チェット・ベイカー・ミッドナイト

      2021/02/09

チェット・ベイカー・アンド・クルー

若かりし日のチェット・ベイカーの傑作の1枚に『チェット・ベイカー・アンド・クルー』がある。

これは、「ウェストコースト・ジャズ嫌い」の人でも、「イーストコースト的」な重量感もたたえているため、このアルバムを評価している人も少なくない。

力強く快活な演奏からスタートすることもあり、このアルバムの印象は、まるで東海岸のブルーノートの音源を聴いているような錯覚に陥る冒頭の《トゥ・ミッキーズ・メモリー》で形作られている人も多いのではないかと思う。

後にアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズに入団し、《モーニン》のヒットを放つボビー・ティモンズがピアノで参加していることも大きいのかもしれないが。

では、このアルバムが好きな人の中で、曲目を全部いえる人っているだろうか?

さらには「《スライトリー・アバヴ・モデラート》がいちばん好きなんです」という嬉しいマニアってどれくらいいるのだろう?

おそらく、『チェット・ベイカー・アンド・クルー』を聴こうと思ったときに、「もっとも最初に思い浮かばない曲」の筆頭格が《スライトリー・アバヴ・モデラート》なのではないだろうか?

スライトリー・アバヴ・モデラート

地味な曲ではある。
しかし、聴きどころが音の表面から3センチほど下に散りばめられていることも確か。

だから、じっくり落ち着いて聴きたいナンバーなのだ。

できれば深夜に一人で。
アルコールがはいっていても良いけれど、意識のほうは覚醒した状態でいたい。

すごく思索的な気分になれるから。

この《スライトリー・アバヴ・モデラート》は、アルバムの中ではもっともダークなナンバーなのではないだろうか。

暗い、というとちょっと違う。
そして、哀感漂うナンバーなのかといと、それもちょっと違うと思う。

ポイントとなるのは、チェットが吹くトランペットと、フィル・アーソが吹くアルトサックスが奏でる、そこはかとなく浮遊感を感じさせるフレーズだ。

この2人の管楽器奏者は、音色といいアプローチといい、異なる資質を持っており、そういった意味では、このアルバムの演奏では、互いが良い引き立て役として機能している。

しかし、《スライトリー・アバヴ・モデラート》に関しては、アドリブのアプローチは双方の間に同一のコンセプトが共有されている節が認められる。

それが先述した「浮遊感のあるフレーズ」なのだが、少し調子が外れたようなホールトーンスケールの音階を露骨にではなく、さりげなく織り交ぜているところが何箇所かに認められるのだ。

このアプローチで思い出すのが、リー・コニッツの『サブコンシャス・リー』だ。

関連記事:サブコンシャス・リー/リー・コニッツ

コニッツにしろ、テナーサックスのウォーン・マーシュにしろ、一瞬、浮遊感を感じさせるフレーズをおそらくは意図的にアドリブの中に織り交ぜている。

このフレーズの組み立て方が、情動を露骨に発露させないある種禁欲的なスタイルを貫徹していた、当時レニー・トリスターノの門下生であったコニッツやマーシュのスタイルにぴたりと合致しており、アルバムとしての品位を高めていることは間違いない。

また、躍動感をアイドリング状態にしてグッと押さえ込んだかのような演奏が発するムードはシェリー・マンの『』にも通ずるところがあるかもしれない。

参考記事:ザ・スリー・アンド・ザ・トゥー/シェリー・マン

チェットがこれらの音源を参考にしたのかどうかは分からない。

しかし、コニッツにマンと、白人ジャズマンの演奏の中に認められる、ある種独特な当時の黒人ジャズマンがあまり用いなかった音選びと、それがもたらす浮遊感は、なかなか味わい深いものがある。

ピーター・リットマンのイーヴンにシンバルを刻み、しかも無責任なほどに躍動感あふれるドラミングも、彼らホーン奏者のアドリブを引き立てる役割を果たしており、《スライトリー・アバヴ・モデラート》が持つ気だるさ、何かに諦めた感じを増幅させているかのようだ。

そこに、ゴリン!と力強く絡みつくボビー・ティモンズのピアノが良い意味でアクセント的な役割を果たしているため、まどろみと覚醒を心地よく行き来する気分を味わえる。

ジャケットは、太陽の下、船上で勇ましくトランペットを掲げるチェットの姿が認められるが、この《スライトリー・アバヴ・モデラート》に限っては、真夜中に聴くにふさわしい演奏なのだ。

記:2018/06/17

 - ジャズ