テッキー君とキップルちゃん/立花ハジメ
音楽は、音のデザインの集積だと考えている私にとって、最高のセンスをもって最高のバランスで音が「レイアウト」された作品は、坂本龍一の『B-2 unit』と、細野晴臣の『フィルハーモニー』、そして立花ハジメの『テッキー君とキップルちゃん』だ。
多感な時期にこれら作品を聴きまくったおかげで、後にジャズを聴くようになっても比較的短時間ですんなりと自分の中で昇華することが出来たように思う。
いや、むしろ数学から算数に「先祖返り」したような感触さえあったかもしれない。
「難解」とみなされていたフリージャズでさえも、上記アルバムで育まれた「音色で聴く」「音と音の距離感」「音のデザインコンセプト」という目線で聴けば、最初は難解に感じられても次第にその難解さが融解していく心地よさを感じたものだった。
その第一印象の「居心地の悪さ」がじわじわと「居心地の良さ」に変化していく過程がたまらなく心地よいんだよね。雪解け感覚。
この感覚は、特に『B-2 unit』で育まれたように感じる。
そして、立花ハジメの『テッキー君とキップルちゃん』にもそれはいえた。
特に《バリケードのテーマ》の音圧高い暴力的ともいえるほどのインパクトは、最初に『B-2 unit』の《ディファレンシア》を聴いたときにも勝るとも劣らない衝撃だった。
そして、やはり特筆すべきは、このアルバムのプロデューサーでもある高橋幸宏のドラミングだ。《レプリカントJB》、そして《マッティカリカ》!
うーん、《マッティカリカ》のドラミング最高!
個人的「ユキヒロドラミング」のベスト3に入るほど大好きなのだ。
もちろん、幸宏ドラムが抜けた《スティール・ネクロ・ミュージック》も大好き。特に「II」のほうが最高。
シンプルすぎるほどシンプルで、デザインの方向性が非常に明確なアートワークといえよう。
大胆にヴォーカルのテープ速度を落とした(?)低音、太声が泣ける《ゼアズ・ノー・ディスアポイントメント・イン・ジーザス》も素敵だし、不穏な余韻を残してアルバムの終わりを彩る《Dapanpis》。ちなみに《Dapanpis》ってどう読むんだ?
おそらくこのアルバムの中ではもっともキャッチーに感じられるであろう《テッキー君とキップルちゃん》と《ロック》は、正直いまひとつなんだけれども、これはまあ細野さんの『フィルハーモニー』における《スポーツマン》のようなものか。
今発売されているCDには《レプリカントJB》のリミックスバージョンが何曲か収録されているが、正直蛇足に感じる。
レコードの曲数、曲の流れが最適バランス。
album data
Mr.TECHIE&MISS KIPPLE (YEN)
- 立花ハジメ
1.REPLICANT J.B.
2.STEEL NECRO MUSIC
3.THEME FROM BARRICADE
4.MA TICARICA
5.LUNCHTIME DAPANPIS
6.THERE'S NO DISSAPOINTMENT IN JESUS
7.MR. THECHIE & MISS KIPPLE
8.STEEL NECRO MUSIC II
9.ROCK
10.DAPANPIS
追記
大好きな『テッキー君とキップルちゃん』の中でも1、2を争う好きさ加減を誇る《バリケードのテーマ》。
東京FMでは、こういう使われ方をされていたのね。
FM Transmission Barricade opening1 mp3
アルバムのバージョンとはミックスが異なるけれども、カッコ良すぎ!