公立中学教師の愚痴メモ
知り合いに公立中学の教師がいたので、いろいろと聞いた愚痴をまとめてみました。
まず、教師という職業は基本ブラックである。
単純に労働時間。
想像以上に長い。
繁忙期や部活の顧問次第では朝 ...
受験必要論/林修
もし自分が高校教師で、自分が担任しているクラスの中で指定校推薦の生徒が多ければ、「書くの面倒くせー!」というわけではなくても、恥ずかしくない内容を無難かつ短時間で書くためには、こういうソフトに頼ってしまうかも ...
こんな親や教師の前で努力する価値なし!そう子どもに思われないために
親や教師がよく言いがちな言葉。
「お前も彼も同じ人間なんだから、努力すればお前にだって出来るはずだ」
言われたことあるという人、多いんじゃないかと思います。
私もよく言われま ...
「うるさいわねっ!」逆ギレ国語教師に思うこと~公務員教師は民間サービス業で研修すべし!
息子が通う中学は、先週まで定期考査でした。
息子は、今回の定期考査、結構頑張ったみたいです。
それもあってか、はやくテストの点数を知りたくなった息子は、国語の女性教師に ...
学校教師は民間企業で定期的に研修を受けたほうが良い
息子の学校に行き三者面談をしてきました。
一言、ガッカリ&ガックリでした。
担任の先生は、息子の成績と学校生活の様子について淡々とこちらに伝えるのみ。
まあ、それはそれで良いです ...
バスケをはじめてちょうど1年
うちの近所にはバスケットボールのコートがあります。
だから息子は夕方になると、よくバスケのコートに出かけて練習をしているようです。
このコートにいけば、小学校のバスケ部のメンバーがいること ...
子どものケンカ
息子、学校ではよくケンカしているみたいですね。
学校のことはあんまり話さないからよくわからないんだけど、小1のころから、よくケンカを売られているみたい。
公園で遊んでいると、よその学校の上 ...
男の子がバレエを習っていると、クラスの男子の反応はやっぱり……
秋口にも一度腹痛を起こして、何日か学校を休んだ息子ですが、今月のアタマにも似たような現象がおきて、2日学校を休みました。
精神的ものかな?と思い、もしかしたら先日書いたコンビニ前でのヘンな男と ...
授業参観に行ってきました。それから学級崩壊本、いろいろ出てるね
先日、息子の授業参観に行ってきました。
算数の授業でした。
昔と違って、今の授業参観って、子供たち緊張してないのね。
なんか、授業が崩壊しない程度に、雑談したり、落ち着かなか ...
辞書は楽しいオモチャなのだ。
ここのところシゴトで家に帰らない日が続いていますが、本日、少しメドがついた間隙を縫って、神保町にカレーを食べに行きました。
「インド-イン」のチキン煮込みのバターたっぷりカレーが結構好きなので、発作的にたまぁに食べたくなる ...
腹の中の子供に「らいおん」と名づけ、会話をしていた私。生まれる前から仲良しだったのだ。
はじめて生まれたての息子に出会ったときの感覚は、オフ会で、メールでのやり取りを重ねていた人と初めて会ったときの感覚に近かったのかもしれません。
メールや掲示板でのやり取りは重ねているから、 ...
ヤマハのクラスコンサート
いいか、よく聞け。
ただ譜面をなぞるだけじゃ、ぜーんぜん面白くないわけだ。
だっておまえ、お友達や、先生や、お友達のお父さんやお母さんの前でピアノを弾くわけだろ?
「ただ弾くだけ」のピアノってつまんない ...
もっと「むかし話」を吸収してもらわないとね!
今朝、『もーさて(モーニングサテライト)』を見ていたら、CMで、懐かしい歌が。
♪坊や~よい子だ寝んねしな
そう。
「まんが日本昔ばなし」のオープニングの歌ですね。
こ ...
オフ会で、ひざ抱っこ再び
先日、椎名林檎や東京事変が好きな人たちが集まるオフ会に参加してきました。
もちろん、息子も連れて行きました。
打ち上げにも参加しました。
1次会に参加し、2次会にも ...
なぜ子供をヤマハ音楽教室に通わせているかというと。
私は「ヤマハ音楽教室」が教える、あまりのヤマハ的な響きにやテイストは個人的には好みではありません。
しかし、かく言う私自身、幼児科3年、アンサンブル1年、ヤマハのプログラムを学習していました。 ...
ヤマハでヤマハらしからぬ自作曲の発表会
先日、息子のピアノの発表会に行ってきました。
今回の発表会の趣旨は「自作曲を披露する」です。
息子が作ったモチーフに私がコードをつけ、教室の先生とのやり取りを重ね、少しずつ完成に近づけていった ...
ふたたび『泣いた赤おに』
『仮面ライダー響鬼』の影響か、息子の“鬼”への関心が高まっています。
まだ観に行ってませんが、現在公開中の『仮面ライダー響鬼』の映画には、たくさんの種類の“鬼”が登場するためか、mi ...
夢と夢をかなえる環境、すなわち「人」が大事なのです
タイより帰国したその足で会社に向かい、仕事をしてから帰宅しました。
疲れもたまっていたので、仕事はなるべく早めに切り上げて、8時過ぎには帰宅したのですが、帰宅すると、息子は、ピアノの練習をしていました。 ...