その男、風来坊〜ランブリン・ジャック・エリオット

   

text:高良俊礼(Sounds Pal)

風来坊

「ランブリン」ていう言葉をどう訳したらいいだろう?

なんて思ってたら、日本語にゃ「風来坊」っていう素晴らしい言葉があるではないか。

なのでランブリン・ジャック・エリオットは「風来坊ジャック」または「風のジャック・エリオット」あいや「フーテンのエリ夫さん」。

ふふん♪

ランブリン・ジャック・エリオット

ランブリン・ジャック・エリオットは、アメリカのフォーク・シンガーの中で、ピート・シガー、ウディ・ガスリーと並ぶその巨匠であり、独特のクセの強い声にすっとぼけたような唄いっぷりと、軽妙なフィンガー・ピッキング(実は凄いテクニック)と、社会に対する怒りを、ユーモアたっぷりに表現した歌詞が、後続の様々なミュージシャンに影響を与えている大物だ。

彼の人生は、「ランブリン」の異名が語る通り、風まかせの流浪の人生である。

1931年、大都会ニューヨークのユダヤ人家系に生まれながら、どういう訳か小さい頃からカウボーイに憧れて、ついには「ロデオを学ぶため」に家出。

十代で「カウボーイの本場」憧れのテキサスに流れ着いて、そこでギターを弾いて唄ってるうちに“なりゆき”で、いつの間にかシンガーへの道を歩むことに。

「おい、カウボーイはどうしたよ?」と、突っ込みたくもなるが、恐らく本人にインタビューしたら「気が・・・変わったんだ」とかいう答えしか返ってこないだろう。

この時に出会ったのが、アメリカン・トラッド・フォークの父と呼ばれるウディ・ガスリーで、ジャックは彼を「兄貴」と慕いながら一緒に放浪したり、家に転がり込んで生活しているうちに“何となく”有名になっていく。

やがて、ガスリーが死に、ボブ・ディランがブレイクして、世界的なフォーク・リヴァイヴァルの波が巻き起こると、「ボブ・ディランに多大な影響を与えた偉大なシンガー」として、ジャックはますます有名になって、あちこちのコンサートに引っ張りだこになるのだが、まぁそんなことは彼にとっては別に「どーでもいいこと」だったらしく、各地を転々としたり、イギリスに住んでみたり、イイ歳こいたおっさんになっても相変わらず風来坊な生活を続け、ギター片手に自由気ままに唄い歩くスタイルを貫いている。

カントリー ブルース

驚くべきことに、彼はいまだに現役としてステージに立っていて、2011年には来日公演を行って、ファンを大いに沸かせた。

1931年の生まれだから、御年何と83歳(!)。

ラフさがそのまんまタフさに繋がっている典型的な御仁である。。。

音楽性については、初期から最近の作品まで、ぜんっぜん変わってない。

全体的にカントリー・ミュージックの流れではあるが、彼の場合は古いブルースからも多々影響を受けており、のほほんとした唄い口に一種独特のルーズさが加味されて、どこまでも陽気でたくましい味わいとグルーヴを感じさせるものである。

ほとんどのアルバムがざっくばらんな弾き語りで、風の向くまま気のむくままよと、あっけらかんと唄い、そして衰えることのないテクニックでギターをかき鳴らしている。

ウディ・ガスリーとジミー・ロジャースを歌う

「どれか一枚」と言われるならば、盟友ウディ・ガスリーと、彼が敬愛するカントリー・ミュージックの巨人、ジミー・ロジャースの曲をカヴァーした『Sings Songs by Woody Guthrie and Jimmie Rodgers』とイギリス滞在中に、トラディショナルなカウボーイ・ソングばかりを収録した名盤『Ramblin' Jack Elliott in London』を2in1にした『ウディ・ガスリーとジミー・ロジャースを歌う』がいいだろう。

ていうか、ギターをぶんちゃかやってテキトーに唄っているだけなのに、何でこんなに心に響くんだろうこの人の音楽は。。。

記:2014/10/21

text by

●高良俊礼(奄美のCD屋サウンズパル

 - ブルース