コルトレーン・タイム/ジョン・コルトレーン

   

ケニー・ドーハムが良い

最初はセシル・テイラー名義のアルバムだった。

タイトルは『ハード・ドライヴィング・ジャズ』。

“ドライヴィング”に引っ掛けて、青いスポーツカーのジャケットだった。

しかし、売上げは芳しくなかった。

よって、テイラーよりは知名度があり、なおかつ、当時のシーンの注目株のコルトレーン名義のアルバムに変更された。

タイトルも『コルトレーン・タイム』に改題。

ジャケ写も、しょぼくれた佇まいで煙草を吸うコルトレーンのポートレイトに変更。

結果、果たしてこの“リニューアル”後にこのアルバムが売れたのかどうかは、…分からない。ゴメンなさい。

でも、そんなに売れなかったんじゃないかなぁ。

少なくとも、一般ウケする内容とは言い難い。

アルバム全体の雰囲気は、常に異物感のつきまとうハードバップといった感じ。

もちろん、その異物感の主は、テイラーのゴツゴツしたピアノだ。

ケニー・ドーハムのトランペットが流麗なだけに、かえってテイラーのゴツゴツ感が際立つ。

少なくとも、楽しい演奏ではない。

しかし、興味深い演奏ではある。

興味深いのは、定形リズムの中でのテイラーのアプローチ。

ブルース、スダンダードといった、調整とコード進行という縛りの中で、テイラーはいったいどのようなアプローチをしているのか―。

テイラーの思考パターンと、当時の過渡期とも言える彼のスタイルを知るにはもってこいの内容なことと同時に、いかにテイラーは同時代のジャズマンのアプローチと相容れなかったかということをリアルに伝える内容なのだ。

言ってみれば、2管入りの『ジャズ・アドヴァンス』(テイラーの初リーダー作)といったところか。

後年、テイラーはヨーロッパのツアーに乗り出す。

このときの編成は、ベースのいない「アルトサックス+ピアノ+ドラム」という変則的な編成のトリオだ。ライブの模様は名盤『アット・ザ・カフェ・モンマルトル』がリアルに伝えているので、興味のある方は是非耳を通して欲しいと思う。

来日した折も、ドラムこそ違えど、同じくベース抜きのトリオ編成だったので、セシル・テイラー・トリオといえば、ベースの無いフォーマットという認識が定着しているほどだが、最初にヨーロッパへ出たときのツアーは、ベースも参加する予定だったという話もある。

予定していたベーシストは、ヘンリ・グライムス。

なんらか理由で、彼の参加が不可能(あるいは遅れること)になり、仕方なしにベース抜きの3人編成でツアーを敢行したのが真相のようだ。

しかし、ケガの功名とでも言うべきか、ベースの不在が、結果的にテイラーのスタイルを拡大するのに大いに貢献したといえる。

テイラーのピアノは定型リズムには似合わない。

定型リズムを打ち破り、収縮させ、細切れにしてこそ、本来のテイラーのピアノの持ち味は生きてくる。

ベース抜きの編成で「仕方なく」演奏しているうちに、次第にテイラー自身、そのことに気がついてきたのではないのだろうか。

定形リズムの壁を打ち破り、徐々に自由を獲得してゆく過程が『アット・ザ・カフェ・モンマルトル』にはリアルに記録されている。

たとえば、なんとか定形4ビートの枠内で演奏しようとする《ホワッツ・ニュー》や、その対極とでも言うべき《レナ》などは聞き比べると、スタイルの進化を現在進行形で立ち会っているようで、非常に興味深い。

「4つ」を刻むベースが参加した時点で、ベースのビートにドラムが覆いかぶさる形になるので、自然、定型リズムが強調されてくる。つまり、小節による縛りが暗黙のうちに堅固に形成されてしまうのだ。

では、定型リズムの中で、テイラーが自己表現をするとどうなるかというと、たとえば、初リーダー作の『ジャズ・アドヴァンス』のごとくになり、たとえば、『コルトレーン・タイム』のような演奏になる。

あたかも区切りのある部屋に閉じ込められて、壁を打ち破ろうとする和音と旋律。 音が息苦しく窮屈そうだ。

定型、定速リズムは、テイラーにとっては、息苦しい壁だったんだなぁということが伺える。

このアルバムで聴けるテイラーの和音は、モンクをさらにエグくしたアクの強い和音。

ただ、この和音をコンピングするバッキングは、比較的あっさりしているうえに、バリエーションもワンパターンだ。

モンクや、ハードバップ期のピアノの名手、たとえば、ボビー・ティモンズやホレス・シルヴァー、それにウイントン・ケリーのようにアイディアが豊富というわけでも、飛びぬけてリズム感が良いというわけでもない。

棒を切ったようにブッキラボウで、一本調子な感すらある。

しかし、この閉塞感、密室感、息苦しい感じは、演奏に奇妙な色を添え、なにかが少しでもズレたら、すべてが崩壊しかねない危うさとスリリングさを秘めている。

こんな雰囲気の演奏にはなかなかお目にかかれるものではない。

このアルバムの中では、明暗の落差の激しい《ジャスト・フレンズ》や、《ライク・サムワン・イン・ラヴ》よりも、「暗」の部分が光る《シフティング・ダウン》が良い。

普通に演奏したら、本当に普通な気だるいブルースになりそうな曲が、テイラーの奏でる音塊が、一触即発のヤバい雰囲気を形作っている。

不穏ながらもゾクゾクした演奏だ。

とにもかくにも、『コルトレーン・タイム』は、テイラーの個性が、いかにオーソドックスなスタイルとは相容れなかったかを雄弁に語るアルバムなことと同時に、個性も持ち味もバラバラなミュージシャンがスタンダードやブルースを演ずると、かくのごとく、世にも奇妙なサウンドが誕生するという「異種配合実験」の興味深い結果レポートでもあるのだ。

記:2005/04/07

album data

COLTRANE TIME (United Artists→Blue Note)
- John Coltrane

1.Shifting Down
2.Just Friends
3.Like Someone In Love
4.Double Clutching

John Coltrane (ts)
Kenny Dorham (tp)
Cecil Taylor (p)
Chuck Israels (b)
Louia Hayes (ds)

1958/10/13

 - ジャズ