テンダー・モーメンツ/マッコイ・タイナー

   

人数増強、熱量は果たして?

9人という重厚な編成による、エキサイティングな演奏には違いないが、この肉厚ぶり、密度感は、既にコルトレーン・カルテットの4人でも表現できていた。

コルトレーン没後のマッコイ・タイナーの野心作『テンダー・モーメンツ』。

これを聴けば、逆説的にマッコイ・タイナーというピアニストにとって、もっとも良い仕事が出来た「場所」は、コルトレーン・カルテットのピアノの椅子だったんだなぁと実感することが出来る。

コルトレーン・カルテットで過ごした6年間は、タイナーにとっては得難い大きな経験だったに違いない。

そのコルトレーンが没した年、67年。

この年の年末にマッコイがブルーノートに吹き込んだのが本作だ。

もっとも、コルトレーン没してから既に40年以上。

タイナーもその間に数々の野心的な試みをしているし、ピアニストとしても成熟しているには違いない。

しかし、このアルバムで聴けるマッコイの18番、ピアノをガンガン力強く打鍵するモード・スタイルでのバイタルなピアノとベストなマッチングを見せる相棒は、ホーンではやはりジョン・コルトレーンであり、打楽器ではエルヴィンのドラムだったということを痛感する。

リー・モーガンやベニー・モウピンのソロがパワー不足だというわけではない。

熱気も十分はらんだ、アグレッシヴさをも持ち合わせているが、いまひとつ、タイナーの提示する音空間にフィットしきっていないのか、燃焼度85パーセント。

もっともアンサンブルを重視したアレンジではあるので、かっちりと固められたサウンドフィギュアの合間の中、存分に実力を発揮できなかっただけなのかもしれない。

ジョー・チェンバースも、シンバルワークやスネアの煽りが、一瞬エルヴィンに肉薄する瞬間がいくつもあるが、やはり、全体的に薄い。

タイナーも、もしかしたらそのことに気がついていたのかもしれない。

だからこその人数増強。

4人で沸点に達することが出来たことを、コルトレーン亡き後、それもかなわぬ。よって、人数を増強した9人で、「あのときの感触」を取り戻し、燃え上がろうとしているのは?

壮大なスケールの音世界を作り出そうという試みは、充実した管を有効に活かしたホーンアレンジからも分かるように半ば成功したといえるが、演奏の密度とエネルギー感は、かつての黄金のカルテットに肉迫しきれてはいない。

もっとも、トレーンの遺影ばかりを引きずり続けているタイナーではない。

《モード・トゥ・ジョン》のようにコルトレーンに捧げた“モロな”曲もあるが、モンク的なリズムとピアノのプレイを見せる《ザ・ハイ・プリースト》のような新局面も見せてくれる。

くわえて、《ユートピア》のテーマの一部などは、もろハンコックの《処女航海》ではないか!

コルトレーンとの共演時の熱さを追い求めつつも、新しい境地を模索するマッコイ・タイナーの野心作、ではある。

そして、肉厚のサウンドも、ブルーノートならではの太い音と、絶妙にマッチ。チューバ、フレンチホルンも参加した、管楽器群による迫力のサウンドを楽しめるアルバム、でもある。

記:2008/02/18

album data

TENDER MOMENTS (Blue Note)
- McCoy Tyner

1.Mode To John
2.Man From Tanganyika
3.The High Priest
4.Utopia
5.All My Yesterdays
6.Lee Plus Three

McCoy Tyner (p)
Lee Morgan (tp)
Julian Priester (tb)
Bob Northern (french horn)
Howard Johnson (tuba)
James Spaulding (as,fl)
Bennie Maupin (ts)
Herbie Lewis (b)
Joe Chambers (ds)

1967/12/01

 - ジャズ