モンクス・ミュージック/セロニアス・モンク

   

細かな粗などなんのその

なんだかよく分からないけれども、滅茶苦茶なパワーに溢れた豪快盤だ。

必ずしも音楽性が一致しているとは言いがたい面子の顔合わせだったり、明らかに打ち合わせ不足と思われる演奏やソロオーダーの進行だったりと。

リーダーのモンクは、自分の曲なのにアドリブの小節数を間違えるし。
いや、間違えてないのかもしれないけれども、最後の2小節で弾くのやめちゃって、「コルトレーン、コルトレーン!」と叫んで「はよ、アドリブとらんかい!」と催促するし(笑)。

さらに、その空白をアート・ブレイキーがスネアのロールで間を埋めたりと、なかなかスリリングといえばスリリングな展開ではあるけれども、演奏しているジャズマンたちはヒヤヒヤものだったのかもしれない(《ウェル・ユー・ニードント》の話ね)。

いや、この程度のことでヒヤヒヤしてたら、ジャズなんて出来ないか……。

要するに、このアルバムの大雑把な感触を述べると、あきらかに雑な感触。

間違っても緻密とは言えない。

ところが、ところが。

そんな細かなことはシャラクセェぜ、こちとら溢れんばかりのパワーがあるぜという異常な熱気が、演奏の水準を底上げしているのだ。

危なっかしさが、スリリングな興奮に生まれ変わり、ハプニングはブレイキーの豪快なドラムにかき消される。

よって、破綻寸前の演奏のヤバい部分も、これってリアルな演出?って思うほど。

参加メンバー一人ひとりの力量とセンスで、窮地を脱しながらも、キチンと力技でジャズにしちゃているところが痛快だ。

ちゃんこ鍋パワー!

私は、このアルバムを聴くたびに「ちゃんこ鍋」を思い出す。

肉も魚も放りこまれているちゃんこ鍋。

とくに、ジョン・コルトレーンと、コールマン・ホーキンスという世代の違う2人のテナー奏者の参加が、「ちゃんこ鍋感」を倍増させている。

もちろん、この二人のスタイルや肌触りの違いが、演奏をプラスの方向に導いていることは言うまでもない。

大先輩のホーキンス参加のプレッシャーに負けじと、力演するコルトレーンの姿がいじらしいではないか。

ホーキンスは《ルビー・マイ・ディア》で、ベテランの貫禄と風格を見せつけ、レイ・コープランドの肉薄でよそよそしいラッパは、この場でおこっているヘンテコな祭典の怪しさを増長させている。

モンクの「カキン・コキン」な不協(的)和音も、より一層のエグさを撒き散らかし、ブレイキーは相変わらず、ドッカーン!だし(笑)。

モンクという強力な求心力があったからこそ、ヤバイ人たちの、ヤバいセッションが、わけわからんパワー全開の素晴らしい演奏に昇華させてしまった。

ジャケットのモンクの姿も、ワケわっかんねぇさ具合に拍車をかけていて、大変素晴らしい。

名盤というよりは、愛すべき珍盤だ。

記:2006/01/14

album data

MONK'S MUSIC (Riverside)
- Thelonious Monk

1.Abide With Me
2.Well You Needn't
3.Ruby,My Dear
4.Off Minor (take 5)
5.Off Minor (take 4)
6.Epistrophy
7.Crepuscule With Nellie (take 6)
8.Crepuscule With Nellie (take 4 and 5)

Thelonious Monk (p)
Ray Copeland (tp)
Gigi Gryce (as)
Coleman Hawkins (ts)
John Coltrane (ts)
Wilber Ware (b)
Art Blakey (ds)

1957/06/26

 - ジャズ