ユア・ソング/ラヴ・サイケデリコ
2016/03/15
新しくバンドを結成した。
前回のバンドは椎名林檎のコピーのみだったが、今回は林檎以外にも少しずつレパートリーの枝葉を広げてゆこうという趣旨だ。
林檎以外の曲、まずはラブ・サイケデリコをやることにした。
『グレイテスト・ヒッツ』の2曲目の《ユア・ソング》を合わせてみることに。
前へ前へと少しずつたたみかけるような全体のノリが心地よい曲だ。
シンプルで淡々としたラインの繰り返しだが、小節の最後の4拍目の裏の8分音符がポイント。
次の小節のコードのルートを入れているところがミソで、グイグイ前へ前へと引っ張るノリを生み出しているのは、この小節最後の一音にあるのだと思う。
しかし、この一音が演奏する気分の上での加速装置的な役割も果たすので、リズムがどんどん走っていくことには注意をしなければならない。
メトロノームを使うと、気分が乗ってくると、いかに自分たちが走ってゆくのかがよく分かる。
気がつくと、半拍、いや2拍以上先の世界にワープしていってしまうことも……。
メトロノームと言えば、新しいバンドではメトロノームを使った練習をしている。
もっとも前の林檎コピーバンドはメトロノームを使えるような雰囲気ではなかったら一切使わなかったけど。
それは例外としても、いつもはモニターに電子メトロノームをつないで、全員の音量を落として正確なリズムトレーニングをやるコーナーを半ばゲームをするような感覚で設けることが常だ。これがまた、結構緊張するし、みんなリズムから外れていくのですよ。ショックを受けて落ち込む人もいる(笑)。
もちろん、メトロノームを使った練習では「ノリ」や「勢い」のようなものは出しにくいが、正確なリズムすら刻めない人が、得意な狭い範囲のテンポだけにしがみつき、「ノリ」の一言で開き直るのも相当に格好悪いことだとも私は思う。
アマチュアの得意なテンポの幅って、自分が思っている以上に狭いものなのだ。リズムやテンポに対して自覚のない人がただ漫然と演奏をすると、どうしても無意識に自分の得意なテンポにズルズルと近づいていってしまいがちだ。
得意なテンポより早ければ、ズルズルと遅くなっていくし、得意なテンポよりも遅めなテンポだと、無意識にテンポが早くなっていきがちだ。
譜面は、演劇で言うところの「台本」。
だから、メトロノームに合わせて譜面通りに弾く練習は、セリフの「棒読み」的な無味乾燥なものになりがちだが、セリフに表情をつけるのは、まずは「棒読み」がキチンと出来た上でのことだ。
読めない漢字(音符)があったりトチッたりするセンテンス(フレーズ)があれば、まずはその箇所を流暢に「棒読み」できなくてはならない。表情をつける訓練は、その後だ。
最初は緊張するし、なんだかスポーツで言えば柔軟体操のようなものなので、確かにつまらないといえつまらないのだが、「練習をやっている!」という気分にはなれる。
逆にこれをやらないと、バンド全体のちょっとした努力目標すら見えなくなり、だんだん練習がつまらなくなってくるし、単なる「音合わせ会」に堕してしまうこともある。
練習に我慢が強いられる分、ライブの本番では思いっきりはじければ良いわけだし。
閑話休題。
この《ユア・ソング》、印象的なBメロ「oh,sing it to me」の箇所だが、譜面通りに弾くとベースの譜割りが急に勢いがなくなる。
冒頭の二拍が二分音符だ。曲調に変化をつける意図なのだろう。
その分、オーバーダビングをされた5本のギターが、頑張ってリズムを引っ張ってゆくので、原曲のリズムのメリハリはシャキッとした感じが維持されているのだが、さすがにギター1本、ベース1本のバッキングだと、この箇所の勢いと締まりが無くなってしまい、ノンベンダラリとダラーッとした感じになってしまう。
勢いが急速に失われると、ヴォーカルからも文句がきたので、この箇所もAメロと同様の譜割りで弾くことにしている。
原曲は打ち込みのシンセベース。打ち込まれている音数も非常に節約されていて音数が少ない。フィル・インも控え目で地味だ。
譜面の通りに弾くことは簡単だが、はっきりいって生演奏で淡々と弾いていてもあまり面白くない。
かといって、ベースが頑張りすぎてしまうと曲のクールな雰囲気をブチ壊してしまう恐れもある。だから、私の場合は、ほんの少しだけダイナミクスをつけるようにして弾いている。
もっとも、本音を言えば、弾くより聴いているほうが楽しい曲なのかもしれない…。
記:2001/04/10(from「ベース馬鹿見参!」)