で「カチッと」しすぎずに、適度にルーズなノリがたまらない。

あえて、ポケットを広げて、大胆不敵にもリズムに隙を与えている。

「スコン」ではなくて「(ン)スコン」。この「(ン)」のため具合がまたブラックミュージックとは、ちょっと違う独特なタメ具合。

リズムのコンビネーションがバラバラそうで、実はまとまっている。ラフなようで計算されている。アルバム冒頭の曲『正しい街』を聴いた瞬間に「こいつはいけるぜ!」と直感した。

身体に感じるグルーヴは全く違うにも係わらず、初期のストーンズを思い出してしまった。

ベース

ドラムとは対照的にベースの音色はオーソドックス。ただし、ちょっと音色のエッジがザラザラとした「ヒゲ」があることも見逃せない。

ベースラインは一聴、オーソドックスだが、主張するところではさり気なくもセンスの良いフィルを入れているので油断ならない。

音色はトレブル下げ目の甘く太めの音、そしてアップテンポの曲はトレブルを上げた「バリバリ音」が「ボリボリ」と弾かれる。

使用ベースはプレシジョンタイプか?(追記:ジャズベースをプレシジョンっぽく弾いていたそうです)

ああ、こういうベースを弾いてみたいぜ~と、このアルバムのベーシストに軽いジェラシーすら感じている今日この頃。

アレンジ

ラフなようで実はすごくツボを押さえていると思う。

林檎の声を引き立てることを念頭におきつつも、主張するところは主張している。

ときおり曲中に挿入される、ピアニカや口笛は哀愁そのもの。

わかっちゃいるけど、落とされる。

そして、敢えて密集しすぎない隙間風の心地よい音と音の距離感。

これはミキシングのセンスによるところが大きいのかもしれないが、生々しい定位の置き方と音の粒立ちはこのアルバムのトータルなサウンドカラーを強烈に打ち出している。

前述した通り艶のあるドラムの音色と彼女の声に比重を傾けたミキシングは、一言、リアルなサウンド。肌と汗の肉感的な匂いが飛び散る。…って、俺って変態?

というわけで……。以上、私が椎名林檎を聴いて感じたことを思いつくままに書き連らねてみた。

どちらかと言うと、サウンドの良さに惹かれて好きになったクチなので、彼女唱える自称「新宿系自作自演屋」などといった「文字情報」には正直なところ全くといって良いほど関心がない。

サウンド良ければすべて良し。

そして、まぎれもなく椎名林檎はサウンド・グッド。それで良いではないか。

皆さんはどう感じられますか?

記:1999/09/29

追記

椎名林檎のファンだという、仕事上でおつき合いをしているデザイナーと彼女の良さを話し合った。 彼は「呼吸(ブレス)」が独特だと主張していた。言われてみれば、息継ぎやアクセントの置き方に相当心砕いているのでは、と思わせるフシもある。 彼女の声の「ウネリ」の秘密は、独特なブレス法と関係しているのかもしれない。

記:1999/09/30

関連記事

>>林檎的4ビートの悦楽

 - 音楽