アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード 1961-11-02/ジョン・コルトレーン

      2022/01/24

マイクを持ったエンジニアが追いかけまわした長尺演奏

なんといっても、このライヴ盤の目玉は、《チェイシン・ザ・トレーン》だ。

テナーサックスでアドリブを取りながら、ライブハウスの中を歩き回るコルトレーン。
録音技師のルディ・ヴァンゲルダーが、マイクを持ってコルトレーンを追いかける、追いかける。

そんなことお構いなしに、コルトレーンは延々と長尺ソロを吹きまくる。

尽きることのないアドリブ。
止めどもなく湧き続けるアイディア。

それが音に変わり、出た音を反芻し、さらにそこから無限のバリエーションが生まれる。

エルヴィンの複雑なポリリズムが熱く、演奏の底辺をがっちりと支えるギャリソンのベースも頼もしい。

コルトレーン流ネオ・ブルース

ピアノのマッコイ・タイナーは参加していない。
演奏終了前の3音だけをアルトサックスで吹いたドルフィーは、ステージの傍らで、トレーン、エルヴィン、ギャリソンの3人による密なる、いや、濃密なる音の会話を見守っていたのだろうか。

同日のヴァンガードの別テイク録音では、ロイ・へインズがドラムを叩き、レジー・ワークマンがベースを務める別バージョンもある。
なんでも、彼らはエルヴィンがライブに遅刻したときの補欠要因だったらしい。

こちらのほうの《チェイシン・ザ・トレーン》は、オーソドックスで単調な4ビートな演奏。

いや、エルヴィン・バージョンを聴いてしまった耳だから、単調に聴こえてしまうだけなのかもしれないが。

ロイ・ヘインズが叩く《チェイシン・ザ・トレイン》の出来も、悪くはない。
しかし、エルヴィンバージョンを聴いてしまった耳には、のほのんとした雰囲気すら感じる。

テンポも緩く、若干締まりの無い内容に感じるのも、やはりエルヴィン・バージョンの高密度な演奏の出来が圧倒的だからだろう。

もっとも、こちらではドルフィーのソロが聴けるだけ儲けものか。

ヘインズ&ワークマンバージョンを聴けば、いかにエルヴィン・ジョーンズというドラマーが、コルトレーンの音楽に必要不可欠な存在だったかということがよく分かるだろう。

コルトレーンを鼓舞し、ときに挑発したり戦いを挑んだりするエルヴィン。

まるで彼のシンバルに、スネアに、バスドラに触発され次々と新しいフレーズが湧き出るコルトレーン。

しかも、演奏後半になればなるほど、フラジオ(倍音)を搾り出す音色が多発する。

フラジオ奏法は、マウスピースとリードをグッと固く口で噛みこむようにして搾り出す奏法なのだそうだが、その余韻なのか、後半のコルトレーンのサウンドは、通常のテナーのサウンドもギュッと締まりのある塩辛い音に変貌してきている。

まるで天然のディストーション(歪み)がかかった、エッジの立った刺激的な音色で、無尽蔵に湧き出てくるフレーズの心地よさといったら。

演奏が進めば進むほど、密度の高い、白熱したテンションに燃え上がってゆく。

ブルースなのに、このブルースのテイストは、21世紀の今聴いても、確実に新しい。
コルトレーン流、ネオ・ブルースとでもいうべきか。

長尺演奏だが、まったくもって、長尺には感じない。

「え~?もう終わったの?」と飢餓状態に陥ること必至。

このアルバムの価値は、この1曲があるからこそ、といっても過言ではない。

残りの曲は、すべて、端休め。あるいは、《チェイシン・ザ・トレーン》を聴くための準備運動。って書くと言いすぎですか?

コルトレーン嫌いだった私も、この演奏をキッカケに少しずつコルトレーンの世界に開眼していった。

とはいえ、それも今から遡ること15年近く前。

ということは、15年近くも私は《チェイシン・ザ・トレーン》を愛聴しつづけていることになる。
おそらく、今後15年経っても、30年経っても、きっとこの15分前後の演奏を聴き続けていることだろう。

記:2006/09/29

やはり、このあたりのコルトレーンに戻ってくる

海賊版やレア音源などは別ですが、公式で発売されているジョン・コルトレーンの音源にほぼすべて耳を通した上で、「なんだかんだいって、やっぱりこれが一番!」と思える演奏は、『アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード』の《チェイシン・ザ・トレーン》です。

16分と長めな演奏ではありますが、まったく長さを感じない。

むしろ、「えっ、もう終わり?! もっと聴いていたかった!」と聴くたびに思います。

トレーンもエルヴィンも演奏が進めば進むほど白熱化、ぐんぐんヒートアップしていく様がスリリングです。

しかも、私がもっとも好きなフォーマットであるピアノレス・トリオだというところもポイントが高い。

ハードバップを超越しつつも、フリーの領域にまでは突入していない。

コルトレーンにおいては、このあたりの表現スタイルがいちばん好きなようです、私。
(同じ理由で『トランジション』も大好き)

ここしばらくの間、「コルトレーン通し聴き」を楽しんでいたのですが、やはり戻ってくる地点はココなのだなと再確認した次第です。

記:2012/12/31

album data

AT THE VILLAGE VANGUARD 11-02-1961 (Impulse)
- John Coltrane

disk 1
1.Chasin' The Trane
2.Softly,As In A Morning Sunrise
3.Chasin' The Trane

disk 2
1.India
2.Spiritual
3.Greensleeves
4.Impressions

John Coltrane (ts,ss)
Eric Dolphy (as,bcl)
McCoy Tyner (p)
Jimmy Garrison (b)
Raggie Workman (b)
Elvin Jones (ds)
Roy Haynes (ds)

1961/11/02

created by Rinker
¥449 (2024/03/28 21:21:34時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

>>《チェイシン・ザ・トレーン》に燃える!

 - ジャズ