タミヤ M3グラント制作記
M3といえばリーばかり作っていたので、今回はアメリカのM3ではなく、イギリスのM3グラントを作ってみます。
箱。
「70年代の傑作キット」と書かれたゴールドのステッカーが貼られています。
箱の中。
日本語と英語の組み立て説明書が2つついています。
ランナーなどのパーツ。
シンプルなパーツ構成ですね。
プラッツのガルパンⅣ号を作った後なので、なおさらパーツ数が少なく感じます。
ホイルの組み立て。
車体下部の組み立て。
組み立て後、塗装しにくくなると思われる箇所はあらかじめラッカー系塗料で筆塗しておきました。
黒系や茶色系の色ではなく、なぜかネイヴィーブルー。
なかなか減らない塗料の一つだからね。
光がとおりにくくなってくれればそれで良いのだ。
キャタピラ(履帯)を取り付けて車体下部が完成しました。
上下を接着するので合わせ目を消す必要があるため、接着時間を稼ぐために車体上部よりも先に砲塔の組み立てを優先。
砲塔の形状に合わせて、フィギュアも組み立てました。
車体上部の組み立てが完成しました。
砲塔の合わせ目を消し、フィギュアにサーフェイサーを吹きました。
ハッチを取り付けてグラントの組み立て完成!
つや消しブラックとマホガニーの缶スプレーで下地塗装をしました。
吹いては乾かし、吹いては乾かしを、黒、マホガニー、黒、マホガニーを交互に。
トータルで5~6回、少しずつ塗料が行き届いてないところをめがけて噴霧。
薄く溶いたタミヤアクリルのデザートイエローを乗せてみました。
さらに薄く溶いたフラットブラウンをぼんやりと重ねます。
そして、今度はピンクを薄くかぶせました。
タミヤアクリルのピンクはツヤ有りなので、フラットベースを混ぜてつや消しにしています。
そして、NATOブラックでふわりと影つけ。
薄めたオレンジをほんのりと乗せてみました。
薄めたダークアースを吹いてホコリっぽさを出しました。
ちなみに今回使ったタミヤアクリルのXF-52のダークアースですが、現在のXF-52はフラットアースという名に変わっているようですね、タミヤのHPの色見本を見ると。色味も変わったのかな?
つづく