ザ・ソング・ブック/ブッカー・アーヴィン

   


Song Book

アーヴィン流スタンダード

今月末のライブで、おそらくは《オール・ザ・シングズ・ユー・アー》をやりそう。

ちょっくら何かの音源に合わせてベースを弾いてみるかと思い立ち、iTunesで検索をかけ、検索された何十曲もある《オール・ザ・シングズ・ユー・アー》をシャッフルかけたところ、ブッカー・アーヴィンの『ザ・ソング・ブック』のバージョンが流れ出した。

これに合わせて、ベースをぶんぶん弾いていたら、やたら気持ちがいいんですよ。

ちょっと詰まった感じのテナーのくすんだ音、滑らかさとは対極の無骨なフレージング。
ときおり「ぶーーーーー」とか「びーーーーー」と伸ばすロングトーン。

メリハリのあるアドリブの展開も心地よく、実直で男っぽさに満ち溢れたアーヴィンのテナーサックスに合わせながらベースを弾いていると、こういうフロントのバックでベースを弾く楽しみは演奏の楽しみと同時に鑑賞の楽しみもあるのだなと思った次第。

アーヴィンの魅力

アーヴィンの魅力は、流暢さとは対極の、棒を切ったような愚直さにある。

たとえば、知人にスタン・ゲッツ好きがいるが、彼にアーヴィンを貸したときの反応はイマヒトツだった。

分かるような気がする。

閃きに満ち、滑らかで破綻のないゲッツのテナーに慣れた耳に、いきなりアーヴィンを聴けば、オペラを鑑賞した後に突然東北出身の朴訥な青年に話しかけられたようなギャップを感じるのかもしれない。

しかし、一度アーヴィンの朴訥で愚直だが、嘘の無い語り口に慣れてしまうと、時々中毒的に聴きたくなってしまうから不思議だ。

この独特な音色と語り口は、ファーストコンタクトで直感的に好感を持つ人は少ないかもしれないが、2度、3度と出会ううちに、少しずつ、「あいつ、ああ見えて、じつはスゴいヤツなんじゃないか?」と思わせるだけの魅力にあふれている。

ロリンズ、コルトレーン、ブレッカーのような大御所のテナーもいいが、彼らは一流レストランの一流料理のようなもの。時には、下町の小さく汚らしい食堂で食べるもつ煮込みの旨さだって捨てがたい。

アーヴィンの魅力はまさにそこにある。

食べる前(聴く前)の期待度数は低いかも知れないが、一度口(耳)にしてしまえば、いつしかクセになっている自分に気がつく。
食べてから17日後に、また突然食べたく(聴きたく)なってしまう。

そうした麻薬的な要素もアーヴィンのサックスにはあるのだ。
マクリーン(as)と一緒だね。

一度中毒症状になったら抜け出せない魅力を持つジャズマン。
こういうジャズマンがいるから、ジャズ聴きはやめられないのです。

記:2009/03/14

album data

THE SONG BOOK (Prestige)

1. The Lamp Is Low
2. Come Sunday
3. All The Things You Are
4. Just Friends
5. Yesterdays
6. Our Love Is Here To Stay

Booker Ervin (ts)
Tommy Flanagan (p)
Richard Davis (b)
Alan Dawson (ds)

1964/02/27

 - ジャズ