ゴルソン色が色濃く出たアート・ファーマーのリーダー作『モダン・アート』

      2021/02/10

hikari

《ダーン・ザット・ドリーム》を吹くアート・ファーマーが好きだ。

元より魅力的な曲のメロディもさることながら、伸びやかでリラックスした佇まいのファーマーのトランペットがなんとも味わい深い。

ボリュームを上げると、フレーズの端々から「スー」と息の漏れる音も聞こえてきて、ファーマーの息づかいまでもが生々しくリアルに聞こえてくる。

アート・ファーマーのリーダー作『モダン・アート』。

このアルバムは、ファーマーの諸作の中では「代表作」の筆頭に挙げられるアルバムだが、元よりスタティックで美しいトランペットやフリューゲルホーンを吹くアート・ファーマーの異なる一面を強調した「異色作」でもあると私は感じている。

もっといえば、「ファーマー色」よりも、テナーサックス奏者でアレンジャーでもあるベニー・ゴルソンの「ゴルソン色」が色濃く出た作品だといえよう。

このレコーディングの1年半後に、ファーマーとベニー・ゴルソンは、トロンボーンのカーティス・フラーを加えたジャズテットを結成するが、ある意味、このセッションはジャズテットの前身ともいうべきアルバムなのかもしれない。

というのも、リーダーはあくまでファーマーだが、ゴルソンの陰も色濃く出ているからだ。

ゴルソンならではの2管のアレンジ随所にほどこされていて、それがこのアルバムの聴きどころの一つでもある。

ちなみに、2管のアレンジの場合は「ハーモニー」とは言わない。

巷では、ゴルソン参加のアルバム解説なら、何でも「ゴルソン・ハーモニー」という言葉で括って片づけてしまう傾向があるが、残念ながら「ハーモニー」とは3音以上の音の組み合わせからなるものだ。

単音しか出せない管楽器の場合は、少なくとも3管は必要だということだ。

「ゴルソン・ハーモニー」。便利な言葉だが、用法を誤ると、とんだ赤っ恥をかくことになる。

もっとも、2つの音で、3つ以上の音(=ハーモニー)に聞こえるアレンジだから「ゴルソン(のペンによる、まるで)ハーモニー(のように聞こえる2つの音)」という意味が込められた形容なのかもしれない。

もっとも、私はベニー・ゴルソンというテナーサックス奏者のアレンジは買うが、ウニョウニョして、何が言いたいのかはっきりしないプレイはあまり好きではない。

もちろん、曲にもよるが。

ジャズ・メッセンジャーズ在籍時の、たとえば《モーニン》や《ブルース・マーチ》のようなファンキー路線の曲の場合は、彼の「ウニョウニョ」が良い方向に作用していたと思う。

では、このアルバムの場合の、ウニョウニョはどうなのかというと…、意外と悪くはないが、取り立てて素晴らしいと手放しで絶賛するほどでもない。

それほど印象に残るプレイはしていないが、良い意味でファーマーのトランペットを引き立てる役をこなしているのではないかと思う。

パーソネルが面白いのもこのアルバムの特徴だ。

ベースのアディソン・ファーマーは、アート・ファーマーの双子の弟。

そして、ピアノがなんと、ビル・エヴァンスなのだ。

しかし、ビル・エヴァンスが持つ特有のサウンド・イメージと、彼ならではの演奏を期待してこのアルバムを聴いても肩すかしを食らうことだろう。

ここでのエヴァンスは、あくまで伴奏者としての職務を堅実に全うしているだけで、それ以上の印象に残るプレイは残念ながらしていない。

もちろん、耳をパラボラアンテナにして、微に入り細に入り演奏を聴き込めば、ちょっとしたイントロの付け方や、バッキングにエヴァンスの個性を発見出来るかもしれないが、重箱の隅を突っついてエヴァンスらしさを探すぐらいなら、最初からエヴァンスのリーダーアルバムを聴いたほうが話しが早いというものだ。

エヴァンス参加のレコーディングだったら何でも持っていたい人ならともかく、エヴァンスのプレイを期待している人には、あまりお勧め出来るアルバムとは言い難い。

もっとも《モックス・ニックス》のイントロのピアノには、「へぇ、エヴァンスはこんなピアノも弾くんだ」と驚かれる人もいるかもしれないが。

というわけで、私にとってのこのアルバム『モダン・アート』は、あくまでファーマーのトランペットを聴くためという位置づけで、それ以上の特筆すべき要素は、あまり無いと思っている。

もちろん、各々のジャズマンのプレイはアヴェレージ以上ではあるので、それ以上の判断は、リスナー各々の判断に委ねたいと思う。

記:2002/05/12

●関連記事
>>モダン・アート/アート・ファーマー

 - ジャズ