完成!HGUCパラス・アテネ 無塗装 汚し仕上げ
>>素組み完成!HGUCパラス・アテネ
の続きです。
無塗装・無トップコート
HGUCのパラス・アテネが完成しました。
今回は無塗装で仕上げました。
後姿。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
今回は自分の中では新たな試みをしてみたつもりです。
それは、つや消しトップコートを使用しない「直汚し」です。
プラスチックの成型色を活かし無塗装でウェザリングをする際は、つや消しトップコート(あるいはつや消しラッカー)を吹き付けてからウェザリングをすることが定石です。
しかし、無塗装の時はいつもやっている工程なので、たまには違うこともしてみようと考え、今回はつや消しスプレーを吹かずに、いきなりプラスチックの上に汚しをかけてみました。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
とはいえ、やっぱりツルツルした表面上にチッピングなどをしても、あとで塗料が剥がれそうな感じもします。
だからこその、つや消し剤なのですが、つや消し塗料を薄くでも吹いておけば、それが細かなギザギザした粒子の壁を作ってくれてそこへの食いつきが良くなるような感じがします。
また、エナメル系塗料や、ごく稀に油絵の具のテレピン油をプラスチックにじか塗りすると、プラスチックが脆くなったり、割れてしまったりすることもあるので、これらの塗料の保護膜の役割としても、やはり、無塗装でウェザリングをする場合は、つや消しスプレーを吹いておいたほうが良いに越したことはありません。
しかし、それをわかった上で、あえて違う方法で実験してみたくなるのが人情というもの。
そんなこと考えるのは私だけかもしれませんが。
ということで、まずは軽い保護膜作りと、今後の塗料の定着を良くするために、まずはウェザリング塗料のフィルタ・リキッド レイヤーバイオレットを筆塗りしました。
まあ要するにフィルタリングですね。
通常であれば、マルチブラックや、ステインブラウンのような黒系や茶系で最初はフィルタリングをかけるべきなのでしょうが、それもいつもやっていることなので、たまには違うことをやってみようということで。
1日ほどかけてバイオレットを乾かした後は、次はスミ入れ感覚で窪みを中心にマルチグレーを流し込んでみました。
通常であれば、もっと濃い色のほうが良いのでしょうが、さすがに黄緑色に対して真っ黒だとかなりドギツイ感じになりそうなので、最初はソフトに影をつけましょうという感じですね。
これも1日前後乾燥させます。
そして、あとは、もうひたすらスポンジでチッピングです。
正直、何色使ったのか覚えていないほど、色々な色を使いました。
メインに使用したのはタミヤアクリルですが、ところどころクレオスの水性塗料も使用しています。
タミヤアクリルだと、NATOブラック、ジャーマングレー、ニュートラルグレー、オーシャングレイ、スカイ、クリアオレンジなどをスポンジにしみこませ、ランダムにぽんぽんとパーツに叩きつけています。
クレオスの水性だと、焼鉄色、シルヴァー、マホガニーなどです。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
途中、プラスチックの反射などを押さえ込むために、Mr.ウェザリングカラーのフィルタ・リキッド スポットイエローや、グレイッシュブラウンなどをところどころに塗りつけて色調に変化を出しています。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
で、あれこれ手を動かしているうちに、みるみるとパラス・アテネが汚くなってしまい、もうここらへんで休もうと手を止めて完成!
……という流れです。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
組み立てている時間よりも、プラスチックの上に塗料を筆でペタペタしたりポンポンしたりしていた時間のほうが長く感じたのは、きっと乾燥時間が長かったからなのでしょう。
それにしても、パラス・アテネ。
スリムでスタイルいいですねぇ。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
おまけに予想以上に小顔です。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
無理なポーズは取れないけれども、ふつうに立っているだけでもものすごい存在感。
HGパラス・アテネが完成しました😎 pic.twitter.com/lPS4KAcSYC
— 高野雲 (@JAZZkumo) April 10, 2020
細身なので安定感悪いようにも感じますが、意外にそうでもない。
カカトの左右から生えている(?)クローのお陰かもしれませんね。
— Model Making (@modelnica) April 10, 2020
おまけにパーツ数が少ないので組み立て安く、しかもお値段も安い。
暇を潰すにはもってこいのキットだと思いますし、なによりも完成したときの「思った以上にスリムでカッコいいな」という楽しい驚きも味わえる、なかなかの高コスパキットだと思いました。
記:2020/04/10