セロニアス・モンクのアルバム

      2021/02/11

monk_banner

モンクのアルバムを紹介!

全て網羅しているわけではありませんが、これまでに聴いてきたセロニアス・モンクの作品を少しずつアップしていきます。

Charlie Christian-Jazz Immortal,Dizzy Gillespie-1941 (Couter Point→Evelest)

Joe Guy(tp)
Thelonious Monk(p)
Charlie Christian(g)
Nick Fenton(b)
Kenny Clarke(ds)
1941
●Swing To Bop(Topsy),Stompin' At The Savoy(Down On Teddy's Hill),Up On Teddy's Hill(Honeysuckle Rose)

邦題「ミントンズハウスのチャーリー・クリスチャン」で親しまれている、ビ・バップの黎明期の貴重な記録。モンクのピアノが流暢なストライド奏法(笑)!!演奏自体はとてもスリリング。

The Complete Thelonious Monk On Blue Note vol.1

1st & 2nd session (Blue Note)
Idrees Slieman(tp)
Danny Quebec West(as)
Billie Smith (ts)
Thelonious Monk(p)
Gene Ramey(b)
Art Blakey(ds)
Oct.15.1947
●Hamph,Evonce,Evonce(alt.),Suburban Eyes,Suburban Eyes(alt.)
Thelonious Monk(p)
Ramey(b)
Blakey(ds)
Oct.24.1947
●Nice Work if You Can Get It(alt.),Nice Work if You Can Get It,Ruby My Dear(alt.),Ruby My Dear,Well You Need'nt,Well You Need'nt(alt),April In Paris,April In Paris(alt.),Off Minor,Introspection

ブルーノートへのレコーディング第一段。セクステットとトリオによる2回の演奏が収録されている。
《Hamph》のようなエグイ曲についてゆく管楽器の連中はさぞかし大変だったことだろう。当時の香りが漂いつつも、そこはかとなく異端。鋭角的モンクの世界。

The Complete Thelonious Monk On Blue Note vol.2

3rd & 4th session (Blue Note)
George Taitt(tp)
Sahib Shihab(as)
Thelonious Monk(p)
Robert Paige(b)
Art Blakey(ds)
Nov.21.1947
●In Walked Bud,Monk's Mood,Who Knows?,'Round Midnight,Who Knows?(alt.)
Milt Jackson(vib)
Thelonious Monk(p)
John Simmons(b)
Shadow Wilson(ds)
Kenny "Pancho"Hagewood(vo)
July.2.1948
●All The Things You Are,I Should Care(alt.),I Should Care
Hagewood out,same date
●Evidence,Misterioso,Misterioso(alt.),Epistrophy,I Mean You

ブルーノートへの2回目、3回目の吹き込み。後年、何度も演奏することになる彼のオリジナルレパートリーのオンパレード。
2回目のセッション、《モンクス・ムード》のサヒブ・シハブがイイ味出している。3回目のセッションでは、2曲だけボーカルの"パンチョ"が加わるが、真面目に歌う彼のバックで遊びまくるモンクとミルトが笑える。

Bird & Diz (Verve)

Charlie Parker&Dizzy Gillespie
Dizzy Gillespie(tp)
Charlie Parker(as)
Thelonious Monk(p)
Curley Russell(b)
Buddy Rich(ds)
June 6,1950
●Bloomdido,An Oscar For Treadwell-3&4,Mahawk-3&6,My Melancholy Baby-1*&2,Leap Frog-5*,8,9*&11,Relaxin' With Lee-4&6

パーカー、ガレスピーの熱いソロのバックにまわるモンクはいつもに増して怜悧だ。
単純に熱いバディ・リッチのドラムに比して、モンクは冷静に熱い。控えめながらもモンクならではの存在感。

The Complete Thelonious Monk On Blue Note vol.3

5th & final session (Blue Note)
Sahib Shihab(as)
Milt Jackson (vib)
Thelonious Monk(p)
Al McKibbon(b)
Art Blakey(ds)
July.23.1951
●Four In One,Four In One(alt.),Criss Cross,Criss Cross(alt.),Eronel,Straight No Chaser
Shihab out,same date
●Willow Weep For Me
Shihab and Jackson out,same date
●Ask Me Now(alt.),Ask Me Now
Kenny Dorham(tp)
Lou Donaldson(as)
Lucky Tompson(ts)
Thelonious Monk(p)
Nelson Boyd(b)
Max Roach(ds)
May.30.1952
●Skippy,Skippy(alt.),Hornin' In(alt.),Hornin' In,Sixteen,Sixteen,Calolina Moon,Let's Cool One
Monk(p) Boyd(b),Roach(ds) same date
●I'll Follow You

いつ聴いても、《Four In One》の突拍子もないメロディーには笑えるし、こんなメロディーを作るモンクの頭の構造ってどうなってんだろうと興味が尽きない。ブルーノートのラスト2回の吹き込み。
スタンダードの《柳よ泣いておくれ》もモンクの手にかかれば、この通り!

Thelonious Monk Trio (Prestige)

Thelonious Monk(p)
Gary Mapp(b)
Art Blakey(ds)
Oct 15,1952
●Little Rootie Tootie,Sweet And Lovely,Bye-Ya,Monk's Dream
Max Roach(ds) replaces Blakey,Dec.18.1952
●Trinkle Trinkle,These Foolish Things,Bemsha Swing,Reflections Monk(p)
Percy Heath(b)
Art Blakey(ds)
Sep.22.1954
●Blue Monk,Just A Gigoko(p-solo)

初の全曲ピアノトリオアルバム。ノリにのって、快調に飛ばすモンク。文句なしの快演。代表曲もズラリ。モンクのトリオといえば、まずはこれだ!

Monk (Prestige)

Julius Watkins(frh)
Sonny Rollins(ts)
Thelonious Monk(p)
Percy Heath(b)
Willie Jones(ds)
Nov.13.1953
●Let's Call This,Think Of One,Think Of One(alt.)
Ray Copeland(tp)
Frank Foster(ts)
Thelonious Monk(p)
Curly Russell(b)
Art Blakey(ds)
May.11.1954
●Wee See,Smoke Gets In Your Eyes,Locomotive,Hackensack

耳触りの良い腹八分目モンク。
良い意味でも悪い意味でもモンク臭さがちょっと足りない。

Thelonious Monk/Sonny Rollins (Prestige)

Julius Watkins(frh)
Sonny Rollins(ts)
Thelonious Monk(p)
Percy Heath(b)
Willie Jones(ds)
Nov.13.1953
●Friday The 13th
Monk(p)
Percy Heath(b)
Art Blakey(ds)
Sep.22.1954
●Work,Nutty
Rollins(ts)
Monk(p)
Tommy Potter(b)
Art Blakey(ds)
Oct.25.1954
●I Want To Be Happy Happy,The Way You Look Tonight

上記『Monk』同様、腹八分目モンク。『Bird & Diz』ではサイドメンに徹しながらも存在感を濃厚に漂わせたモンクだが、ロリンズとの双頭リーダーの本作ではモンクの存在感は希薄。トリオの演奏があるにも関わらず、だ。
私はモンクというよりもむしろロリンズのアルバムとして聴いている。

Solo (vogue)

Thelonious Monk(p)
June.7.1954
●Wee See,Smoke Gets In Your Eyes,Reflections,Off Minor,Eronel,'Round Midnight,Evidence,Well You Needn't,Hackensack

パリのジャズフェスティバルに招待された際にスタジオで録音した初のソロ作品。「煙りが目にしみる」以外は彼の代表的レパートリー。自由闊達でのびのびとしたピアノは気持ちが良い。好演奏。

Movin' Out

Sonny Rollins (Prestige)
Sonny Rollins(ts)
Thelonious Monk(p)
Tommy Potter(b)
Art Taylor(ds)
Oct.25.1954
●More Than You Know

ロリンズのリーダー作に一曲だけ参加。バラードの「More Than You Know」。モンクのソロがパーカーのサボイ盤に収録されている「Meandering」のガレスピーに似ていると感じるのは気のせい?いつに増してバッキングが大人しいが良い感じ。

Bags' Groove

Miles Davis (Prestige)
Miles Dazvis(tp)
Mile Jaclson(vib)
Thelonious Monk(p)
Percy Heath(b)
Kenny Clarke(ds)
Dec.24.1954
●Bag's Groove(take 1),Bags' Groove(take 2)

演奏全体を支配する禁欲的でかつ厳しく格調高さすら感じるトーン。
マイルスの音楽的フォーマット設定の勝利といえよう。個人的にはtake1の演奏の方が好き。take2は全体的にノリは良いのだが、1と比較するとテンションが落ちる。モンクのピアノのベストソロの一つに挙げたい。モンクの素晴らしさが凝縮され、あまりに美しい鉱物の結晶体のようなソロは絶品!!

Miles Davis And The Modern Jazz Giants/Miles Davis (Prestige)

Miles Dazvis(tp)
Mile Jaclson(vib)
Thelonious Monk(p)
Percy Heath(b)
Kenny Clarke(ds)
Dec.24.1954
●Bemsha Swing,Swing Spring,The Man I Love(take 1),The Man I Love(take 2)

上記《Bgs' Groove》と同日録音。《The Man I Love》のtake1と2の聴き比べが面白い。音楽的ムード設定に腐心しているマイルスらの一面が覗けて興味深い。
take2でのモンクはソロの途中で弾くのをやめてしまうが、マイルスの数音のラッパに促され、突然打って変って流暢なソロを取りはじめるところが面白い。逆に言えばソロの構成が今一つなのだが、「物語」の作用によってスリリングに感じるのもまた事実。

Thelonious Monk Plays Duke Ellington (Riverside)

Thelonious Monk(p)
Oscar Pettiford(b)
Kenny Clarke(ds)
July 21,27,1955
●It Don't Mean A Thing,Sophisticated Lady,I Got It Bad,Black And Tan Fantasy,Mood Indigo,I Let A Song Go Out Of My Heart,Caravan,Solitude(p-solo)

敬愛するエリントン曲集。ここで聴かれるモンクはいつものモンクと違い、襟を正して少し緊張している(ように聴こえる)。端正で禁欲的な演奏。
オリジナル中心の『セロニアス・モンク・トリオ』と比較すると、このカバー集はダイナミックさがちょっと足りない気がする。

The Unique (Riverside)

Thelonious Monk(p)
Oscar Pettiford(b)
Art Blakey(ds)
Mar 17,Apr.3,1956
●Lisa,Memories Of You(p-solo),Honeysuckle Rose,Darn That Dream,Tea For Two,You Are Too Beautiul,Just You Just Me

個人的には大好きなアルバムで、よく《Honeysuckle Rose》のテーマの調子っぱずれぽくも、ぴたりとツボにはまったストライド奏法を聴くたびに大笑いしたものだ。
録音のせいなのか、全体的にピアノの音のエッジが丸いような気がする。小気味良いピアノトリオアルバム。

Straight No Chaser (Columbia)

Thelonious Monk(p)
Sep.1956
●Panonica,Lulu's Back In Town
Monk(p) solo,fall.1967
●Don't Blame Me
Ray Copeland(tp)
Jimmy Cleceland(tb)
Phil Woods(as)
Charlie Rouse,Johny Griffin(ts)
Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
Oct.or.Nov.,1967
●Epistrophy,Evidence
same personel,Nov.,1967
●I Mean You(rehearsal and Performance)
same personnel,Dec.14,1967
●Ugly Beauty(rehersal)
same personnel,early 1968
●'Round Midnight
Monk(p)solo,early 1968
●Sweetheart Of All My Dreams

モンクのドキュメント映画『Straight No Chaser』中に登場する演奏をまとめたもの。当然収録されている演奏の年代はバラバラだが、やはり映画のサントラというべきか、全体の演奏にが緊張感溢れ、統一感を感じる。ユーモラスなモンクの曲も表情によっては殺気だった演奏。

Brilliant Corners (Riverside)

Eranie Henry(as)
Sonny Rollins(ts)
Thelonious Monk(p)
Oscar Pettiford(b)
Max Roach(ds)
Oct.9,1956
●Ba-Lue Boliver Ba-Louse-Are,Panonica
same personel,Oct.15,1956
●Brilliant Corners
Clark Terry(tp)
Rollins(ts)
Monk(p)
Paul Chambers(b)
Roach(ds)
Dec.7,1956
●Bemsha Swing,I Surrender Dear(p-solo)

怒濤の「何じゃコリャ」ミュージック、『ブリリアント・コーナーズ』!!
このサウンドの鈍い分厚さはどうだ!その上、相当変なメロディだよ、これ。テーマの小節は奇数だし交互に倍テンになるし、管楽器は絶対アドリブ取りにくい筈だ。にも関わらず、ロリンズ、それにアーニー・ヘンリーはイイ味を出している。何だかよー分からんけど気持ちが良いモンクスミュージックの真骨頂。
このブニョブニョした軟体四次元動物的な感触は、私の好きなウルトラマンに出てきた怪獣「ブルトン」を感じてしまう。
もちろん、他の曲群も素晴らしい。分厚く重厚でトボケた味を出しているアルバム。

Thelonious Himself (Riverside)

Thelonious Monk(p)
April.5.1957
●I Don't Stand A Ghost Of A Chance With You-7,I Should Care-3,'Round Midnight-in progress(*),'Round Midnight
same personel,Apr.16(12?),1957
●April In Paris,I'm Getting Sentimental Over You,Functional-2,All Alone
add John Coltrane(ts),Wilbur Ware(b)
Apr.16.1957
●Monk's Mood

取っ付きにくいが、しかしその実内容の深さでは他のソロアルバムの群を抜く(と思う)モンクのソロピアノの傑作。まるで禅のようなピアノ。
一つ一つの音を慎重に時間軸の中に配列してゆくストイックな作業過程。ただならぬ緊張感。思索的な気分になれること請け合い。
近年発表された《'Round Midniht in Progress》がモンクの思考回路の一端を覗き見たようで興味深い。

Sonny Rollins vol.2 (BlueNote)

J.J.Johnson(tb)
Sonny Rollins(ts)
Thelonious Monk(p)
Horace Silver(p)
Paul Chambers(b)
Art Blakey(ds)
April.14.1957
●Misterioso
Rollins(ts)
Monk(p)
Chambers(b)
Blakey(ds)
same date
●Reflections

《ミステリオーソ》、《リフレクションズ》の2曲に参加。「ミステリオーソ》ではホレス・シルバーと2人で1台のピアノを弾いている。J.J.を挟んでの二人のピアノソロの違いが面白い。ファンキーなホレスも良いが、モンクのソロはやはりどこか異次元だ。2曲ともロリンズのテナーは圧倒的!素晴らしいの一言に尽きる。

Thelonious Monk With John Coltrane (Jazzland)

Thelonious Monk(p)
Apr.16(12?),1957
●Functional-1
Ray Copeland(tp)
Gigi Gryce(as)
Coleman Hawkins(ts)
John Coltrane(ts)
Monk(p)
Wilbur Ware(b)
Art Blakey(ds)
June.26.1957
●Epistrophy(fragment)
Coltrane(ts)
Monk(p)
Ware(b)
Shadow Willson(ds)
July.1957
●Rubby My Dear,Nutty,Trinkle Tinkle

7月録音の3曲以外は、テイクこそ違えど『Thelonious Himself』『Monk's Music』と重複する。
それにしても、《Ruby My Dear》のコルトレーンの音痴さ加減はどうだ。モンクのピアノはまるで生徒に稽古をつけている音楽教師のようだ。コルトレーンは慣れない曲は慎重に、というよりも棒吹きをする。で、音のお尻にだけ音を詰め込もうとするから、聴いていてとてももどかしい。同じ《Ruby My Dear》でも『Monk's Music』のコールマン・ホーキンスのテナーは素晴らしい。先にそちらを聴いてしまうと、こちらのコルトレーンは、聴いていると情けなくなる。

Art Blakey's Jazz Messengers with Thelonious Monk (Atlantic)

Bill Hardman(tp)
Johnny Griffin(ts)
Thelonious Monk(p)
Spanky DeBrest(b)
Art Blakey(ds)
May.14,15,1957
●Blue Monk,I Mean You,Rhythm-A-Ning,Purple Shades,Evidence,In Walked Bud

パワフルなブレイキーの熱いドラムに乗ってモンクのピアノが冷静に吠える。ただ、ほとんどベースの音が聞こえないのが難点。ジャズメッセンジャーズでの客演だが、まぎれもなくモンク一色の世界。

Monk's Music (Riverside)

Ray Copeland(tp)
Gigi Gryce(as)
Coleman Hawkins,John Coltrane(ts)
Thelonious Monk(p)
Wilbur Ware(b)
Art Blakey(ds)
June.26.1957
●Off Minor-4(*),Off Minor-5,Crepuscule With Nellie-6,Epistrophy,Well You Need'nt
Hawkins(ts)
Monk(p)
Ware(b)
Blakey(ds)
same date
●Ruby My Dear

よー分からんジャケットがモンクらしくて良い。
《Well You Need'nt》、《Epistrophy》では、コーラスの頭の入り間違いがあったりするが、そんなことどこ吹く風、ダイナミックな好演奏。ちょっとジャムセッション風で雑な感じもすることは確かだが……。
ホーキンスの《Ruby My Dear》が素晴らしい。これを聴くと『Thelonious Monk with John Coltrane』のコルトレーンがいかに棒吹きなのかが分かる。逆に《Off Minor》でのホーキンズスのブワブワ吹きがいただけない。

Mulligan Meets Monk/Gerry Mulligan (Riverside)

Gerry Mulligan(bs)
Thelonious Monk(p)
Wilbur Ware(b)
Shadow Willson(ds)
Aug.12,1957
●Straight No Chaser-1(*),Straight No Chaser-3,Rhythm-A-Ning,I Mean You-2(*),I Mean You-3
same personel,Aug.13,1957
●'Round Midnight,Decidedly-4,Decidedly-5(*),Sweet And Lovely

マリガンの強い希望によって実現した異色な顔合わせ。とはいえ、いささか地味な印象が拭えないアルバム。演奏に覇気が感じられない。

Thelonious Monk And Max Roach

Thad Jones (tp)
Charlie Rouse (ts)
Thelonious Monk (p)
John Ore (b)
Billy Higgins (ds)
1957~58
●Blue Monk,Light Blue,Evidence

中古やで安かったのでつい手が出てしまったアルバム。しかし何ともすごい組み合わせだ。
ブルーモンクのテーマ部でのサド・ジョーンズとチャーリー・ラウズの安直なハモリといい、何となく急ごしらえのアレンジと場当たり的な演奏のような気がするのだが。
むしろカップリングされているマックス・ローチがリーダーの2曲の演奏のほうが良かったりして(笑)。

In Orbit/Clark Terry(Riverside)

Clark Terry(flh)
Thelonious Monk(p)
Sam Jones(b)
Philly Joe Jones(ds)
May.7,12,1958
●In Orbit,One Foot In The Gutter,Trust In Me,Let's Cool One,Pea Eye,Argentia,Moonlight Fiesta,Buck's Business,Flugelin' The Blues(*),Very Near Blue

抑えるところは抑え、出るところは出、さらにさりげない自己主張も忘れないモンクの名サイドマンっぷりが楽しめるアルバム。非常にバランスの良い演奏。
特に冒頭のタイトル曲のピアノソロが絶品!!
クラーク・テリーの暖かで円やかなフリューゲルホンにモンクの鋭角的なピアノが何故かとても良くマッチしている。ブットく跳ねるサム・ジョーンズのベースも心地よい。

San Francisco Holiday (Milestone)

Johny Griffin(ts)
Thelonious Monk(p)
Ahmed Abdul-Malik(b)
Art Blakey(ds)
at the Five Spot;July 9,1958
●Bye-Ya/Epistrophy(theme)
Charlie Rouse(ts)
Monk(p)
Sam Jones(b)
Art Taylor(ds)
at the Town Hall;Feb.28,1959
●In Walked Bud,Blue Monk,Rhythm-A-Ning
Joe Gordon(tp)
Charlie Rouse,Harold Land(ts)
Monk(p)
John Ore(b)
Billy Higgins(ds)
at the Black Hawk;April 29,1960
●San Francisco Holiday(take2-alternate),Four In One(take1-alternate),Epistrophy(theme)
Charlie Rouse(ts)
Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
April 18,1961
●Jackie-Ing,April In Paris,Epistrophy

手許の資料によると、本アルバムと同レーベル、同ジャケット、一部同内容のものに「Evidence」なるアルバムがあり、内容は「At Town Hall」と同日録音のタウンホールでのカルテットの演奏が3曲、サンフランシスコのブラックホークでのセクステットの演奏が1曲の構成となっている。ところが私が手にしているCDは上記演奏項目に加え、グリフィンとブレイキーが加わったファイブスポットでの演奏が1曲、'61年のパリでの公演が3曲加わっている。CD化に際してのボーナストラックなのだろうか?収録されている演奏の年代やパーソネルがバラバラなので散漫な印象は否めないが、どれも水準以上の演奏であることに変わりはない。ブレイキーとグリフィン参加の《Bye-Ya》が熱い。

Thelonious In Action (Riverside)

Johny Griffin(ts)
Thelonious Monk(p)
Ahmed Abdul Malik(b)
Roy Haynes(ds)
July.9,1958
●Blues Five Spot(*),In Walked Bud~Epistrophy(*),unidentified solo piano(p-solo*)
same personnel.Aug.7,1958
●Light Blue,Coming On The Hudson,Rhythm-A-Ning,Blue Monk,Evidence,Epistrophy-1,Epistrophy-2

『Misterioso』と同じく、ファイブスポットでのライブ盤。とにかくグリフィンのテナーが熱い!!
個人的に好きなのは《Rhythm-A-Ning》のモンクのピアノソロ。冷静に狂ったこの熱さはどうだ!

Misterioso (Riverside)

Johny Griffin(ts)
Thelonious Monk(p)
Ahmed Abdul Malik(b)
Roy Haynes(ds)
July.9,1958
●Evidence(*),'Round Midniht(*)
same personnel.Aug.7,1958
●Just A Gigolo(p-solo),Nutty,Blues Five Spot,Let's Cool One,In Walked Bud,Misterioso

ジャケットが良い。まるでモンクの世界そのものだ。
1曲目の《Nuttty》。雄弁にこれでもかこれでもかと流れるようなラインを奏でるグリフィンのバックで執拗に2拍3連を奏でるモンク。この両者の対比が興味深い。
異物感とひっかかりを敢えてつくり出すこの手法、モンク的思考回路の一端を垣間見る。

Live At The Five Spot Discovery! (BlueNote)

John Coltrane(ts)
Thelonious Monk(p)
Ahmed Abdul Malik(b)
Roy Haynes(ds)
probably Sep.11,1958
●Trinkle Trinkle,In Walked Bud,I Mean You,Epistrophy,Crepuscule With Nellie

長年、幻のセッションと呼ばれた音源が遂にCD化された!
音質は悪いが演奏は凄まじい。
コルトレーン、一年前のスタジオ録音盤とでは雲泥の差の熱いソロを繰り広げる。モンクのつくり出す「間空間」をこれでもか、これでもかと埋め尽くさんばかりに吹きまくるトレーン。まさに「シーツ・オブ・サウンド」!熱いぜ!

The Thelonious Monk Orchestra At Town Hall (Riverside)

Donald Byrd(tp)
Eddie Bert(tb)
Robert Northern(flh)
Phill Woods(as)
Charlie Rouse(ts)
Pepper Adams(bs)
Jay McAlister(tu)
Thelonious Monk(p)
Sam Jones(b)
Art Taylor(ds)
Feb.28,1959
●Monk's Mood,Friday The 13th,Little Rootie Tootie,Off Minor,Thelonious,Thelonious(complete version*),Clepuscule With Nellie,Little Rootie Tootie(encore*)

チャーリー・ラウズのワンホーンのカルテットでも、『モンクス・ミュージック』の4管編成でも、そして、このアルバムのように7管のオーケストラで彩られても、モンクのピアノはやっぱりモンクだし、モンク参加のモンクの曲はどう転んでもやっぱりモンクだということに痛感させられる一枚。
《Little Rootie Tootie》の「あの」不協和音まで管でコピーするとはね。この律儀さが逆に笑いを誘う。

5 By Monk By 5 (Riverside)

Thad Jones(cor)
Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Sam Jones(b)
Art Taylor(ds)
June.1,1959
●Played Twice-1(*),Played Twice-2(*),Played Twice-3
same personel,June 2.1959
●Straight No Chaser,I Mean You,Ask Me Now
same personel,June 4.1959
●Jackie-Ing

コルネットのサド・ジョーンズ以外は、タウンホール・コンサート時のメンバー。
ミドルテンポの演奏ばかりで(特にストレイト・ノー・チェイサーは通常より遅めのテンポ)、一見地味なアルバムだが、じっくり聴くと味わい深いアルバムではある。このアルバムでのモンクは何故か大人しいピアノだが、それがかえってサドのふくよかなトーンを引き立てている。
《アスク・ミー・ナウ》が情感たっぷりで良い。

Alone In San Francisco(Riverside)

Thelonious Monk(p)
Oct.21,1959
●Round Lights,Pannonica,Blue Monk,Ruby My Dear,There's Danger In Your Eyes Cherie-1(*),There's Danger In Your Eyes Cherie-2,Everything Happens To Me
same personnel,Oct22,1959
●Reflections,Remember,Blue Hawk,You Took The Words Right Out Of My Heart

肩の力を抜いて、楽し気なモンク。リラックスした好演奏。冒頭の《Blue Monk》が良い。『セロニアス・ヒムセルフ』が分からなくても、こっちの演奏なら容易に入り込めるだろう。
私をモンク好きにさせた一枚。

At The Blackhawk(Riverside)

Joe Gordon(tp)
Charlie Rouse(ts)
Horold Land(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Billy Higgins(ds)
Apr.29,1960
●I'm Getting Sentimental Over You,Evidence(*),Epistrophy(theme),Epistrophy(complete*),Let's Call This,'Round Midnight,San Francisco Holiday,Four In One

穏やかで、心地よい演奏の連続。際立った特徴があるわけではないが、何故か良く聴くアルバム。
尖っていなくても、モンクはモンク。

Thelonious Monk In Italy (Riverside)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Billy Higgins(ds)
Apr.21,1961
●Jackie-Ing,Straight No Chaser,Clepuscule With Nelie,San Francisco Holiday,Rhythm-A-Ning,Epistrophy,Body And Soul(p-solo)

全体的に薄味な演奏。お馴染みのレパートリーのマンネリ演奏な感は否めない。時折、我こそはと張り切るフランキー・ダンロップが面白い。

Thelonious Monk In Copenhagen (Storyville)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
May.17,1961
●Jackie-Ing,Clepuscule With Nelie,I Mean You,Rhythm-A-Ning,Epistrophy,Body And Soul(p-solo),Well You Needn't,'Round Midnight,Off Minor,Blue Monk

聴きどころは何といってもWell You Need'nt》のピアノソロ。
同じ音塊をこれでもかこれでもかと執拗に連打を繰り返すモンク。「やっぱりモンクはこうでなくちゃ!」と感じる一瞬。全体的に冗長になりがちの演奏も多いが、良い意味でグループとしてまとまりのあるサウンドだ。
《Body And Soul》のピアノソロも良い。

Monk's Dream(Columbia)

Joe Gordon(tp)
Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
Oct.31,1962
●Bye-Ya,Boliver Blues
same personel,Nov.1,1962
●Bright Mississippi,Body And Soul(p-solo)
same personel,Nov.2,1962
●Just A Gigolo(p-solo),Monk's Dream
same personel,Nov.6,1962
●Five Spot Blues,Sweet And Lovely

チャーリー・ラウズとコンビを組むようになってからのモンクは、角が取れた感じ、とぼけた味わいが魅力だが、本作はまだピリッとした緊張感に溢れている。聴きどころ多し。

Criss Cross(Columbia)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
Nov.6,1962
●Rhythm-A-Ning,Hackensack
same personel,Feb.26,1963
●Criss Cross
Rouse out,same date
●Tea For Two
Rouse back,Feb.27,1963
●Eronel,Don't Blame Me(p-solo)
same personel,Feb.28,1963
●Think of One
same personel,Mar.29,1963
●Clepuscule With Nellie

とても聴きやすく、親しみのある内容。と同時に演奏のレベルもとても高い。「真っ当」な肌触りでありながら、それでいてモンクの世界。

Monk In Tokyo(Columbia)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Butch Warren(b)
Frankie Dunlop(ds)
May.21,1963
●Straight No Chaser,Panonica,Just A Gigolo(p-solo),Evidence,Jackie-Ing,Bemusha Swing,Epistrophy,I'm Getting Sentimental Over You,Hackensack,Blue Monk,Epistrophy

ブッチ・ウォレンのベースが好きだ。暖かく太い音色と小気味良いスナップの向こうからはハーモニーが聞こえる。非常に安定したリズムセクションを従え、モンクはあるときはピアノのバッキングをやめたり、また悪戯っぽく2拍3連だけのソロを弾いたりと、リラックスしながら「遊んで」いる。そして時々ハッとするフレーズを弾いたりする。ここらがモンクの安定期なのだろうか、安心して聴ける心地よいモンク。

Miles & Monk At Newport(Columbia)

Pee Wee Russell(cl)
Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Butch Warren(b)
Frankie Dunlop(ds)
June.4,1963
●Nutty,Blue Monk
Russell out,same personel
●Criss-Cross,Light Blue,Epistrophy

ヘンな編集だ。モンクとマイルスが共演しているわけでもないし、同じニューポートフェスティバルのライブという共通点があるだけだ。しかも、マイルス58年、モンク63年と5年もの歳月の隔たりがある。マイルスとモンクがあたかも共演しているような見せ方をする編集には同意できない。それはそうと、ラッセルとモンクの共演は後にも先にも上記《ナッティ》と《ブルーモンク》の2曲のみ。うまくというか、無難に噛み合っているという印象。音が悪いせいもあるのだろうが、全体的に少し雑な印象を受ける。

Thelonious Monk Quartet Live At The Monterey Jazz Festival,1963 vol 1・2 (Storyville)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
September.21,1963
●I'm Getting Sentimental Over You,Well You Need'nt,Light Blue,Criss Cross,Epistrophy
same personel,September.22,1963
●Evidence,I Mean You,Bright Mississippi

ライブならではの長尺演奏。間延びして多少冗長な印象も受けるが、無難かつ気軽に楽しめる演奏が続くので個人的には良く聴くアルバムだ。ジャケットのデザインが良い。

Live At The Village Gate(Xanadu)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
John Ore(b)
Frankie Dunlop(ds)
Nov.12,1963
●Rhythm-A-Ning,Evidence,I'm Getting Sentimental Over You,Jackie-Ing
Monk(p)solo
●Body And Soul 2(2 takes)

テーマなしにラウズのソロからフェードインする一曲目、《Rhythm-A-Ning》。スリリングだ。ラウズとのカルテット時代を「安定モンク」と勝手に呼ばせてもらっているが、このライブ版から滲みでる、危う気さは「緊張モンク」だ。テンション、かなり高し。

Big Band And Quartet In Concert (Columbia)

Thad Jones(cor)
Nick Travis(tp)
Eddie Bert(tb)
Steve Lacy(ss)
Phil Woods(as,cl)
Thelonious Monk(p)
Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Butch Warren(b)
Frankie Dunlop(ds)
December.30,1963
●I Mean You,Evidence,Oska T.,Four In One,Epistrophy
Rouse(ts) Monk(p) Warren(b) Dunlop(ds) same date
●Played Twice
Monk(p) solo
●When It's Darkness On The Delta

タイトル通りのビッグバンドとカルテットの2種類の編成で、63年の年末にニューヨークのフィルハーモニック・ホールのステージでの演奏を収録したもの。
『The Thelonious Monk Orchestra At Town Hall』と同じくピアノトリオ+7管の編成だが、こちらの方ではスティーブ・レイシーの参加が目を引く。とはいっても、レイシーのソロが無いのが残念。どこかで聴いたことのあるような、モンクのソロのフレーズを管がバックでゴージャスに吹き鳴らすと、ピアノとは全く違ったユーモラスな世界が展開される。
そういった点では聴きどころは多いと思う。

Solo Monk(Columbia)

Thelonious Monk(p) Oct.31.1964
●I Surrender Dear,Sweet And Lovely,Everything Happens To Me,I Should Care,North Of The Sunset
same personel,Nov.2.1964
●These Foolish Things,I Had'nt Anyone Till You,Dinah,I'm Conffesin',Monk's Piont
same personel,Feb.23.1965
●Ask Me Now
same personnel,Mar.2,1965
●Ruby My Dear
モンクのソロの中では、比較的流暢なピアノが聴ける。冒頭の《Dinah》からして、小粋なストライド奏法。聴きやすいモンク。年齢と共に表現の角が取れてきたのか。

Live At The It Club(Columbia)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
Oct.31,1964
●Blue Monk,Well You Need'nt,'Round Midnight,Rhythm-A-Ning,Blues Five Spot,Bemsha Swing,Evidence,Nutty,Epistrophy(theme),Straight No Chaser,Teo,I'm Getting Sentimental Over You,Misterioso,Gallop"s Gallop,Ba-Lue Boliver Ba-Lues-Are,Bright Mississippi,Just You,Just Me,All The Things You Are,Epistrophy(theme)

2枚組みCD化されて、曲目も充実のこのアルバム。モンクの代表レパートリーと、程よい数のスタンダードが散りばめられている。これ!というインパクトは無い代わりに、何度聴いても飽きない白米のような味わい(まあ、モンクの作品中の中では、だが)がある。

Blue Monk (Black Lion)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
1964
●Light Blue,Evidence,Blue Monk,Hackensack

ブラック・ライオンレコードの主幹、アラン・ベイツが入手したカリフォルニアで行われたライブ録音をまとめたもの。
通常の演奏テンポよりも若干早めのテンポのブルーモンク。
ベン・ライリーのスナップの効いたドラムにのって、はじける演奏。モンクのソロが中々良い。
マンネリの中にも光る一瞬が何箇所も散りばめられていて油断のならない演奏。

Blue Monk (Jazz Time) 

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
1963/1964
●Hackensack,Light Blue,Evidence,Blue Monk,Jackie-Ing,Ruby My Dear

上記の『Blue Monk』と同内容の演奏だが、編集が若干異なり、新たに《Jackie-Ing》と《Ruby My Dear》の加わった内容となっている。
ブラック・ライオン・レーベルでの4曲の演奏は、全て64年の録音となっているが、こちらのJazz Time盤の録音の表記は、63年と64年。ということは、追加2曲の録音が1年前のものということか?

Straight, No Chaser(Columbia)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
Nov.14,1966
●I Did'nt Know About You
same personnel,Nov.14.15,1966
●Locomotive
same personel Jan.10.1967
●Straight No Chaser,Japanese Folk Song(Koh-jou No Tsuki),Between The Davil And The Deep Blue Sea(p-solo),Wee See

モンクが《荒城の月》を演奏しているというモノ珍しさが「ウリ」のアルバム。
確かに日本流詫び・さびにモンクのポツンとしたピアノは似合うのかもしれないが、いささか演奏が長尺過ぎで、それほど良い出来とも思えない。
むしろこのアルバムの持ち味はトボケつつもシャープな切れ味も同時に感じること。
冒頭曲の《Locomotive》のようなオトボケテーマを真剣にリフレインするモンクとラウズには大笑い。しかし、おかしさの中にもシャープな切れ味の溢れる演奏が全体を占めている。アルバムタイトル曲も同様。

Thelonious Monk Nonet Live In Paris 1967(Esoldum)

Clark Terry(flh)
Ray Copeland(tp)
Jimmy Cleveland(tb)
Phil Woods(as)
Johny Griffin,Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
Nov.3,1967
●Ruby My Dear,Wee See,Epistrophy,Oska-T,Evidence,Blue Monk,Epistrophy

パリのJazz Expo '67での録音。レギュラーのカルテットに、5管を加えた編成で'59年のタウンホールのアルバムを彷佛させる。時間不足で《Epistrophy》、《Oska-T》、《Evidence》しかリハーサルできなかったそうだ。モンクの代表的なレパートリーが豪華な衣装をまとっただけの印象。可もなく、不可もなくのアレンジと演奏。特筆すべき点はあまりない。

Underground(Columbia)

Charlie Rouse(ts)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley(ds)
Dec.14 or 19,1967
●Ugly Beauty,Green Chimneys
same personnel,Dec.21,1967
●Boo Boo's Birthday
Rouse out, Feb.14 or 24.1968
●Thelonious,Raise Four,Easy Street(edited)
add Jon Hendricks(vo),same date
●In Walked Bud

まず、ジャケットがすばらしい。
次にゲストで一曲参加しているジョン・ヘンドリックスの歌が素晴らしい。そして選曲も素晴らしい。チャーリー・ラウズとのコンビもこの時期になると、「いつもの」曲を「いつもの」調子で演奏しているアルバム群が多くなって、さすがのモンク好きとしても時折食傷気味になる。
しかし、このアルバムの選曲群は「いつもの」曲が少ない上に、演奏もなかなかツボにはまっていて、スリルや緊張感には欠けるものの、ちょっとした気分転換にはもってこいのアルバム。

Monk's Blues(Columbia)

Bobby Bryant,Conte Candoli,Freddie Hill(tp)
Billy Byers,Mike Wimberley,Lou Blackburn,Bob Bralinger(tb)
Ernie Small(bs)
Homer Scott,Buddy Collette,Gene Cipriano(reeds)
Thelonious Monk(p)
Larry Gales(b)
Ben Reiley,John Guerin(ds)
Oliver Nelson(arr)
Nov.19,1967
●Let's Cool One,Reflections,Little Rootie Tootie,Monk's Point,Straight No Chaser
same personnel,Nov.20,1968
●Just A Glance At Love,Brilliant Corners,Consecutive Seconds,Trinkle Tinkle

なんだかモンクの素朴でトリッキーな曲がゴージャスなハリウッドばりの映画になって甦った趣きのアルバム。
オリバー・ネルソンのアレンジはツボにはまりすぎ。悪く言えば定石通り、良く言えばよくもまぁモンクの曲を普通っぽくお化粧直ししてくれましたね、ってとこか。ポピュラー音楽っぽいモンクってのも…。悪くはないのだが、ファンとしては複雑な心境。
モンクのピアノの音の高音部がキンキンと立ちすぎている録音はいただけない。恐らく管楽器群の中に埋もれないようなバランス処理なのだろうが。
《Consecutive Seconds》のあまりのイナタさには大爆笑すること請け合い。モンク流ジャズロックが聴けるのはこのアルバムだけ。もちろん、この格好悪すぎて逆に格好良い《Consecutive Seconds》はモンクの作曲ではない。

Bop Fathers vol.1(Lotus)

Dizzy Gillespie(tp,p)
Kai Winding(tb)
Sonny Stitt(as,ts)
Thelonious Monk(p)
Al McKibbon(b)
Ben Reiley(ds)
Oct.22(?),1971
●I Mean You,'Round Midnight,Tour De Force,Tin Tin Deo

ユニット名「ザ・ジャイアンツ・オブ・ジャズ」として、辣腕プロデューサー、ジョ-ジ・ウェインがまとめあげたグループでの演奏。その名の通りビッグネーム同士の顔合わせ。モンクの曲が2曲、デイジーの曲が2曲という配列。やはりというか演奏の華はディジーが持っていっている気がする。ただし、自作曲である《'Round Midnight》のモンクのソロはさすがの貫禄を見せている。

The London Collection Vol.1(Black Lion)

Thelonious Monk(p)
Nov.15,1971
●Trinkle Tinkle,Crepuscule With Nellie,Darn That Dream,Little Rootie Tootie,Meet Me Tonight In Dreamland,Nice Work If You Can Get It,My Melancholy Baby,Jackie-Ing,Lover Man,Blues Sphere

3枚のロンドンコレクションは、モンクのラストレコーディング。
この第一集は、スタジオにブレイキーとマッキボンがあらわれる前のモンクのソロのみを収録。
私はいつもこの3枚を複雑な思いで聴く。
当然最後のレコーディングだという先入観もあろう。しかし、枯淡の境地といえばいいのだろうか、この尋常ではない淡々さは何なのだろうか?
演奏内容はいつものモンクと何ら変わりがない。しかし、そこにはモンクの意志の介在しない抜け殻ピアノが、無人の部屋で延々と鳴り響いているような静謐さを感じてしまうのだ。涼しく虚無な世界。
演奏に激しく引き込まれはしないが、私はこのアルバムが決して嫌いではない。不思議。

The London Collection Vol.2(Black Lion)

Thelonious Monk(p)
Al McKibbon(b)
Art Blakey(ds)
Nov.15,1971
●Evidence,Misterioso,Crepuscule With Nellie,I Mean You,Criss Cross,Rubby My Dear,Nutty,Hackensack

vol.1のソロ・レコーディングの後に現われたベースのマッキボンと、ドラムのブレイキーを迎えてのトリオ演奏。淡々としたピアノに加えて、ドラムもベースも淡々としたバッキング。決して前へしゃしゃり出ない。
モンクはいつもの鋭角的、幾何学ピアノなのだが、特有のエグさが全く感じられないのは一体どうしたことか。
同内容の演奏なのに、表情の違いがこれほどまで露になるピアニストはモンクくらいなものだろう。

The London Collection Vol.3(Black Lion)

Thelonious Monk(p)
Nov.15,1971
●Trinkle Tinkle-1&2,The Man I Love,Something In Blue,Introspection-1,Chordinary
add Al McKibbon(b) Art Blakey(ds)
●Nutty(alt.),Hackensack-1,Introspection(alt.),Evidence-1

ポツリ、ポツリとピアノで呟くモンク。自らの音楽人生をゆっくりと静かにかみしめているかのようだ。
感じる飄々としたヨソヨソしさは、最初から我々聴衆に向けられて発せられた音ではないからなのかもしれない。モンクは静かに自分と語っているのだ。《The Man I Love》の境地といったら……。
上記3部作を残して、モンクはジャズシーンを退いた。

関連記事

>>セロニアス・モンクが好きだ。

 - ジャズ