ウェザリング!汚して完成ザクIII改(HGUC AMX-011S)
以前の記事⇒素組み完成 マホガニーで軽くスミ入れ/HGUCザクIII改
汚しの前のカンタン下地作り
HGUCのザクIII改、ウェザリングを施して完成しました。
今回は成型色を活かしたいと考えたため、ビームサーベルなど、明らかにこの色はちゃうやろというところには一部部分塗装をしましたが、基本は無塗装です。
なんたって、ビームサーベルの成型色はゼロ戦のような暗緑色(濃緑色)、それも三菱系の明るい感じではなく、中島系の暗くくすんだ色っぽい色調のものでしたからね。
そういう部分は筆塗りで塗装しましたが、あとはだいたい無着色。
あ、それとビームライフルのブルーは、いくらなんでも重量感無さすぎに感じたので、ラッカー系のごちゃ混ぜ色をプライマーがわりに下塗りをして、その上にタミヤアクリルのダークシーグレー、ニュートラルグレーを順に塗り重ねました。
あとは、ウェザリングカラーや油彩などで汚せば一丁上がり!……といきたいのですが、とはいえ、やっぱりプラスチックのテカテカした表面にウェザリングカラーなどを載せても、食いつきが悪いんですよね。
もう少しプラスチックの表面に気持ちザラザラ感や、色ムラが欲しい。
なので、基本色のいたるところに、似たような色をスポンジでポンポン叩きつけています。
明るいグリーン(黄緑)の箇所は、タミヤアクリルのイエローグリーンとフラットグリーンを適当に混ぜた色をランダムにスポンジで叩きつけ、濃いグリーンの箇所にはクレオスのミスターカラー(ラッカー系)の暗緑色の中島系を叩きつけた後に、三菱系をスポンジで叩きつけました。
それと薄いグレーというかブルーの箇所には、タミヤアクリルのミディアムブルーやフィールドブルー、あるいはこれらを適当に混ぜた色をスポンジで叩きつけています。
ほとんど同じ色なので遠くから見ると、その変化はよくわからないのですが、近くで見ると、つるつるとしたプラスチックの地肌がマットになってる箇所とか、梨地になっているところもでてきて、このようなザラついて均等さが破壊された下地の上に液状のミスターウェザリングカラーを塗ったほうが個人的には筆を握る指が喜ぶ(笑)。
使用した色は、最初にフィルタ・リキッド バイオレットを全部に薄く塗り、あとは、場所に応じてステインブラウンだったり、青だったり、黄色だったり、黄土色だったり、グレーだったり、オレンジ色だったりグリーンだったり、黒だったりと、ほぼ全部の色をうっすらと塗っています。
そして、要所要所を油彩のアイボリーホワイト、バーントシェンナ、カドミウムオレンジをアクセント的にドライブラシ。
乾かす時間も含め、ほぼ半日でウェザリング作業は終了です。
後ろ姿。
無骨ですなぁ。
同じザクの発展型とはいえ、これを作る前に作ったマラサイの流麗さとはことなり、四角いブロックをガッチャン、ガッチャンと合体させました的なごっつさがあります。
横から見ると『帰ってきたウルトラマン』に登場した怪獣ムルチを思い出してしまうのは私だけ?
関係ないけど、ムルチが登場する回「怪獣使いと少年」は名作でしたね。
僧侶に扮した隊長など謎の多い異色なエピソードでもありますが、差別問題を寓話仕立てにしつつも、子どもの心にしっかりと大人になってからも考える種を蒔いてくれた内容でした。
腿のアーマーはビームキャノンにもなります。
二刀流!
太いぞビームサーベル!
このザクIII改は、なにしろHGシリーズの初期も初期のガンプラなので(箱のナンバーは003)、かなり粗削りなところもあるのですが、それを補って余りある「どうだ強そうだろう!」という「存在感の説得力」のようなものが強引に醸し出る楽しいキットではありました。
記:2020/05/02