ホエン・ゼア・アー・グレイ・スカイズ/レッド・ガーランド

      2022/03/27

When There Are Gray Skies

いつもと違うガーランド

冒頭の《ソニー・ボーイ》の内省的なイントロが始まった瞬間から、いつものガーランドの雰囲気とは違うことに気づく。

「いつものガーランド」とは、スインギーで小気味良いノリ、コロコロとしたタッチ、安心リラックスな雰囲気なピアノのことだ。

祈るような、慎ましやかなピアノでイントロを奏でるガーランド。

ほどよい頃合いで、ベースとドラムが入り、神妙な空気が少しだけほぐれるが、ガーランドにしては珍しく(?)、少し襟を正した緊張感をはらんだピアノソロによる出だしは、聴く価値アリ。

2曲目からは、「いつものガーランド」なノリが回復するが、1曲目を聴いて「一体どうした、ガーランド!?」と思ってしまうのは私だけではないだろう。

というのも、62年にレコーディングされた本作を最後に、彼はしばらく消息を絶ってしまうからだ。

元気のないピアノ

復帰したのは71年。

随分と長い間シーンから遠ざかっていたわけだが、もしかしたら、この作品を録音している時点での彼は、真剣に引退を考えていたのかもしれない。

しみじみと切ないほどのタッチのピアノを奏でるのは、1曲目だけではない。

このアルバムのハイライトとの一つともいえる《セント・ジェームス病院》。

うーん、音色、フレーズはガーランドなんだけれども、間の取り方や、漂う雰囲気が重い。
沈痛ですらある。

そして、もう一曲。

《誰も知らない私の悩み》。

かなりのスローテンポで、淡々とつづるガーランドの独り言。
ムーディな演奏ともいえるが、フレーズとフレーズの間からは、ガーランドのため息が聞こえてきそうな演奏だ。

少ない音数。
消え入りそうなピアノのタッチ。

それなのに、いや、それゆえに、最後の最後まで一音すら聞き漏らすまいと耳をそばだててしまう。

ラストは、CD化の際に追加収録された《マイ・ブルー・ヘヴン》。

あまりに切ない《誰も知らない私の悩み》が醸し出していた雰囲気を、軽快なミドルテンポの曲で締めくくるという流れは悪くはない。

しかし、この曲の演奏もいかんせん、元気がないのが気になる。

唯一無二の味わい

彼の代表作『グルーヴィ』や、初リーダー作の『ア・ガーランド・イン・レッド』で楽しめたハツラツとした力強さは感じられない。

弾いている内容は、これらのアルバムとほとんど一緒なのに、ちょっとしたタッチや間の取り方の違いで、驚くほど雰囲気が変わってしまっている。

消え入りそうに力なくバウンスする彼のピアノは、聴いていると悲しい気分になってくる。

もちろんすべての曲が元気の無い演奏というわけではないが、『ホエン・ゼア・アー・グレイ・スカイズ』のガーランドの気分は明らかに他の諸作と比べると「沈痛」だ。

「沈痛」という表現が大袈裟ならば、「静謐」。

しかし、出てくるピアノはどこをどう切っても、まぎれもなくガーランドの世界。

この微妙な味わいは、このアルバムだけの唯一無二な世界。スタイルは変わらないが、彼のピアノは、決して世間で言われているほど金太郎飴なピアノではない。

記:2004/11/28

album data

WHEN THERE ARE GREY SKIES (Prestige)
- Red Garland

1.Sonny Boy
2.My Honey's Lovin' Arms
3.St. James Infirmary
4.I Ain't Got Nobody
5.Baby, Won't You Please Come Home
6.Nobody Knows The Trouble I've Seen
7.My Blue Heaven

Red Garland (p)
Wendell Marshall (b)
Charlie Persip (ds)

1973/12/10

created by Rinker
Original Jazz Classi
¥730 (2024/11/21 07:14:56時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

>>レッド・ガーランド 秋空の「憂い」
>>ア・ガーランド・オブ・レッド/レッド・ガーランド
>>グルーヴィ/レッド・ガーランド

 - ジャズ