サン・シップ/ジョン・コルトレーン

   

ハードバップという器にそぐわぬトレーン

アグレッシブなコルトレーンを聴くと安心する。

もちろん、エキサイティングな演奏に興奮もするのだが、「やっぱりコルトレーンはこうでなくちゃ!」という安心感も心のなかに同居している自分に気が付く。

私は後期になればなるほど過激さを増すコルトレーンが好きだ。
(もっとも、ラシッド・アリやファラオ・サンダースがメンバーとなった「最後期」ではなく、マッコイ、エルヴィンが在籍していた「インパルス期」までだが)

もちろん、マイルスやモンクと演っていた時期のトレーンの演奏も嫌いではないが、「ハードバップ」という文脈下においては、もっと表現が巧みなテナーサックス奏者はたくさんいたでしょう?

ハードバップの文脈は、コルトレーンが存分に暴れるにはスケールが小さな舞台だったような気がしてならない。

もちろん、この時期のコルトレーンは、未熟だったテナーサックスの技量を上げ、偉大な先輩たちからも「ジャズという音楽の何たるか」を身体に叩き込まれていた大切な通過点であったことは確かだ。

しかし、この時期に必死に「自己のスタイル」を模索しているコルトレーンのテナーサックスを聴いていると、どうも「ハードバップ」というサイズの小さなサイズの服を無理に着こなそうとしているようなアンバランス感がぬぐえないのだ。

ま、その安定しきれないアンバランス感も、この時期のコルトレーンの魅力といえば魅力なのだけど、「この土俵で俺は存分に戦うぞ!」という力強い確信が音から感じられず、「もっと他にもあるはずだ」「もっと良い表現方法はないのかな?」という暗中模索感が常に漂っていることも確か。

コルトレーンが、彼にしか出来ないオリジナル色の強い領域に突入していくのは、レーベルでいえば、アトランティックの後期あたりからだろう。

コードチェンジの限界を極めてからモードに移行

彼にとって、スタンダードナンバーをリハーモナイズしたツーファイヴ多用のコード進行の楽曲構造は、着こなすにはサイズが小さな服であり、大男が狭い部屋で身を屈めながら生活をしているような窮屈な感じが否めなかった。

もっとも、真面目なコルトレーンのこと、すぐに「コードチェンジ」の世界を見捨てたり、逃げたりはしなかった。

むしろ、その窮屈でせせこましいほどのコードチェンジのオンパレードの権化ともいえる、《ジャイアント・ステップス》や《モーメンツ・ノーティス》という「業」を自らに課し、猛烈なトレーニングによって極めたというスゴい奴でもあるんです。

真面目でありながらも、「匙加減」というものを知らない猛烈男のコルトレーン。

彼が自ら作った、《ジャイアント・ステップス》などの「コードチェンジしまくり曲」は、他のジャズマンがついていくだけでも大変なほどの難曲になってしまっているが、真面目なコルトレーンは、キチンとそれを吹きこなしたところがスゴイというかエラいというか、ストイックだよね。

しかし、この従来にないほどのチェンジを、従来にないほどの速度で鮮やかに演奏しきったコルトレーンは、心の中で、「よしっ!ツーファイヴ進行の楽曲からは卒業だ!いよいよモードに突入だ!」と心のどこかで吹っ切れたに違いない。

たとえば勉強で言えば、最初から、苦手科目を放棄しない生徒のようなものなのかな?

「日本史」という教科が苦手で、本当は「物理」の勉強に取り組みたいんだけど、苦手だからという理由で逃げるのはイヤだから、まずはバーン!と日本史のテストで100点満点を取りまくって、周囲を唖然とさせた後に、心おきなく物理の勉強をする。

そうすることによって、「俺はまた一歩前進したぜ」という自分の成長を確認することによって、自信を深めて新しい領域に取り組んでゆける。

そういう心の中で七面倒くさい手続きを踏まないと、確信を持って自分が本当にやりたいことに没頭できない性格なのかもしれない。

だからこそ、たしか、故・岩浪洋三さんが、「ジャズには良い意味でのサボリの精神が必要」と仰っていたのだが、コルトレーンには、まったくもって、その「サボリ」の精神が無い。

勤勉、実直。

だからこそ、勤勉、実直な日本人にウケるのだろう。

そういえば、以前、コルトレーン研究家の藤岡氏とお話をした際、世界的にスゴいコルトレーン研究家は3人いて、一人は日本人の藤岡さん、もう一人はドイツ人、もう一名はユダヤ人だと仰っていた。

ユダヤ人は分からないが、ドイツ人も勤勉・実直を絵に描いたような国民性だ。

どうも、真面目かつストイックに努力するコルトレーンの姿に打たれるのは、勤勉・実直型の国の人のようだ。

まさに岩浪氏が仰っていたレスター・ヤングのような、良い意味でのサボりの精神を持ったジャズマンとは対極に位置するのがコルトレーンなのだろう。

そういえば、チェット・ベイカーからもサボりの精神を感じる。

では、そんな「サボリ」なレスターやチェットと、「真面目一徹」なコルトレーンでは、どちらがモテるのかといったら、おそらく前者のほうでしょう。

ま、モテるモテないは、あまり関係のない話かもしれないけど……。

話は随分飛んだが、要するにコルトレーンが、過去の表現スタイルに踏ん切りをつけて、モードの世界に確信を持って突入し、表現内容も力強いものに変質していった時期が、おそらくは、アトランティック後期だと私は感じているのだ。

コルトレーンに内在する音楽的なスケールの大きさが自在に表出しはじめたのは、和声のスケールが大股で、茫洋としており、ゆえに多くのバリエーションで色づけが可能であるモード奏法を自家薬籠中の物にしてからのことだ。

レーベルで言えば、アトランティックがその始まりであり、インパルスに移籍してからは、もう唯我独尊の境地。

コルトレーンにしか表現できない世界に突入している。

エルヴィン、ギャリソン、マッコイのリズム隊も、磐石のコンビネーションとなっており、隙間なく、密度も濃く、ジャズ史上においても、強力かつオリジナリティ色の高いリズムセクションの筆頭にあげられるほどの境地にまで到達している。

重く、鋭いパンチを繰り出すリズムセクションに育った彼らの瞬発力と集中力が存分に活かされた演奏が集められているのが『サン・シップ』だろう。

『至上の愛』が、より鋭くシャープに

『サン・シップ』は、コルトレーンの死後に発表された作品だが、内容は『至上の愛』に近い。

これはタイトルからも、演奏が向かおうとしている方向からも近似性を感じ取ることが出来る。

ただし、『至上の愛』の演奏から、さらに贅肉をそぎ落とし、よりシンプル、かつシャープな演奏にまとまっている点も見逃せない。

演奏の終着点に向かって収斂してゆく各人の集中力と演奏の温度の高さには凄まじいものがあり、一点の余剰物の入る余地さえ許されないほどのストイックな演奏の連続だ。

特に《エイメン》のスピードと重量感は、「これぞコルトレーン・カルテット!」と快哉を叫ばずにはいられない。

暴れるエルヴィン。

踏ん張るギャリソン。

支えるマッコイ。

フラジオ(倍音)を駆使して悶え、咆哮するコルトレーン。

各人が各々の責務をまっとうしつつも、4人の音が高い密度で一体化している。

《エイメン》を聴くたびに、やっぱりコルトレーンはこうでなくちゃ!と興奮しながらも、同時に安心している自分がいる。

記:2015/02/03

album data

SUN SHIP (Impulse)

1.Sun Ship
2.Dearly Beloved
3.Amen
4.Attaining
5.Ascent

John Coltrane (ts)
McCoy Tyner (p)
Jimmy Garrison (b)
Elvin Jones (ds)

1965/08/26

 - ジャズ