ポートレイト・イン・ジャズ/ビル・エヴァンス

   


Portrait In Jazz

ジャズに入門した最初のアルバム

自腹を切って買った始めてのジャズのアルバムだ。

それゆえ、いまだにとても思い入れの強いアルバムでもある。

まずは、冒頭の《カム・レイン・オア・カム・シャイン》で完全に“世界”に引き込まれてしまった。

「そうだよ~、これこそジャズだよ、そうそう、俺が求めていたのは、まさにこの音、この雰囲気なんだ!」

一人で悦にいってしまった。

ジャズを知らない私が、漠然と思い描いていたジャズのイメージをもののそっくりに音で示してくれていたのだ。

この感激がひとしおだったのにはワケがある。

ジャズを聴こうと思い立った私に、友人が「これ人気らしいよ」と貸してくれたカセットテープが、なんと『ロン・カーター・プレイズ・バッハ』だったのだ(笑)。

え? バッハってクラシックじゃなかったっけ?

でも、このベーシスト、有名だし第一人者らしいよ。

そうか、じゃあ聴いてみるよ。

友人の薦めるまま、家のラジカセを再生して出てきた音は、「あの~、これジャズっていうんですか?」な音程の悪いベースソロ。しかもバッハ。

うーん、私の思い描いていたジャズのイメージとはエラい違いではないか。

こうした背景があった上で、ビル・エヴァンスの『ポートレイト・イン・ジャズ』を聴いたので、「そうそう、まさにこういう音のイメージが聴きたかったジャズだったのよ!」と感激したわけ。

このアルバムの目玉、《枯葉》のテーマを理解するのには、しばらく時間がかかったけれども、《ペリズ・スコープ》のように楽しい演奏や、どこまでも美しい《ブルー・イン・グリーン》は、細かいことは抜きにしても、初心者の私がサッと入り込みやすい世界を形作っていた。

スコット・ラファロの躍動感のあるベースワーク。

なるほど、やっぱりロックのベースと違ってジャズのベースは動きまくるんだなぁと感心した記憶がある(それが特殊な奏法だと気付くのは、もっと後のこと)。

もちろん、「インタープレイ」だなんて言葉を知るのは随分後のことだったけれども、積極的にベースがメロディに絡んでゆく様には、とてつもない知的興奮を覚えた。

わざわざジャズの世界に入門しようと思う人って、今まで聴いてきた音楽とはまったく違う体験を求めているからだと思うのだけれども、私の場合は、まさにスコット・ラファロの“動くベース”がそうだった。

それと、エヴァンスの和音の響きにも大きく魅了された。

非常に知的なイメージ。

かつ、様々なカラーが幾重にも左手の和音の中に塗り重ねられているように感じた。

この和音の響きがあったからこそ、直感的に「この人のピアノは聴くに値する」と感じたのかもしれない。

小学生の頃、ドビュッシーの曲がカッコいいと思ったのも、中学生の頃、坂本龍一に魅せられた一番大きな理由も、彼らが作った曲に認められる独特のハーモニーの響きだったことを考えれば、「響き」は、私の音楽の好き嫌いを大きく左右する大きな要素なのかもしれない、今思えば。

そして、このエヴァンスの後にもモンクが好きになったことを考えれば、やっぱり私はハーモニー好きなんだなぁ。

あれから数千枚ジャズのアルバムを聴いてきて、再びこのアルバムに戻ってきても、一番最初に聴いたときの心地よい感覚がジワッと蘇ってくる。

ひそやかだけれども、確固とした世界観を有している類稀なアルバムといえる。そのうえ、多くのジャズを聴けば聴くほど、このアルバムに対しての愛着が増してくる今日この頃。やっぱり凄いアルバムなのだ。

最初に買って聴いたジャズのアルバムが『ポートレイト・イン・ジャズ』で良かったと思っている。

ロン・カーターを聴き続けていたら、今頃、どうなっていたことか(笑)。

記:2007/07/23

album data

PORTRAIT IN JAZZ (Riverside)
-Bill Evans

1.Come Rain Or Come Shine
2.Autumn Leaves (Take 1)
3.Autumn Leaves (Mono Version)
4.Witchcraft
5.When I Fall In Love
6.Peri's Scope
7.What Is This Thing Called Love?
8.Spring Is Here
9.Someday My Prince Will Come
10.Blue in Green (Take 3)
11.Blue in Green (Take 2)

Bill Evans (p)
Scott LaFaro (b)
Paul Motian (ds)

1959/12/28

 - ジャズ