「ガーランド圏」内に止まり、名演繰り広げるコルトレーンのアルバム
2018/09/06
ジャズ喫茶は猛者が集まる村はずれの剣道場
早いもので、ジャズ喫茶「いーぐる」で行った講演「バド・パウエル特集」から一週間経った。
早いねぇ。
いろいろな感想をあれから頂戴したけれども、その中の多くが「自分なりの鑑賞ポイントがつかめたような気がする」というコメントが多かったので、まずは一安心。
面白かったのが、メディア・アナリストの石井信平氏からの感想だ。
まず、ジャズ喫茶「いーぐる」が持つ独特な雰囲気と、そこに集うお客、そして真剣にジャズに耳を傾けている様子を、こうコメントされていました。
世の中がダレ切っている時代に、村はずれの剣道場では、ものすごい真剣な試合や、素振りをやっているような感じですね。
この「いーぐる」特集の、「音をかけ、自分の言葉で説明する」というルールを教えたら、
言葉は真剣な場を求めているわけです。ジャーナリズムであれ、恋愛であれ、ジャズであれ
とのことでした。
そうなんです、言葉って大事なんです。
そもそも、口下手でアガリ症で、はにかみ屋な私が、人前で何か喋ろう、喋らなアカン!と思うようになったのは、その思いが強かったからなのです。
パウエルの素晴らしさを「伝えたい!」っていう内面からの欲求がね。
ガーランドの枠内での最上表現
それはそうと、話はまったく変わるが、今日は、コルトレーンの『セティン・ザ・スペース』を「聴かなかった」。
なぜかというと、なかったのよ、どんなに探しても。
どこ行っちゃったんだろ?
おかしいなぁ。
この『セティン・ザ・スペース』は、名盤『ソウルトレーン』を吹き込んだ1ヶ月半後にレコーディングされた作品で、この時期のコルトレーンって、レッド・ガーランドとの相性がバッチリなのよね。
次第に、トレーンは「ガーランド圏」を逸脱して、もっとヘヴィな音空間に突入してゆくが、「ガーランド圏」の重力を振り切る推進力を得つつも、まだ「ガーランド圏」内にとどまっている本作は、それはそれで聴き応えがある。
ジャッキー・マクリーンの《リトル・メロネー》をやっているのも面白いね。
ああ、聴きたくなっちゃったじゃないかぁ!
「BIG BOY」にはあったような気がしたから、聴きに行こうかな、あ、もうこの時間の土曜日は閉店している!というより、今日は月アタマの定休日だ!
明日、も休みだ、ね。
たしかコレ、1100円シリーズで出ているのを先日、タワーレコードで発見したから、もう一枚買っちゃおうかなぁ、なんてしているうちに、また同じアルバムが増えてしまうではないか。
聴きたくなった時に、手元にないCDほど、無性に聴きたくなってしまうもの。
日ごろから、整理整頓を心がけよう!と自分に言い聞かせる私であった。
記:2007/07/07