バグス・ミーツ・ウェス/ミルト・ジャクソン&ウェス・モンゴメリー
2021/02/13
じんわり湧き出る和みムード
皆さんは、ジャズ喫茶というと、どのような音が思い浮かびますか?
コルトレーンやアイラーの咆哮?
ビル・エヴァンスやキース・ジャレットのようなムーディ、かつ真剣に聴くと脳が汗をかくようなピアノトリオ?
それとも、ジャッキー・マクリーンやリー・モーガンらによる熱い2管、あるいは3管のハードバップ?
カウント・ベイシー楽団のノリノリ、かつ迫力のビッグバンドサウンド?
どれもが、ジャズ喫茶を象徴するかのような音ではある。
しかし、私の場合は、上記のいずれでもなく、たとえば『バグズ・ミーツ・ウエス』のようなサウンドがほんのりと頭に浮かぶ。
あるいは、『バグズ・アンド・トレーン』かな?
入れたてのコーヒーの鼻孔をくすぐるような匂いとともに。
いずれにしても、「ジャズ喫茶」というと、どういうわけか、ミルト・ジャクソンのヴァイブの音色が涼しく頭の中をよぎるのだ。
もちろん、ピアノトリオや、咆哮するテナーサックスの音色も思い浮かばないわけではないが、このようなハードなものや、その逆にピアノソロのような緊張感を要する静謐なフォーマットの合間には、お客がリラックスして聴ける“なごみの名盤”が挟まれることが意外と多いのだ。
いわゆる和みサウンド。名盤と名盤の間に、強烈な個性のジャズマンのリーダー作や問題作と称されるアルバムの合間にスポンジのように挟まれる。
もちろん、この“スポンジ”的な役割のアルバムやフォーマットというのはたくさんあるわけで、ピアノトリオもその代表の一つだが、ピアノトリオって内容によっては、むしろ緊張感を孕んだものが多かったりもする。
ちょうど良い塩梅で、和み、リラックスした空気を演出したければ、ミルト・ジャクソンのヴァイブこそが、期待に応えてくれることが多い。
少なくとも“はずす”ことは無い。
おそらく、ジャズ喫茶のマスターはこのことを当たり前のように心得ているはず。だから、私にとってのジャズ喫茶のイメージは、緊張感ある迫力サウンドよりも、このような適度に緩くゴキゲンなサウンドだったりするのだ。
ジャズ喫茶のマスターは選曲のプロゆえ、自分やお客さんが飽きない流れを考えているはずなので、実際は我々の思い込み以上に“なごみの名盤”が流れる回数が多いとさえ言える。
ところが、多くのお客さんは「今日かかったコルトレーンは強烈だったねぇ、いやはや満足、満足」と、サウンドのインパクトが強烈なアルバムばかりが記憶に残ってしまい、これらのアルバムの合間にかかった“さりげない名盤”の音は忘れてしまいがちなのかもしれない。
ちょうど晩御飯の味噌汁のように。
味噌汁は毎日登場するメニューにもかかわらず、どちらかというと、我々は海老フライや肉じゃがのようなオカズのほうを記憶してしまいがちだ。
海老フライや肉じゃがは毎日出てくるメニューではない。
しかし、味噌汁ってほぼ毎日出てくるよね? 地味で登場頻度も高いにもかかわらず、「当たり前」過ぎて、印象に残らないんだよな。
私も長い間ジャズ喫茶に通っているし、アルバイトさえもしたことがあるので、自信を持って言えるが、実は、強烈なアルバムの間に挟まれる、さり気ないアルバムのほうにこそ、お店側の主張が込められている場合が多いし、レコード係の選曲センスが如実に現れるのだ。
なぜならば、ビッグネームの名盤だったり、インパクトのあるアルバムというのは、じつはお客さんからのリクエストが多いからなのだ。
リクエストの次にかけるアルバムのセレクションこそが、レコード係のセンスの見せどころというわけ。
本歌取り的に、前にかかったアルバムの流れを受け継いでも良いし、流れをバッサリと断ち切るのも面白い。
ハードに沸騰した店の空気をクールダウンさせるアルバムや、凝り固まった空気を柔らかく揉み解すアルバムを流す場合もある。
有名な盤をかけても良いが、こういうときこそ、“知られてないかもしれないけれども、こんな素晴らしいアルバムもあるんですよ”と、秘蔵のアルバムをかけて、“お客さんに良いジャズを紹介する”というジャズ喫茶本来の役目をまっとうさせるのも良い。
そして“お客さんに良いジャズを紹介する”ということは、必ずしも、「うちは、こんな珍しいアルバムを持っているんだぞー、すごいだろ、いいだろう?」と自慢することではない。
むしろ、誰もが知っているし、持っている可能性の高いアルバムを別の角度からスポットを当てて気付かせてあげる選曲こそが、センスの良い選曲と言えるんじゃないかと思う。
たとえば、前半のバド・パウエルのプレイばかりに焦点が当てられがちな『スティット・パウエル・J.J.』。
パウエルが参加していない演奏をあえて流し、《アフタヌーン・イン・パリ》におけるJ.J.ジョンソンのトロンボーンの円やかなプレイをお客さんに気付かせてあげるとか。
そうすれば、「このアルバム持っているけれども、パウエルが参加している前半しか聴いていなかったな。うちに帰ったら聴いてみるか」と、お客さんに“気付き”の機会を提供してあげることが出来る。
今回紹介する『バグス・ミーツ・ウエス』も、じつはそのようなアルバムの1枚だと思っている。
平凡だが印象的なジャケットを見れば、ああ、このアルバム持っているよ、という人も多いと思うし、そういえば、中古CDのコーナーでは必ずお目にかかるジャケットだなぁと思い出す方も多いと思う。
それだけ、多くの人が耳を通しているはずなアルバムなんだけれども、では、パッとこのアルバムの音が頭の中に流れ出す人ってどれだけいることだろう?
なんの変哲もない、ごくごく普通の演奏とアルバム。ヘンな言い方だけれども、普通に素晴らしい演奏ばかりゆえ、逆に記憶の中からスッポリと抜け落ちがちなアルバムなのかもしれない。
ミルト・ジャクソンとウエス・モンゴメリー。
いずれもグルーヴ・マスターと称される名人2人の顔合わせ。
ジャケ写のご両人の笑顔どおり、演奏も、もちろんゴキゲンな内容だ。
心地よいグルーヴを生み出す2人の名手に、ピアノが抜群のノリを誇るウイントン・ケリー。
さらに、ベースは重く深く沈む低音を堅実に奏でるサム・ジョーンズ。
ドラムスはハードバップのおいしさをこれでもかとばかりに体言するフィリー・ジョー・ジョーンズ。
もうこのアルバムのノリと品質は保証されたようなものですね。
さり気ない黒さ。そこはかとなく匂うソウル。
決して露骨ではなく、じんわりと。
このフィーリングは、「出そう」と意識して出せるものではない。
方言と一緒で、訛ろうとか、訛るのやめようなどと意識してお喋りしているうちは、グルーヴは出てこない。
そういうことを忘れて「いつもの感じ」で日常会話を楽しむからこそ生まれるグルーヴ。
それが、これです。
自然体から生み出された心地よいノリじんわりとにじみ出ている演奏。
全体的にリラックスしながら良い気分になれる。
インスタントにジャズ喫茶の雰囲気を演出しようと思えば、挽きたてのコーヒー豆にお湯をそそぎながら、このアルバムをかければ良い。
もちろんリラックスムードだけじゃない。
《ステイブル・メイツ》で聴くことの出来る、フィリー・ジョー・ジョーンズのエキサイティングなドラミングも聴きものだし、あくまでクールに爽やかにテーマ、アドリブを疾走してゆくミルトのプレイにはいつも心が踊る。続いて絶妙なタイミングで引き継がれるウエスのギターも素晴らしい。
個人的には、このアルバムの中ではベストの演奏だ。
記:2004/12/17
album data
BAGS MEETS WES (Riverside)
- Milt Jackson/Wes Montgomery
1.S.K.J.
2.Stablemates
3.Stairway To The Stars
4.Blue Roz
5.Sam Sack
6.Jingles
7.Deliah
8.Stairway To The Stars(take 2)
9.Jingles(take 8)
10.Deliah(take 3)
Milt Jackson (vib)
Wes Montgomery (g)
Wynton Kelly (p)
Sam Jones (b)
Philly Joe Jones (ds)
1961/12/18-19
Recorded at the Plaza Sound Studios