【打ち込み練習】バレエ/YMO(BGM)

      2022/12/26

YMOのBGM

YMOの『BGM』は、YMOのアルバムの中では個人的にはベストに位置するアルバムです。

BGM
BGM/YMO

『テクノデリック』も大好きなアルバムで、季節や気分によっては好きランキングが『BGM』と順位が逆転してしまうこともあるのですが、やっぱりアルバム全体を貫く統一されたダークなトーンと、アレンジのクオリティの高さからしても、完成度は『BGM』がもっともベストなんじゃないかと思っています。

一般的には、

BGM=坂本不調/Technodelic=坂本元気

と言われているようですが、なかなかどうして、私は『BGM』の教授(坂本龍一)の曲もシンセの音色も演奏も大好きですよ。

なんといっても『BGM』で最初に好きになった曲が《音楽の計画》、《ハッピーエンド》、《千のナイフ》ですから、全部教授の曲ですからね。

一般的には《キュー》が名曲との評価が高いですが、私の場合、今も昔も《キュー》はそんなに好きではないんですよ。

というか、レコード時代におけるB面は、あまり聴いてない時期があるほど、坂本龍一の曲が5分の3を占めるA面ばかりを聴いていた時期もありました(もっとも、B面は《カムフラージュ》や《マス》の2曲は大好きなんですけどね)。

では、A面の坂本ナンバーがアルバム『BGM』を代表するナンバーなのかといえば、そうとは考えてはいません。

《音楽の計画》は別にしても、《ハッピー・エンド》や《千のナイフ》は、焼き直しですからね。

トーン、色彩は『BGM』に合わせた作りにリメイク(ミックス)されてはいますが、このアルバムを前提に書き下ろされた曲というわけではないし。

やはり、本当に『BGM』らしい曲、『BGM』を代表する曲といえば、細野さんと幸弘氏の《キュー》だということは重々承知しつつも、やっぱり《ラップ現象》が好き(笑)。

BGMの玄関

なんだかよくわからなくなってはきましたが、要するにそれだけ『BGM』は思い入れの深いアルバムということなんです。

しかし、個人的に好きな曲や、アルバムを代表する曲などは置いておいて、やっぱり、この『BGM』というアルバムが持つ独特な色彩や世界観を代表し、かつアルバムの「玄関」ともいえる素敵な曲は《バレエ》であることは言うまでもありません。

《バレエ》のベースライン

ラストで執拗に繰り返される幸弘さんのヴォーカルがまるで催眠術にかけられているかのようで、とても心地が良いのですが、単なるロマンティックなナンバーではなく、「うーんやっぱりYMOらしいサウンドだよね」と思わせる、このナンバーのキモは、細野さんのベースだと思います。

打ち込みのシンセベースではるのですが、もろ細野さんのセンスが出まくってます。

基本、「ズンダカ・ズンダカ」といったシンプルなベースラインの繰り返しなのですが、しかし一筋縄でいかないのが、わざとズラしたかのようにシンコペーションが効果的に使用されているので、拍の頭を一瞬見失ってしまうんじゃないかと錯覚させるような「ズンダカ・ズンダカ」が素晴らしいのです。

単調なラインでも「置き場所」次第では、意外な効果を生み出すという好例なのでしょうが、この独特な「ズンダカ」があるからこそ、《バレエ》というナンバーを幸弘らしくもYMOらしいナンバーたらしめているんでしょうね。

打ち込み《バレエ》

で、今から20年近くも前のことなのですが、DTMのソフトを購入した際に、打ち込み練習もかねて、細野さん独特のベースラインを自分で打ち込んで、好みのボリュームで聴いてみようと思って作ったのがコレ。

ベースの音の輪郭を際立たせるために、ピアノの低音もブレンドしています。

歌はヘタくそなので入れてませんが、歌なしのオケを聴くことで、より一層、細野さん独特のベースラインを堪能できるんじゃないかと思います。

実際に打ち込んだ際は、シャキッ!パキッ!と一音一音の音の輪郭が、良くも悪くも、いかにもデジタル臭い感じなので、YouTubeにアップする際は、高域をあえてカットし、そのぶん低域を少々強調してコモッた音にブレンドしています。

個人的には『BGM』の魅力って、つや消しの魅力だと思うんですよね。

カラフルかつツヤツヤな音は、あまり『BGM』には似合わないんじゃないかな?というのが個人的には思っています。

もっとも、アップした動画をiPoneにイヤホンを差し込んで聴いてみると、想像以上にコモッてますね。

うーむ、まぁいっか。

記:2015/10/11

追記

先日、解説入り動画もアップしました。

記:2019/12/03

そして、その動画にいただいたコメントを紹介。

永井勉さんからのコメント。

こんにちわ 永井です。
YMO『BGM』のバレエの打ち込み・・・いいじゃないですかWWW
少し話は、逸れますが
面白い歌い方ですよね・・・高橋幸宏・・・?
でも始めて聴いたときピンと来ました!
高橋幸宏さんはプログレッシブロック ロキシー・ミュージックのブライアン・フェリー
に多大なる影響を受けているのかな、と感じました。
ロキシー・ミュージックはプログレッシブロック・アートロック・グラムロック・ニューロマンティック
とかいろいろな肩書きを持ち、芸術性の高いバンドでした。
高橋幸宏さんの音楽性のコアな部分になっいるような気がします。

Roxy Music / Live in Stockholm 1976

鋭いですね!おっしゃるとおりだと思います。
あ、ちなみに、この曲のヴォーカルは高橋幸宏さんです。
幸宏氏は、この『BGM』の後に『ニューロマンティック』というアルバムを出していることからもわかるとおり、イギリスのニューウェーヴの影響を多大に受けていると思います。
と同時に、ミカバンドがイギリスでライヴをやったりしていましたから、英国のほうにも影響を与えているとも思います。たとえば、JAPANのドラマーのスティーヴ・ジャンセンは、幸宏氏のことを師匠と呼んでいたようで、ジャンセンは、彼のドラムを聞きまくったことでドラムの腕が急速に上達したとか。
あと、ロキシー・ミュージックといえば、ブライアン・イーノを思い出します。
YMOの『Omiyage』という写真集に、メンバーのご自宅訪問のコーナーがあったんですが、細野さんの部屋のコーナーには、ブライアン・イーノの環境音楽が低いボリュームで流れていたというようなキャプションがあったことを覚えています。イーノの『アナザー・グリーン・ワールド』は、後にアンビエントの方向に流れていく細野さんの音楽スタイルに大きな影響を当時から落としていたのかな?なんて思ったりもして。
あと、おっしゃるとおり、YMOのメンバーは、有形無形のかたちで、当時の英国の音楽の影響を受けていたんだと思います。『BGM』の《CUE》という曲も、イギリスのシンセ・パンクバンド(?)のウルトラヴォックスの影響を受けていますし、だから坂本龍一氏は、この曲のこと「もろウルトラヴォックスみたいだ」と当時は嫌っていて(今では認めている模様)、この曲のレコーディングには不参加だったようですし。では、坂本氏がイギリス音楽が嫌いだったかというとそうでもなくて、『BGM』と同じ年に発表されたソロアルバム『左うでの夢』のレコーディングには、クリムゾンのエイドリアン・ブリューや、Mのロビン・スコットをゲストに招いたりしてますから、やっぱりイギリスのミュージシャンに大きな関心を寄せていたんでしょうね。
中期YMOは、イギリス音楽の影響なしでは語れませんね。
そして、私たちくらいの世代の小学生や中学生は、もちろん洋楽なんて当時はそんなに聴いているわけでもなかったのですが、YMOが入り口となって、ロキシーやクリムゾンなども聴くようになった人も多いと思います。そういった意味でも、現在40代、50代のオジさんたちが子どもの頃、洋楽に目を向けるキッカケを作ってくれたという意味においても、YMOの功績は凄いなといまさらながら思っています。

永井勉さんからの返信。

流石に
深いですね!!!

HNJ-bridge Sykさんからのコメント。

テクノデリックとBGM、良いですよね。
公的抑圧や増殖も良いのですが、YMOの濃さが出てますし、聞いていて心地よいです。

おっしゃるとおりです。私もまったく同感で、ほんとそのとおりだと思っています。

すずき はじめさんからのコメント。

なるほど…

です!

hagehagehageさんからのコメント。

BGMとテクノデリックを行ったり来たりしているって私と同じで笑いました。もう最近はどっちがいいとかあんまり考えないようにしています。YMOは中期の2枚があったからこそ今の評価につながってるのだと思います。これがなければ「あー昔あったなあ」と数年に一度思い出す程度の懐メロになっていたのではないかと。前期も後期も別に貶める気はないのですが、中期の2枚だけは全く古くならない。それは異様に売れたあとだったがゆえに純粋にやりたいことをやりきったからなのかと思います。

ありがとうございます!
>BGMとテクノデリックを行ったり来たりしているって私と同じで笑いました。

大福餅太郎師匠さんからのコメント。

おっ!同世代やん!balletとcueにMASSは感動したぜ!当時小6の癖にさ…

永谷研二さん⇒大福餅太郎師匠さん

MASSは当時、何故か小学生に人気なんだよねーってメンバーの誰かが言ってました。
教授だったかほちょのさんだったか。

助教授教授さんからのコメント。

アルバムごとに作風が変わって面白いアーティストでした

永谷研二さんからのコメント。

BGMとTECHNODELICが無かったらYMOがここまで評価されたかはわからないところですね。
私もこの2枚はYMOの最高傑作だと思っています。
中でもMASS、ラップ現象、京城音楽、ですかね。

おっしゃるとおりだと思います。
>BGMとTECHNODELICが無かったらYMOがここまで評価されたかはわからないところですね。

これもまたおっしゃるとおり!!
>私もこの2枚はYMOの最高傑作だと思っています。

ツボが一致しすぎて嬉しすぎです!!
>MASS、ラップ現象、京城音楽、ですかね。

永谷研二さんからの返信。

まぁ本当のところ、どの曲も名曲すぎて。でも何気に細野さんが骨太な曲を出してきてるのが凄いなと思います。特にMASSなんてわざわざシングルカットまでして、確信犯の匂いがプンプンしますね。

たしかに《マス》のシングルカットには驚きました。
そして、同時に「やってくれるな~」となんだか嬉しい気持ちにもなりました。B面は《カムフラージュ》だったし♪

ビトコルレオーネさんからのコメント。

BGMは良かったのですが。
テクノデリックでついて行けなくなりました。
今更なんですが皆さんが言ってますが。
YMOは裏切り続けるバンドでしたから。

toy0906さんからのコメント。

オリエンタリズム→ニューウェーブ→アート→歌謡曲という、音楽性を変えつつバンドサウンドとしてはまとまっている稀有なグループですよね。普通もっと散らかっちゃって「何がしたいんだこのバンド」ってなるんだけどw

こうして文字化されると、
>オリエンタリズム→ニューウェーブ→アート→歌謡曲

たしかに、言われてみればそのとおりだなぁと思います。
>音楽性を変えつつバンドサウンドとしてはまとまっている稀有なグループですよね。普通もっと散らかっちゃって「何がしたいんだこのバンド」ってなるんだけどw

このとっ散らっかりっぷりも、なんだか「YMO」が醸し出す空気によってなのか、なぜか不思議に統一感を感じてしまうんですよね。

created by Rinker
¥2,138 (2024/12/18 20:51:17時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,379 (2024/12/18 22:53:48時点 Amazon調べ-詳細)

 - 音楽