着こなしの達人マイルス・デイヴィス〜『スティーミン』の《ウェル・ユー・ニードント》
2021/02/10
マイルスの《ウェル・ユー・ニードント》
マイルス・デイヴィスは、もちろん優れた演奏家だ。
しかし、私は、演奏以上に、彼は優れたスタイリストだった思う。
演出家と言っても良い。
彼の偉大なるスタイリストぶりは、既存のポピュラー曲をどう料理したかを辿れば分かりやすい。
たとえば、4ビート時代の《枯葉》や、晩年の《ヒューマン・ネイチャー》に代表されるように、マイルスの得意ワザは、誰もが知るポピュラー曲にマイルス流の料理を施し、“原曲越え”あるいは“原曲リニューアル”をしてしまうことだろう。
手垢のついた俗っぽい曲も、マイルスの手にかかれば格調の高い、まるで別の曲と錯覚してしまうような演奏に生まれ変わる。
マイルス流料理の特徴は「メロディを活かす」ことで、ヘンなディフォルメや装飾を施したりはしない。
むしろメロディに関しては、あっけらかんとしたほど原曲に忠実でストレートに吹くことが多い。
じゃあ、何が違うのかといえば、雰囲気の設定だ。
演出過剰じゃないの?というくらいの演出を彼は平気でする。
映像で言えば、セットや証明に凝るのと同じだ。
周到に用意された舞台セットの上で、神妙な演技をするマイルス。
そんなマイルスの少ない音数のトランペットの語り口に、我々はいつも「マイッて」しまうのだ。
また、彼の演出家兼スタイリストぶりを知るには、彼とは資質の異なるジャズマンの曲をどう演奏、いや、どう料理したかを辿ることによって浮き彫りにすることが可能だと思う。
たとえば、セロニアス・モンク。
マイルスとは全く異なる資質を持ち、しかも、巨大な個性のカタマリな人。
少ないとはいえ、共演のレコーディングも残されている。
マイルス・デイヴィスは、どのようなアプローチでモンクの曲に取り組んだのか。
まず感じることは、マイルスの演奏は必ずしもモンクの音楽的コンセプションを咀嚼して深化させたものではない。
特にマイルス・グループのピアニストが、モンクのコンセプションを理解していなかったり、表現の切り口がモンクとは違う方向だったりすると、これはもうピアニスト・モンクの曲に関しては別な角度から臨むしかないだろう。
中途半端にモンク的要素を導入しようとすると、かえってモンクの迷宮の中に迷い込み彷徨うだけの結果に陥ることは目に見えている。
そこで彼は必然的に、得意のムード設定に心を砕くことになる。
そんなマイルスが演奏したモンクの曲で、まず真っ先に浮かぶのが『ラウンド・アバウト・ミッドナイト』収録の《ラウンド・ミッドナイト》だろう。
夜を突き刺すようなマイルスの鋭いミュート・トランペット。
そして、コルトレーンのソロに移行する前のブリッジ部のアンサンブル。
完璧な「演出」だ。
この、“絵に描いたように壮大で感動的な展開”は、もはや既にモンクの曲のコンセプションや、曲の和声構造が云々という次元ではないだろう。
彼は《ラウンド・ミッドナイト》という曲の「複雑な構造」には目もくれずに、《ラウンド・ミッドナイト》という曲のメロディに“音楽的な物語”を挿入させることによって、あたかもマイルス作曲かと思わせるほどの別な曲に仕上げてしまった。
神妙にバッキングをつけるピアノのレッド・ガーランドは、この曲の複雑なハーモニー構造をどこまで理解できていたのかは分からない。
しかし、モンク的な味付けをしなかったのがかえって良かったのだろうし、マイルス自身もモンク的なスタイルは望まなかったはずだ。
実際の《ラウンド・ミッドナイト》をモンク調に弾くと、もっとドロドロした内容になることは目に見えている。
そして、マイルスのトランペットと必ずや衝突したはずだ。
この《ラウンド・ミッドナイト》は限りなくモンク的アプローチから遠ざかったことによって成功した演奏例だ。
例をもう一つ。
《ウェル・ユー・ニードント》だ。
モンクの最多演奏曲とも言われている、ちょっとユーモラスな曲だ。
しかし、メロディはユーモラスだが、トリッキーかつクロマチカルな進行の曲でもある。
この曲を、マイルスはライブも含め、よく演奏していた。
まずは、ブルーノート盤での演奏。
ピアノはホレス・シルヴァー。
ミドルテンポの気だるいノリが素晴らしい演奏だ。
マイルスのトランペットはギリギリまで音数を絞り込み、慎重に吹いている。
シルバーのピアノソロも、ジャズメッセンジャーズや自分がリーダーの時とは違い、音数を節約したストイックな演奏を展開している。
マイルスとシルヴァー両人のソロは、ともに味わい深い演奏だが、おそらくここにもマイルスの意図が見え隠れしている。
ともすれば間抜けに聴こえがちなこの曲に、ピーンと張りつめた一定のトーンを設定したに違いない。おそらくシルバーには「音数少なく弾け」という指示を出したのではないか。
そして、ここで聴けるシルバーのピアノのほうが、ともすれば“弾きすぎ”なリーダー作においての演奏よりも、私は好きだ。
これとは違うアプローチで《ウェル・ユー・ニードント》に緊張感をもたらしている演奏もある。
上記『マイルス・デイヴィス・オン・ブルー・ノート』の録音から2年後の『スティーミン』だ。
こちらの演奏は、テンポ設定を速くし、テーマのメロディをコルトレーンのテナーとマイルスのトランペットによってタイミングを微妙にずらしてチェイスすることによってテーマに緊張感をもたらしている。
肝心のマイルスのソロは特に可もなく不可もなくだが、この演出のおかげて単なるジャムセッション的な“流し演奏”にはなっていない。“キチンと練り上げられた”印象を抱かせる仕上がりになっている。
この《ウェル・ユー・ニードント》も、前述の《ラウンド・ミッドナイト》と同様、マイルスはモンクから拝借したのはメロディだけだ。
それが証拠に、マイルスはサビのコード進行を変えてしまっている。
通常は、D♭と Dが2小節ずつ続き、残りの4小節は
E♭ E| E D| D C |B C
となるところを、
マイルスは、G7が2小節、A♭7も2小節の後の進行、後に続く4小節を
A7 B♭7|B7 B♭7|A7 A♭7 |G7 C7
という進行に変えている。
私の周りにあるいくつかの譜面を調べてみると、圧倒的に“マイルス進行”の譜面の方が多い。
オリジナルよりもマイルス進行の方がポピュラーになってしまっているとは、マイルスの影響力たるや恐るべし。
冒頭にマイルスのことをスタイリスト・演出家と書いたが、マイルスの場合は敬愛する先輩、セロニアス・モンクの音楽的コンセプトを受け継いだ演奏というよりもむしろ、
「先輩、オレはあんたの曲をこんなにカッコ良くプレイしているんだぜ。」という意識のほうが強いんじゃないかと思う。
そして、マイルスが演奏したモンクの曲が、素晴らしい仕上がりになっているのは、マイルスの卓抜した演出能力もさることながら、モンクの曲がいかなる演出にも耐えうる強固な構造を持っていたからにほかならない。
『スティーミン』の《ラウンド・ミッドナイト》、私にはモンクの曲には聴こえない。
どうしてもマイルスの曲に聴こえてしまう。
服の「着こなし」ならぬ、曲の「弾きこなし」の巧いマイルス。
一流のスタイリスト、マイルス・デイヴィス。
一流の演出家、マイルス・デイヴィス。
そして、彼は、他人の曲を着こなすのが上手な、着こなしの達人でもある。
album data
STEAMIN' (Prestige)
- Miles Davis
1.Surrey With The Fringe On Top
2.Salt Peanuts
3.Something I Dreamed Last Night
4.Diane
5.Well,You Needn't
6.When I Fall In Love
Miles Davis (tp)
John Coltrane (ts)
Red Garland (p)
Paul Chambers (b)
Philly Joe Jones (ds)
1956/05/11
1956/10/26 #5
記:2003/02/12
関連記事
>>スティーミン/マイルス・デイヴィス
>>ラウンド・アバウト・ミッドナイト/マイルス・デイヴィス
>>マイルス・デイヴィス・オールスターズ vol.2/マイルス・デイヴィス