すべての原点は《コンファメーション》
2022/03/01
ベースで弾きたい!
私のジャズの原点は《コンファメーション》。
私がベースをやろう!と思いたったのはチャーリー・パーカーの《コンファメーション》を聴いたからだ。
チャーリー・パーカーの『Now’s The Time』(Verve)に収録されているラスト曲だ。
正直、ジャズに入門したての頃の私は、チャーリー・パーカーがよ~わからんかった。最初に購入した上記CDも、タイトルナンバーの《ナウズ・ザ・タイム》のテーマはなんとか掴めたものの、それ以外はチンプンカンプン。
まぁ、当然といえば当然のことだと思う。
しかし、何度か聴いているうちに、ラストナンバーの《コンファメーション》が、「わかりやすく」感じるようになり、だんだんこの曲のテーマを鼻歌で歌えるようになってくると、なぜか「この曲のベースラインを弾きたい!」と強烈に思うようになった。
パーカーはアルトサックスなのに、何故「ベースを弾きたい!」と思ったのかは今となってはよく覚えていないのだが、あの「いかした」メロディの下でベースを弾いてみたいと思ったのだろう。
《コンファメーション》のベースラインが掲載されている『スタンダード・ジャズベース』という教則本を広げ、部屋でホコリをかぶっていたフレットレス・ベースを取り出して弾いてみた。私は一時期ミック・カーンに憧れて、全然弾けないくせにフレットレスを衝動買いをしたことがあったのだ。
ところが、当たり前だが、全然弾けない。
参った。
しかし、このCDから流れる流暢な旋律にあわせてベースラインを弾いてみたい。
そうだ、プロに習おう!
かくして、私はプロのベーシストの個人レッスンにつくことになった。
「《コンファメーション》のベースラインさえ弾けるようになったらベースをやめてもいいや!」
それぐらいの気持ちだった。
ほかの曲のベースを弾くことなんてまったく考えてもいなかった。
弦のはじき方すら知らない奴が、いきなりフレットレス・ベースを背負って「4ビートを極めたいのですが」ときたものだから、先生もさぞかし驚いたことだろう。
何せ、ほんのお遊び程度にしかベースを握ったことのない私は、先生に指摘されるまでは弦を爪の先ではじいていたぐらいなのだから。
まずは、右手でしっかりと一音一音を出す練習。そして一つの弦を鳴らしているときは、残りの弦はキッチリとミュートする。こんな本当に基本中の基本からレッスンが始まった。
練習は単調だが、私は寝ても覚めても《コンファメーション》のことばかり考えていた。レッスンで与えられた課題を少しずつ消化しつつも、大学のジャズ研の定期演奏会には習い始めて間もないくせに、ベースで出ようとしていた。
当然ライブでは他の曲もやらなきゃいけないので、他の曲も練習しながらも、心は《コンファメーション》。
初心者にとっては相当に難しい曲なのでそう簡単に出来るわけがない。馬鹿のようにこの一曲だけを繰り返し繰り返し練習した。
ベースラインとテーマの両方を。ただひたすら延々と。
恐らく2~3ヶ月後ぐらいだったと思う。ある日突然自分でも納得のいくベースラインが弾けた。そしてこの曲が弾けるようになってからは、難しいと勝手に思い込んでいたジャズの他の曲もさほど時間をかけずに料理出来るようになった。
この経験は私の中にとってとても大きかった。
次のようなことが分かったからだ。
「狭く深く」が上達の近道。
「狭く深く」は結局「広く深く」に通じる。
たかだか一曲。そのたかだか一曲だけに時間を費やしたおかげで、様々なことを無意識に吸収し、逆に自分の音楽と興味の守備範囲が拡がった。
まず、ツー・ファイブという進行をカラダで覚えた。
《コンファメーション》のベースラインはツー・ファイブのオイシイ常套句の宝庫。典型的なツー・ファイブの常套句がカラダに染み込んだため、他の「ツー・ファイブ」を多用しているスタンダードを弾くのが楽になった。
「コンファメーション」のツー・ファイブのラインは他の曲にそのまま流用できる箇所が非常に多い。
ポジション移動がスムースになった。
ベース初心者にとって常につきまとう厄介な問題は、左手のポジション移動。これにはいくつかの考え方があるのだが、私は先生のアドバイスを参考にいちいち自分で考えた。何種類かのパターンを考え、一番自分にとって相応しい奏法を取り入れた。音が跳躍する度に、その都度、いちいち手を休めて考えて、また弾くという七面倒臭いプロセスの繰り返しだったが、結果的に他の曲や他のジャンルのラインを弾く際も、指板の上から下までをスムースに行き来することが出来るようになった。
結果、常套句や音楽的語彙が広がった(逆に饒舌になりすぎるキライはあるが)。
さらに、色々なベーシストの《コンファメーション》を聴きあさったので、今まで知らなかったミュージシャンの素晴らしい演奏に出会えた。
またベースソロも少しずつ取れるようになってきた。何しろ簡単なようでいて、中々難しいメロディライン。スラスラと弾けるようになるまでには、それなりに時間を要する。少しずつ時間をかけてあれこれと試行錯誤を重ねることは、そのまま良い指の練習になる。メロディをベースで弾いているうちに、いつしかベースソロも流暢に取れるようになってきた。
また、ベースラインの一音一音を考えながら弾いているうちに、メロディとコードの相関性が無意識に、というかカラダで何となく把握できるようになってきた。
この曲を好きだという他のジャンルのミュージシャンの音楽も聴くようになった。例えば「爆風スランプ」とか。意外でしょ?ドラムのファンキー末吉が《コンファメーション》好きだと『ジャズ批評』に書いていたのを発見したり。
たかだか好きになった一曲を掘り下げただけで、たくさんのメリットを享受出来たことは非常に幸せだったと思う。
私のベースキャリアの出発となった記念すべき曲《コンファメーション》。
今でも時々CDに合わせて弾きながらニンマリしている。
記:2000/10/25(from「ベース馬鹿見参!」)