HGUCヅダ制作レポート(塗装編)

      2021/02/08

●素組み編からの続きです
>>HGUCヅダ制作レポート(素組み編)

パーツに瞬着を流し込む

ヅダをいったんバラして、組み立てたパーツの隙間がある箇所に瞬間接着剤を流し込みました。

こういうときは、ハケ付きの瞬着が便利ですね。
(・∀・)b

筆が届かなそうな箇所にマホ吹き

ヅダ、筆塗りしていくつもりではありますが、筆が届かなそうな奥まったところには、マホガニーのサーフェイサーを吹き付けました。

本当はマホガニーのスプレーでも良いんですが、サーフェイサーのほうが量が多くてお得という、ただそれだけの理由で、マホサフ。
(・∀・)b

パテで地肌をガザガザに

ヅダの外装をパテの指塗りでガザガザにしていきました。

このキットはかなり細かなモールドが施された優良キットなのですが、バンダイさんゴメン!といいながら、細かなモールドをどんどんパテで潰していき、とにかく表面をガザガザにしていきました。

薄めたマホガニーを筆塗り

パテでガザガザさせたヅダの上に、ビショビシャに薄めたマホガニーを筆塗りしました。

透けてみえるパテの下地がセクシーで、いい感じ♪

ジャーマングレイを筆塗り

ヅダのボディ、薄めたマホガニーを筆塗りし、一晩乾かした後に、今度は、メショメショに薄めたジャーマングレイを筆塗りしました。

まだ、プラやパテの地肌が残っている箇所が多いですが、薄めたラッカー系塗料を筆で塗り重ねていくことで、少しずつ、味とコクを増していこうと思っています。

黒鉄色で塗っていたら、ヒザがポロリ

ヅダのプラの地肌が見えているところを中心に、ジャブジャブに薄めた黒鉄色を塗りました。

筆で塗っている途中、ヒザの関節パーツがシンナーで溶けてしまい、ヒザから下がポロリ。

あらまぁ。

まさに、熟れた柿の実が、地面にぼっっっとり!と落ちるような感じで、ヒザから下が床に落下していきました。

瞬間接着剤で緊急修復。

片方のヒザ、動かなくなるけど仕方ないか。

パテでさらにガザガザ追加

まだガザガザが足りない!

ということで、ヅダの外装をパテでガザガザを追加しました。

ちなみに、ヅダの顔面の中央に刺さった包丁のような物体、外して製作を進めます。

中央の支柱がなくなると、ドムみたいになり雰囲気が変わりますね。

そのほうがヅダにとってもモノアイを遮るものがなくなり、景色がよく見えますからね。

再度マホガニーを筆塗り

パテで再度ガザガザにした肌の上に、再度薄めたマホガニーを筆塗りしました。

筆一回塗りなので、まだまだ地肌が見えてますが、乾いたら地肌が見えているところを中心に別の色を乗せていくるつもり。

艦底色とオリーブドラブを塗り重ね

ヅダのボディに、今度は艦底色とオリーブドラブを筆で塗り重ねました。

ランダムに筆でペタペタ。

なんだか毒々しい感じの赤になりましたね。

で、1日乾かしたらこうなった。

少しだけ色が落ち着いてきましたね。

パープル乗せ

パテでガザつかせた地肌を中心に、いつも隠し味として使用しているパープルを乗せていきました。

うひゃ、ガザガザが際立ってますな。

ラッカーパテで再度形成したテクスチャーのガザガザ感、ようやくイメージに近づいたかなって感じです。

タイヤブラック乗せ

ヅダの窪んだところ、影になるところを中心に、シャブビショに薄めたタイヤブラックを塗っていきました。

タイヤブラックは、ジャーマングレイとはまた違うニュアンスを出したいときの濃いグレーとして重宝しています。

隠ぺい力も意外に弱いのでちょっとした影を付けるときにも便利です。

これでヅダの下塗り完了ということで。

いよいよ本塗装に入っていきたいと思います。

蛍光オレンジを筆塗り

ヅダの本体を蛍光オレンジで塗装しました。

今回はうすめ液で薄めずに、濃いめの状態の塗料を筆でトントンとプラスティック表面に乗せていく感じで。

一気に鮮やかになりました。

クリアイエロー+ダークイエローを塗装

ヅダの本体に、今度はクリアイエローに微量のダークイエローを混ぜてシャブビショに薄めた状態にした後、一気に筆で塗りました。

もう少し黄色っぽい感じを出したいかなって感じです。

黄色塗り

今度はイエローを重ねました。

ラッカー系塗料(クレオス)を薄めずに、筆で表面をとんとんと叩いて乗せるような感じで。

ムラだらけですが、だんだんとイメージしていた黄色に近づいてきました。
(・∀・)b

ところで黄色を塗っている途中、またもや、パキーン!とプラのパーツがはじけてしまった!

今度は盾の裏側。シュツルムファウストを支えているパーツが割れてしまいました。

瞬間接着剤で修理してもいいんだけど、今回は縁がなかったということで、外すことにします。

他のガンプラを作ったときに使うかもしれないので、ジャンクパーツ箱にストックしておくことにします。

レッドブラウンで微修正

黄色っぽい色を何度も塗り重ねているうちに、次第に黄色ではない部分まで筆がはみ出してしまったところが何か所も。

したがって、筆塗りの際の黄色はみ出し箇所をレッドブラウンを面相筆の先につけてチョンチョンとパーツの上に乗せるようにして修正しました。

画像で見るとあまり変化がないように見えますが、近くで見ると、けっこう色いろな色が乗っかっています。

土星エンジンをカッパーで塗装

ヅダを特徴づけるバックパックに装備された巨大な土星型エンジン。

これをカッパーで塗装しました。

釜、あるいは鈴のようなカタチもインパクトですが、カッパーという色も機体の中では良いアクセントになるのではないかと思います。

濃緑色で迷彩塗装

ヅダの黄色だけのボディが、ちょい単調だと感じたので、濃緑色で迷彩塗装をしてみました。

面相筆でグリグリと塗装したら、こんな感じに。

なんで宇宙用のヅダが陸戦っぽい色に?

陸戦型ヅダにはたぶん土星エンジンはいらんよね~、とも思いますが、細かいことは忘れて、ひたすら濃緑色をグリグリと筆塗りしました。

ツヤの調整はまだしていませんし、黄色と緑の対比もビビット過ぎて、なんだか違和感ありまくりですが、さらに筆塗り重ねることで、少しずつ調整ていきたいと思います。

マホガニーと黒をスミ入れ

ヅダの各所にラッカー系塗料でスミ入れをしました。

マホガニー、レッドブラウン、つや消しブラックを混ぜてうすめ駅でビシャミシャに薄めたものを面相筆で。

パーツ表面がツヤツヤなのか、あまり変化なし。

うすめたグレー乗せ

ヅダのボディの色、黄色と緑色がパキッと区別がつき過ぎているので、もう少しボヤけた感じが欲しい。

さらに、ツヤツヤなので、もう少しツヤを消したい。

なので、フラットクリアにグレーFS36118を混ぜ、うすめ液でシャブビショに薄めたものを平筆でサクッとひと塗りをしました。

これで少しボンヤリした感じになりました。

もう少しボンヤリ感が欲しいところではありますが、カッパーでキラキラしていた土星エンジンがなんとなくいい感じになってきました。

まだまだ色々な色を塗り重ねていく予定です。

茶色系塗料をスミ入れ

ヅダの各所にマホガニーやレッドブラウンなど茶色系の塗料を混ぜ、ほんのりフラットブラックを混ぜたものをビショミショに薄めたものをスミ入れしました。

ラッカー系の上に、ラッカー系でスミ入れするのがポイント。

しかも、かなり大雑把に絵を描くように流し込む(塗っていく)のがポイント。

シンナーが下地の塗料をいい具合に溶かしてくれて、下地の塗料が泣いた結果、思わぬ色が出てくることがあるからです。

どの箇所がどうなるのか、まったく予想がつかない楽しさ、偶然を楽しむ面白さがありますね。

ダークアース+フラットクリア

フラットクリアにダークアースを混ぜ、うすめ液でシャヴィシャブに薄めたものを平筆で各パーツに塗っていきました。

メリハリのあり過ぎた黄色と緑ですが、クレーとフラットクリア、そして、今回のダークアースとフラットクリアを上から重ねることで、だいぶ色の差が曖昧にボヤけてくれました。

特に盾のボヤけ肩がボヤボヤ。
迷彩っぽくなくなってきたかも……。

ヅダ盾白帯

ヅダのシールドに白帯を入れようかと思います。

まずはマスキングテープを貼る。

白帯を塗る前に、リップクリームを塗ります。

剥がしやすくするためです。

ガイアノーツのフラットホワイトを、平筆で一気にサクッとひと塗り!

ガイアの白は、隠ぺい力が高いので、こういう時に重宝しますね。

マスキングテープを剥がした後、つまようじで引っ搔いて、塗装剥がれを表現してみました。

下地にリップクリームを塗っているので、ボロボロと簡単に剥がれてくれます。

しかし、このままだと、全部ボロボロと剥がれてしまうので、つや消しトップコートを吹いて固着させました。

ちょっと調子にのって剥がし過ぎたかもしれないな。

パープルをスミ入れ

ヅダのパーツにパープルとマホガニーを混ぜ、うすめ液でミシャミシャに薄めたものを面相筆で流し込みました。

下地が良い具合に溶けて紫と混ざってくれました。

しかしまだまだ。

ちょっと暗めになってきているので、まだまだ調整が必要ですね。

艦底色を部分塗り

ヅダの各所に薄めた艦底色を面相筆でぺたぺた塗っていきました。

特にサビサビを強調したいところにペタペタと。

顔にはドムっぽくペタペタ塗ってみたり。

艦底色が乾かないうちに、ビショ薄めのモンザレッドを上から重ねたので、
けっこう赤っぽくなっちゃったな。

ミドルストーンでドライブラシ

ヅダのボディ全体に、ミドルストーンでドライブラシをかけました。

下半身。

ますます迷彩っぽさが薄れてきた……。

盾の白帯はがし

ヅダの盾の白帯ですが、爪で軽く表面をなぞったら、あわわ、ベリッと剥がれてしまいました。

やはり、リップクリームを下地に塗装すると、塗膜を剥がしやすいというメリットはあるけれども、上からクリアでコーティングしたとしてもベリリと剥がれやすいのですね。

べつにマシーネンクリーガーじゃないから識別線無くてもいっかぁってことで(ミノフスキー粒子下の有視界近接戦闘においては識別帯は有効だとは思うけど)残りの白い部分も爪でガリガリと剥がしてしまいました。

剥がれやすいので、けっこう楽しい作業でした。

しかし、塗膜表面にこびりついて、どうしても剥がれない白い点もいくつか。

そのようなところは、上からマホガニーを面相筆でちょんちょんと塗って誤魔化しました。

またまた色が増えて、混沌とした楽しい感じに。
(・∀・)b

焼き鉄色でドライブラシ

ヅダの本体と、対艦ライフルに焼鉄色で軽くドライブラシをかけました。

少しシマリが出てきた感じがします。

グリーンモノアイ

ヅダのモノアイはグリーンにします。

クリアパーツにクリアグリーンを塗り、ピンセットで装着!

信号機の緑みたいですな。

だんだん完成に近づいてきました。

完成!

最後に軽くウェザリングカラーを表面にこすり付けて、ヅダのよくわからない迷彩バージョン、完成!

わーい!

後ろから見たところ。

うーん、スタイルいい。
スリムセクシー!

しかし、陸戦、とくにこのカラーだと砂漠やジャングルなどの不整地中心に運用されるのでしょうが、重心が高いぶん、ズッコけそうな感じがします。

一寸先は闇、手を動かしながらもどういう方向に転がっていくのか、まったく予測のつかない塗装作業は、かなり楽しかったです。

今度は、まともなカラーのヅダも作ってみたいものであります。

記:2017/05/16

関連記事

>>ヅダ、アンバランスな魅力を持つMSを陸戦風に作ってみた

 - ガンプラ