三文日記を細分化
1999年3月からこのページを始めて以来、ずーっとダラダラと続けている三文日記。
1日3文。
1つのページに1か月分書いている。
しかし、ごくごくたまに読み返してみると、およそ30日分をまとめて読む ...
YouTubeのチャンネル名変更と、ブログはもっと「お気軽に」な話
先日、YouTubeのチャンネル名を変えました。
このブログと同様、「カフェモンマルトル」というチャンネル名にしていたのですが、どうもYouTube上だと喫茶店のチャンネルみたいに見えてしまうんですよね。
超簡単!ブログの書き方・続け方~コミュ力、会話力、プレゼン力upの練習にもなります!
そもそも、最近の私がYouTubeに動画をアップすることに時間を割いているのは、ブログよりも動画のほうが検索上位に表示されやすいからなんですね。
どうせ自分の考えをネット上にアップするのであれば、 ...
超高速?!最短でブログ記事を書く方法1
基本、ブログは書きたいときに書きたいことを心行くまで書けばそれでいいと思っている派なんですが、中にはアフィリエイトで稼ぐためには1日にたくさん記事を書かなあかんという人や、ブログを立ち上げたばかりで、とにもかくにも早く書 ...
アフィリエイトなんて簡単だ
ブログやサイトを使ったアフィリエイトは「簡単」です。
ブログを作って、記事を書いて広告を貼るだけ。
以上!
原理はものすごくシンプルで簡単なんです。
アドセンスだったらクリ ...
このブログのカテゴリを増やしました
現在、このカフェモンマルトルの記事数は4000前後あります。
いつの間にか記事が増えとるわいと思いながら、これらの記事を分類しているカテゴリを見てみると、あまりに少ないことに気がつきました。
「日記」と「音楽」 ...
気がつけば100万PVを突破していた
普段はあまり、このサイトのアクセス解析は見ていないのですが、先日、久々に「jet pack」というワードプレスにくっつけているアクセス解析を見たら、累計が100万pv(ページビュー)を超えていました。 ...
わっ、消してしまった!「快楽ジャズ通信」
長らく続けてきたブログ、「快楽ジャズ通信」を、本日、間違えて消してしまいました!
ひとつのIDで5つまで違うブログを作ることが出来るんですよ、seesaaブログは。
なので、先日、試験的に立 ...
ドメインの契約更新はお早めに!「お名前.com」のドメイン更新を忘れてた!
「カフェモン空白の8時間!」
ちょっと大げさな出だしですが、2017年の午前0時から午前8時までの間、このサイト「カフェモンマルトル」は、ネットから消失していました。
理由は簡単。 ...
アクセスアップ「良質なコンテンツ」ってなんじゃらほい?
「ブログのアクセスを上げるにはどうしたらいいのか?」
これに関して、ネット上に書かれているノウハウ記事を折に触れて拝見しているのですが、その多くが「やみくもに記事数を増やすことよりも、良質な記事を書くことを ...
ブログランキング、登録しなおしました。
サイドバーに貼っているブログランキングのバナーの種類を変えてみました。
この「カフェモンマルトル」、tokyoドメインを獲得し、新たなサーバーに引っ越した際、いきなり新ドメインにアクセスが来ないと思 ...
ブログ、何を書けば良いのかわからない人へ
ブログを立ち上げたは良いけれども、何を書いていいのかわからないという人がいます。
おそらくですけど、ブログの記事を書こうとしてもなかなか書けないという人は、ブログに「立派なことを書こう!」「面白いことを書こう! ...
パブロ・ピカソの作品点数とブログの記事数
もっと知りたいピカソ 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)
ピカソの作品点数パブロ・ピカソが生涯描いた絵の枚数を御存知ですか?
な、な、なんと、13万500点以上といわれているそうです。
毎日ブログを書き続ける方法
※注:マジメな人や、ブログを書くことに使命感を感じている人には不向きな内容です
えー、本日は、ほぼ毎日ブログを書き続ける方法をお教えしたいと思います。
これを知れば、あなたも、きっと、ブランクを空けず
ネットにジャズを書き続けている。
ジャズのレビューをホームページやブログにアップするなんて今さらやめておけ。
そんなことは、日本中で何百人ものブロガーたちがやっている。
同じことを繰り返したところで一体何になる?
もっと別な新しいことをやろうぜ ...
なんで皆さん「リンクフリー」っていうのかな?
周知のことかもしれないが“リンクフリー”とは和製英語だ。
“シュガーフリー”が“砂糖不使用”を意味するのと同じく、“リンクフリー”は“リンク無し”、つまり“当サイトはどこからもリンクされておりません”という意味になる。
ホームページ運営とは、お店をやっているようなもんだね。
学生時代、ジャズ喫茶でアルバイトをしていたことがある。
いつも閉店前後の時間帯にマスターが店にやって来る。
閉店後にマスターは店の壁にいくつも飾ってある額縁の中身をマメに変えていた。
この額縁の中身 ...
このページ、今のところノーコンセプト。作りながら少しずつ考えていこう。
何のコンセプトもなく、見よう見まねでとりあえずホームページを立ち上げてしまったわけですが、まだ、自分にとっては、どのような位置づけの「器」となるのか、まだ決めていません。
メモなのか、備忘録なのか、雑記帳なのか、それとも作 ...