ベースの練習~練習内容を言語化しよう!

      2018/01/14

exercise

トレーニングの際に自覚すべきことは、「触る」のではなくて、「練習」するということ。

この違いは何かというと、「今、自分は何をやっているのか」という意識を持つのか持たないかに尽きる。

漫然と弦をはじいているだけでは、「楽器が手に馴染む」というメリットはあるかもしれないが、仮に1分43秒間何も考えずに「ベン・ベン」と弦をはじいても、それはあまり意味がない。

弾かないのと同じ。休むに似たり。

時間の問題では無い。

スケール練習だとしたら、
「今、自分はCのロクリアン・スケールの練習をしているのだ。2オクターブをやると、ポジションの位置と頭の中がこんがらがるから、今日は1オクターブにとどめておこう」。

曲の練習だったら、
「今、俺はバグルスの『ラジオスターの悲劇』のAメロのベースラインにグルーヴ感を出す練習をしているのだ」。

といったように、今自分は何をやっていて、それがどのような目的やメリットに繋がっているのか、という意識を常に頭の中に持ちながらベースを弾くことが重要なのだ。

大事なことは、自分のやっていることを「言語化」出来るかどうかだ。

難しく考える必要はない。

自分が今、何をやっているのかが、言葉に出来れば良い。

そして、その練習によって、一体自分は何を得るのか、そこまでをイメージ出来ればなお良い。

そして、自分の現在の状態を冷徹に観察する客観的な視線も必要だ。

正直な話、今の自分の状態はヘタクソなのか、上手くいってるのか、イメージ通りに指が動いているのか、そうでないのか、それとも今の自分の実力ではとても無理なハイレベルなことをやっているのか。

これを冷静に分析する。

自分の現在の状態を正確に把握出来なければ、何をやったら良いのかすら分からなくなってしまう。

何をやったら良いのか分からないから、取りあえず惰性で飽きもせず猿のようにベースを何時間もベンベンと鳴らす。気が付くと時間が経っていた。

なんだか、すごく練習した気分に陥り、満足、満足。俺は今日はいっぱい練習したぞ~!

これが一番いけない。やっているようで実は何もやっていない。

こういう事態にならないよう、先述したように自分のやっていることを常に「言語化」するよう心がけるべし。

充分に出来ることを何回も何回も繰り返す愚が無くなる。

そして、出来ないことを避けて通らなくなる。

自分にとって必要なことを過不足なくこなせるためのトレーニング・メニューが漠然と意識することが出来るようになる。

あとは、それを黙々とこなしてゆけば良い。

今の自分は、

・何を弾きたいのか。

・どういうベースを弾きたいのか。

・そのためには何が足りないのか。

・どういう練習をする必要があるのか。

・どれぐらいの量をこなす必要があるのか。

これらをすべて、明確に言葉にして考えてみよう。

至らない点や、盲点、そして改善すべき点や、効率の良い練習方法が自然と分かってくるに違いない。

記:2001/07/23(from「ベース馬鹿見参!」)

 - ベース