レインボー塗りを実験!NITTO AFS Mk.I 制作記

      2022/03/07

YouTube

動画もアップしています。

レインボー塗りにトライ!

これで何個目だろう、またまたNITTOのA.F.S.(AFS=Armored Fighting Suite)の Mk.I(マークワン)を作りました。

マークワンとマークツーの違いは、性能的にもいろいろあるんでしょうが、外見での大きな違いは頭部の形状でしょうね。

マークワンはエアインテイクのようなものがついていますが(というよりミクロマンパワードスーツのまんま)、マークツーはそれがなく、つるっとしている。

あとはプラスチックの材質ですね。

S.F.3.D.Original(現マシーネンクリーガー/Ma.K.)初のキット化として登場したA.F.S.Mk.IIのプラスチックはカチカチに硬かった。

しかし、第二弾のPKAは、かなり柔らかめなプラ材質に変わっています。

なので、その後に発売されたMk.Iのプラ材質は気持ちPKA寄りというか、柔らかめです。

ま、基本となるパーツのほとんどは変わらないので、作り心地においては大きな差はないのですが。

それと、オプションパーツの違いがあります。

マークワンはスモーク・ディスチャージャー、マークツーには燃料の増槽パーツがつきます。

いずれも背中に近い両側に取り付けられるようになっています。

個人的には、これらのパーツが装着されないシンプルなつんつるりん状態のほうが好きなのですが、今回はせっかくなので付けて作ってみました。

それと、以前Hobby Japan誌で紹介されていたMAX渡辺(誠)氏による「新マックス塗り」、通称「レインボー塗り」を試してみました。

試すにはちょうど良い手頃な大きさですからね。

まずは、箱。

もう見慣れすぎ、見飽き過ぎ。

しかし、やっぱりカッコいい。

無印良品の先を行っていたのではないでしょうか?
あれ? もうこの頃には無印良品ってあったっけ?

で、箱の中。

今回は使用しなかったけれども、デカール。

けっこう豊富にマーキングの種類があるので、ガンプラなど他のキットに流用できそうです。

組み立て説明書と塗装&設定カード。

これらも見慣れ過ぎ、見飽き過ぎですが、発売当初に作ったときは、パーツの少なさからは信じられないくらい時間がかかりましたね。

組んで接着して乾かしてはヤスり、組んで接着して乾かしてはヤスりを繰り返していたことと、脚と腕の配線が思いのほか面倒だったから。

でも、慣れてしまえばどうということがないので、今回は一気に組みました。

隙間埋めや、パーティングライン消しは組み終わってからやろうと考えて細かいことはあまり考えずにどんどんパーツをくっつけていきました。

もう組み立て説明書を見ないでも作れるレベルにも達してはいるのですが、脚や腕のビニールコードの配線は、やっぱり見ながらのほうが安心安全です。

で、レインボー塗り(?!)。

ラッカー系塗料を筆でたたきつけるような感じで。

もう何色使ったか覚えていないっす。

さらに、面白いので色を数色加えてたたきつけるようにポンポンと。

1日ほど感想させた後、基本色をのっけていきます。

ミドルストーンだったり、フィールドグレーだったり、グレイバイオレットだったりと、とにかく平筆で、エアブラシに使用するくらいシャビシャビにシンナーで薄めたラッカー系塗料を下地に泣いてもらうことをイメージして塗る、というよりは乗せていきました。

昔のSF3Dオリジナル時代は、あまり迷彩とか識別線はなかったのですが、マシーネンクリーガーになると、敵味方の識別帯が機体のどこかにペイントされているのが普通になってきているような気がしたので、ホワイトで識別線を塗りました。

塗りながら、塗料の剥がれやはみ出しも表現しています。

フィギュア塗装もラッカー系です。

どうせ中にはいったらほとんど見えないので、時短・省手数の手抜き塗装です。

まずはサフを吹き、窪みに薄めたマホガニーを流し込むイメージでボンヤリと塗装し、半乾きのうちにウッドブラウンをポンポンと乗せ、さらに半渇きの状態のうちに、キャラクターフレッシュを乗せていきました。

で、ある程度乾いたらクリアーオレンジを目の下やほっぺたに軽くチョンチョンと乗せて完成。

乾かす時間を含めてだいたい1時間くらいかかりましたが、実作業をしている時間は、たぶん5分もかかっていません。

で、本体のほうですが、デカールを貼り(ボトムズのアストラギウス文字!)、乾いたら、いつものように油彩を使った汚しです。

薄めたバーントアンバー、ピーチブラックでくぼんだところを中心に塗っていき、仕上げはアイボリーホワイトでドライブラシ。

そして完成!

後ろから。

なんかA.F.S.って哀愁漂っていて良いですよね。

ラッカー系塗料を筆塗りで重ねに重ねまくっているので、塗膜がかなり厚ぼったくなっていますが、不思議に横山宏センセデザインのメカには、そのほうが似合うような気がするんですよね。

識別線は黄色にしようか迷ったのですが、ま、白でも似合わないことはないか。

いつも思うんですが、トイレに行きたくなった時とか、座りたくなったときはどうするんだろう?

そういえば、昔発売されたSF3Dの特撮ビデオでは、SAFSのパイロットが水虫で、足の裏が痒くて痒くてタマラン!な描写がありましたね。

光の当たり加減で、色味が変わります。

頭が白いとさすがに目立ってしまうか。

本当に人が装着しているような感じが出ているのは、ベースにミクロマンを使ったオリジナル改造モデルだからということが大きいと思います。

なかなか弱そうだけどカッコいいですね!

そこがA.F.S.の魅力!

さんざん、シミュレーションゲームで傭兵軍ばかり選択していた私は、シュトラール好きの弟にA.F.S.をボッコボコにやられていた過去を思い出します。

それにしても、今回のA.F.S.のレインボー筆塗りは、なかなか楽しかったですよ。

下地から様々な色が微妙に浮かんで見えるように塗ることはできませんでしたが、なにしろ下塗りの塗料ペタペタの段階が楽しくて楽しくて。

今度はS.A.F.S.でも試してみたいですね。

記:2021/05/16

S・F・3・D ORIGINAL Armored Fighting Suit Mark1 A.F.S.Mk1 (1/20スケール プラスチックキット)
プラモデル

関連記事

>>NITTO A.F.S.Mk.II 1/20 制作記

 - 模型